都市計画区域って何ですか
更新日:2021年11月12日
回答
市街地から郊外の農地や山林のある田園地域に至るまで、人や物の動き、都市の発展を見通し、地形などからみて、一体の都市として総合的に整備、開発、保全する必要がある区域として、都市計画法により定められた区域をいいます。
習志野市は全域が都市計画区域に指定されています。
また、都市計画区域の中を、一定のルールに基づいて建物の建築などを制限することにより、無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図るため、市街化区域と市街化調整区域の2つの区域に分けています。市街化区域と市街化調整区域に分けることを「区域区分」といい、通称「線引き」といわれています。
- 市街化区域…市街地を形成している区域、市街化を図るべき区域。用途地域により土地利用の方向が決められています。
- 市街化調整区域…市街化を抑制すべき区域。
習志野市の詳しい土地利用状況はこちらをご覧ください。
【参考】
都市計画キッズページ3〜まちはどこまで広がるの?(区域区分)〜
このページは都市計画課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9227 FAX:047-453-7384
