放課後児童会(学童保育)職員の登録者を募集しています
更新日:2022年3月15日
放課後児童会(学童保育)職員の登録者を募集しています
放課後児童会(学童保育)では、児童に寄り添った落ち着いた支援、また、児童一人ひとりへのきめ細かな保育を実施するため、会計年度任用職員の登録者を募集しております。
放課後児童会(学童保育)とは
保護者が労働等により昼間家庭にいない児童の健全な育成と事故防止を図るため、遊び及び生活指導を通して、異年齢集団の中で自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図るため放課後児童会を開設しています。
採用までの流れ
台帳登録 → 担当課による書類選考 → 面接 → 採用
令和3年度習志野市会計年度任用職員登録申込書(保育士・幼稚園教諭用)(PDF:133KB)
令和4年度習志野市会計年度任用職員登録申込書(保育士・幼稚園教諭用)(PDF:134KB)
募集職種
(1)放課後児童支援員(要資格)
(2)放課後児童補助職員
時給
(1)放課後児童支援員:1,346〜1,423円
(2)放課後児童補助職員:1,014〜1,111円
勤務内容
- 遊び、生活、学習の支援
- 支援を必要とする児童の支援
勤務形態
開室時間 | 勤務形態 | 勤務日数 | |
放課後児童会支援員 | 月曜日〜金曜日 13:00〜19:00 | 6時間のシフト制 | 週5日または週6日 |
放課後児童補助職員 | 5時間のシフト制 | 週3〜5日 |
主な待遇
全職員
- 通勤手当(片道2km以上)正職員に準じて支給
週4日以上勤務の場合
- 社会保険加入
- 雇用保険加入
- 賞与支給
応募資格
(1)放課後児童支援員:下記のいずれかに当てはまる方
- 保育士資格、幼稚園教諭免許、小中高各種教員免許、放課後児童支援員資格、社会福祉士のいずれかの資格を有する方
- 大学で社会福祉、心理、教育、社会、芸術、体育学を専攻されていた方
- その他、放課後児童支援員認定資格研修の対象となる方
(2)放課後児童補助職員:資格条件なし
勤務地
大久保、鷺沼、屋敷、実籾、実花、谷津、向山、香澄、谷津南小学校区のいずれかの児童会
※大久保東、藤崎、津田沼、秋津、東習志野、袖ケ浦東、袖ケ浦西小学校区の児童会は運営委託しているため募集はありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは児童育成課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7379 FAX:047-453-9020
