情報ライブラリ
更新日:2019年11月8日
男女共同参画に関する図書及び資料を整備、提供しています
図書の貸出
男女共同参画センターでは、男女共同参画に関する図書及び資料を整備、提供しています。1人5冊、2週間まで借りることができます。
平成30年度 新着図書
著書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
カミングアウト LGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ |
ジョン・ブラウン | 英治出版 |
ステレオタイプの社会心理学 | 上瀬由美子 | サイエンス社 |
働く大人のための「学び」の教科書 | 中原淳 | かんき出版 |
LIFE SHIFT | リンダ・クラットン/アンドリュー・スコット | 東洋経済新報社 |
まんがでわかるLIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 | 星井博文 松枝尚嗣 | 東洋経済新報社 |
カミングアウト・レターズ | RYOJI+砂川秀樹 編 | 太郎次郎社エディタス |
タンタンタンゴはパパふたり | ジャスティン・リチャードソン&ピーター・パーネル | ポット出版 |
明治期女子高等教育における日英の交流 | 白井尭子 | ドメス出版 |
平成29年度 新着図書
著書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
人生が変わる2枚目の名刺 | 柳内 啓司 | クロスメディア・パブリッシング |
世代の痛みー団塊ジュニアから団塊への質問状 | 上野千鶴子・雨宮処凛 | 中央公論新社 |
改訂ストーカー 被害に悩むあなたにできること ーリスクと法的対処ー |
長谷川 京子 | 日本加除出版 |
うつと不安の認知療法練習帳 | D・グリーンバーガー、C・Aパデスキー | 創元社 |
愛する、愛される デートDVをなくす・若者のためのレッスン7 | 山口 のり子 | 梨の木舎 |
13歳から知っておきたいLGBT+ | アシュリー・マーデル | ダイヤモンド社 |
不登校 ネットワークを生かした多面的援助の実際 | 田嶌誠一 | 金剛出版 |
臨床心理学のすべてがわかる本 | 松原達哉 | ナツメ社 |
中年から「生き直し」のできる人、できない人 | 斎藤茂太 | ベストセラーズ |
子どもと心つないでますか | 西村倭子 | 佼成出版社 |
頭にやさしい雑学読本 | 竹内均 | 三笠書房 |
教育ルネサンスへの挑戦 | 門脇厚司、汐見稔幸、青柳宏、斎藤孝、田島信元 | ラボ教育センター |
寅さんとハマちゃんに学ぶ助け方・助けられ方の心理学 | 石隈利紀 | 誠信書房 |
パラレルキャリアを始めよう! | 石山恒貴 | ダイヤモンド社 |
平成28年度 新着図書
著書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
お手伝い至上主義! | 三谷 宏冶 | プレジデント社 |
親と子の「伝える技術」 | 三谷 宏冶 | 実務教育出版 |
シゴトの流れを整える 悩まず慌てず業務をこなす4つの技術 | 三谷 宏冶 | PHP文庫 |
ダイバーシティ経営戦略4 | 経済産業省 編 | 経済産業調査会 |
女性活躍最強の戦略 | 小室 淑恵 | 日経BP社 |
習志野の人とまち 戦争の時代を生きて | 習志野女性史聞き書きの会 | |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム 第1巻 | あごら九州/編 | 石風社 |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム 第2巻 | あごら九州/編 | 石風社 |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム 第3巻 | あごら九州/編 | 石風社 |
歯科医のウフフ | 山崎 恵利子 | 文芸社 |
我先に、我あとに | 山崎 恵利子 | 文芸社 |
家族をこえる子育て | 渥美 雅子 | 工作舎 |
やさしい日本女性史入門 -古代から現代まで実話による女性の生き方- | 中津 攸子 | 歴史研究会出版局 |
子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる今からでも遅くない親としてできること | 上大岡 トメ | KADOKAWA |
働く女性たちへ 勇気と行動力で人生は変わる | 佐々木 常夫 | WAVE出版 |
揺らぐ結婚 同性婚の衝撃と日本の未来 | 森田 清策 | 世界日報社 |
家族という病 | 下重 暁子 | 幻冬舎 |
下流老人と幸福老人 資産がなくても幸福な人 資産があっても不幸な人 | 三浦 展 | 光文社 |
親子共依存 | 尾木 直樹 | ポプラ社 |
主婦が大学にゆくとき | 松田 敏子 | ドメス出版 |
一期一会、十人十色 | 山崎 恵利子 | 文芸社 |
歯科医の万華鏡 | 山崎 恵利子 | 文芸社 |
イヌとからすとうずらとペンと 山川 菊栄・山川 均 写真集 | 山川 菊栄記念会・労働者運動資料室 編集 | 同時代社 |
平成27年度 新着図書
著書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
家族難民 | 山田 昌弘 | 朝日新聞出版 |
なぜ日本は若者に冷酷なのか | 山田 昌弘 | 東洋経済新報社 |
家族の衰退が招く未来「将来の安心」と「経済成長」は取り戻せるか | 山田 昌弘 | 東洋経済新報社 |
新平等社会 | 山田 昌弘 | 文藝春秋 |
男女共同参画統計データブック2015 | 男女共同参画統計研究会 | ぎょうせい |
新・気づいて乗りこえる | 長谷川 七重+グループしおん | メディアイランド |
男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学 | 田中 俊之 | KADOKAWA |
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 | 藤田 孝典 | 朝日新聞出版 |
この怒り何とかして!!と思ったら読む本 | 安藤 俊介 | リベラル社 |
レンアイ、基本のキ 好きになったらなんでもOK? | 打越 さく良 | 岩波ジュニア新書 |
心がラクになる言い方 | 安藤 俊介 監修 | 朝日新聞出版 |
ワーク・ライフ・バランスと働き方改革 | 佐藤 博樹・武石 恵美子 | 勁草書房 |
下層化する女性たち | 小杉 礼子・宮本 みち子 | 勁草書房 |
ケアのカリスマたち −看取りを支えるプロフェッショナルー | 上野 千鶴子 | 亜紀書房 |
実践7つの習慣〜何を学び、いかに生きるか〜 | 佐々木 常夫 | PHP研究所 |
パパの働き方が社会を変える! | 吉田 大樹 | 労働調査会 |
老いた親を愛せますか?それでも介護はやってくる | 岸見 一郎 | 幻冬舎 |
産後百人一首 | 渡辺 大地 | 自然食通信社 |
ダイバーシティの教科書〜多様な働き方 人材育成〜 | 前川 孝雄 | 総合法令出版 |
図書の紹介(ブックレビュー)
男女共同参画社会情報紙「きらきら」の編集委員が、図書の紹介(ブックレビュー)をしています。以下の書籍は、男女共同参画センターで所蔵しています。
このページは男女共同参画センターが担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼5丁目12番12号(サンロード津田沼5階)
電話:047-453-9307 FAX:047-453-9327
