習志野市制施行70周年記念 令和6年度 習志野市男女共同参画週間事業講演会・労働講演会を開催しました
菊地弁護士と一緒に探る 多様な生き方・働き方
令和6年6月29日(土曜日)に、プラッツ習志野市民ホールで習志野市制施行70周年記念 令和6年度 習志野市男女共同参画週間事業講演会・労働講演会を開催しました。
男女共同参画週間事業は、習志野市男女共同参画推進団体などで構成する運営委員会と市との協働により開催しており、今年度は習志野市制施行70周年記念の冠事業として、産業振興課の労働講演会との共同主催とし、また、商工会議所の協力を得て、開催いたしました。
今年度のテーマは「ワーク・ライフ・バランス」です。
昨今、女性の社会参加等が進み、勤労者世帯の過半数が共働き世帯になる等、生き方が多様化しています。男女問わず日々の生活に追われる中で、家庭と仕事とを上手に両立させ、ワーク・ライフ・バランスを実現するにはどうすればいいのでしょうか。
そこで、講師として、番町法律事務所 弁護士 菊池 幸夫氏を、市内事業所の取り組み発表者として、アシザワ・ファインテック株式会社 経営企画室 室長 原田 香氏をお迎えし、「菊池弁護士と一緒に探る 多様な生き方・働き方」と題し、講演会を行いました。
講演会
【講師】
菊池 幸夫 (きくち ゆきお)氏
番町法律事務所 弁護士
【市内事業所取り組み発表者】
原田 香 (はらだ かおり)氏
アシザワ・ファインテック株式会社 経営企画室 室長
講演会の様子

講演会を終えて
参加者アンケートでは、
・「制度を確立させていても、実際に欧州のようにワーク・ライフ・バランスを考慮し取得できる環境にないため、制度を確立させるだけでなく、それが当たり前のように取得できる環境を作ることが大切だと思います。」
・「自身の子供との関わり方、地域との関わり方を、改めて考えるきっかけになりそうです。」
・「「仕事×家庭」という女性ならではの抱える問題を、女性目線で語ってもらえて良かった。」
などのご意見がありました。
報告書はこちら
習志野市制施行70周年記念 令和6年度 習志野市男女共同参画週間事業講演会・労働講演会 報告書 (PDFファイル: 18.4MB)
男女共同参画社会に関するアンケート結果はこちら
多様性社会推進課では「誰もがその人らしく活躍できる社会の実現」のため、男女共同参画に関する意識啓発に努め、夫婦・パートナー間の暴力(DV)の防止と対応や、LGBT等の性の多様性に関する理解促進などに取り組み、人権侵害のない環境づくりを進めています。
これらの施策の成果を確認するために、受講者に男女共同参画に関するアンケートを実施しました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは多様性社会推進課が担当しています。
所在地:〒275-0016千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-411-8017 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
更新日:2024年10月31日