新版 習志野-その今と昔

『新版 習志野−その今と昔』は、習志野市の歴史を、わかりやすい文章と写真・図表を用いてまとめた読み物です。
市立図書館全館でご覧いただけます。
また、習志野市庁舎2階の社会教育課窓口で販売しています(1部1,000円)
目次
- 口絵
「新版 習志野-その今と昔」の発刊にあたって - 序章 習志野市のあらまし
- 誕生と発展
- 市のプロフィール
- 各コミュニティーのあれこれ
- 第1章 原始の習志野
- 習志野の地形
- 習志野の夜明け~旧石器時代
- 貝塚を残した人々~狩猟と採集の縄文時代
- 発掘された市内の縄文時代の遺跡
- 農耕の始まり~弥生時代
- ムラからクニへ
- 第2章 古代~中世の習志野
- ヤマト王権の誕生と古墳の登場
- 鷺沼古墳
- 下総国と上総国
- 平将門・忠常の乱
- 頼朝の挙兵と千葉氏
- 市内に残る中世の遺物・遺構
- 鷺沼の豪族
- 第3章 近世の習志野
- 江戸幕府の農民支配
- 村のなりたち
- 産業の発達と人々の生活
- 海に生きる人々
- 房総往還と東金御成街道
- 幕府の牧と幕末の世情
- 第4章 近代の習志野
- 明治維新から近代国家へ
- 教育制度の発展
- 遠浅の東京湾と変わりゆく台地
- 自動車に汽車・電車、そして飛行機
- 軍郷・習志野として
- 第5章 現代の習志野
- 習志野原の開拓
- 市制の施行-習志野市誕生
- 習志野市の発展
- 埋め立てと市域の拡大
- 新しい教育制度 六・三・三制
- 「習志野の王冠たれ」習志野高等学校
- 姉妹都市との縁組
- これからの習志野市
- 第6章 資料
- 地名考
- 古い神社と祭礼
- 古い寺院
- 主な祭りと年中行事
- 習志野市の文化財
- 「新ならしの散策」「ならしの散策」等の総目次(平成16年12月まで)
- 習志野散歩案内
- 習志野市の年表
- 主要参考文献

正誤表
正誤表は、以下のPDFファイルのとおりです。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日