お知らせ&ニュース

更新日:2025年04月23日

ページID : 23121

園での生活の様子を随時お知らせいたします。

3月のこども園の様子

雛人形を飾りました!

  年長児がひな祭りに向け、7段飾りの雛人形を飾りました。「女のおひな様が右側で、男の人が左側だよね」「五人囃子ってどの順で並んでる?」と見本の写真を見ながら、一つ一つ確認して飾る姿がありました。乳児組の子どもたちも、「お雛様だー!」と近くに寄って見たり、保育者と『うれしいひなまつり』の歌を歌ったりして、ひな祭りの雰囲気を感じていました。

ひなまつりが終わると、片付けも年長児が行いました。ホコリを取ったり、装飾品が全部揃っているか確認したりしながら、丁寧に仕舞っていました。

3歳児ひな人形
5歳児ひな人形片付け

幼児お別れ会・乳児お楽しみ会がありました!

3・4歳児が5歳児に向けて『お別れ会』を開きました!「まるちゃん(うさぎ)のお世話をしてくれてありがとう!」「人数当番をしてくれてありがとう」「ほし組さんだいすき!」と言葉にして伝えたり、お祝いの壁面装飾をプレゼントしたりして、「ありがとう!」の感謝の気持ちを伝えました。保育者からは、劇の出し物をしました。子どもたちも大喜びで、楽しいひとときを過ごしました。

また5歳児が3・4歳児と一緒に給食を食べる日もあり、いつもとは違う特別な雰囲気で、子どもたちもワクワク!「ほし組さんは、お箸自分のもの持ってきてるんだね!」「もうすぐ小学生になるからね!」と微笑ましい会話も見られました。

幼児お別れ会 職員劇

乳児お楽しみ会では、保育者の出し物である大型紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』を見ました。場面に合わせて「おおきくなあれ!」の魔法の言葉を元気な声で唱える姿があり、興味津々でお話を聞いていました!紙芝居の後は、0、1、2歳児みんなで『サンサン体操』を踊り、会場が一つになりました!

乳児お楽しみ会(3月)

修了証書授与式を行いました!

3月19日に園を巣立っていく年長組の修了証書授与式を行いました。朝は雨が降っていましたが、修了証書授与式が始まる前には雨が止み、空には大きな虹がかかりました。年長組の卒園をお祝いしているかのような鮮やかな色でした。年長さんのパワーですね!全員出席で当日を迎えられました!修了証書授与式まで、どのような姿をお家の人や先生たちに見てもらいたいか、どのような言葉で感謝を伝えようかを子どもたちは真剣に考えながら取り組んできました。当日は、一人一人が最後まで堂々と参加し、立派な姿を見せてくれました。

 

修了証書授与式

修了式を行いました!

3、4歳児は、3月24日に修了式を迎えました。1年の締めくくりとして大切な式であること、次にみんなで集まるときは進級していることを各クラスで伝えると、一人一人意識して式に参加したり、「次はほし組さんだね!」と進級に期待をもったりする姿が見られました。

『がんばり賞授与』では、3歳児は『がんばり賞のメダル』、4歳児は『がんばり証書』をもらいました。3歳児は、担任から一人一人メダルをかけてもらうと、「やったー!メダルだー!」と嬉しそうな表情を浮かべていました!4歳児は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして前に行き、園長先生から一人一人証書を受け取りました。「ありがとうございます!」としっかりお礼を言い堂々と歩く姿は、頼もしい限りでした!

3歳児 がんばり賞授与
4歳児 がんばり賞授与

進級の準備をしています!

進級に向けて保育の中で、次の学年の保育室に遊びに行ったり、他クラスと交流して一緒に遊んだりしています。進級後に1階保育室から2階に移る2歳児は、階段を登る経験、上履きを履く経験、2階のお部屋でお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶ経験…様々な経験を新鮮に受け止めています。進級への期待がさらに膨らんできました!

2歳児 階段
2歳児 3歳児 交流

この記事に関するお問い合わせ先

このページは向山こども園が担当しています。
所在地:〒275-0026 千葉県習志野市谷津2丁目16番36号
電話:047-451-1919  ファックス:047-451-1929
キャッチボールメールを送る

この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください