学びの多様化学校「習志野市立袖ケ浦西小学校分教室」を開設しました
〇通学するための条件 〇所在地 〇通学までの流れ 〇よくある質問 〇説明会資料
「学びの多様化学校」ってどんな学校?
「なにかのきっかけで、学校に行けなくなってしまった」児童のために、個々の児童の実態に配慮した特別な教育課程の編成が文部科学省で認められている学校です。
まずは「安定的に通学する」ことから始め、個々の児童の状況や特性等を踏まえ、指導や学習の仕方、学習量などについては、本人・保護者と相談を重ねたうえで個別に対応していきます。
学びの多様化学校「習志野市立袖ケ浦西小学校分教室」の特徴
令和7年4月1日に不登校の状態にある児童の学びの機会を確保することを目的とした新たな学びの場として、第三中学校の敷地内に袖ヶ浦西小学校の分室として開設しました。
〇よりよい人間関係作りにつながるグループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングを取り入れた「習志野タイム(特別活動)」を行います。
〇周りを気にせずに落ち着いて通えるように近隣の学校と登校・下校の時刻をずらしています。
〇朝の時間帯に毎日少しずつ体を動かすことにより、心身の活性化を図り、規則正しい生活習慣を促します。
〇適宜休憩、自分のペースで気軽に質問できる、ゆとりのある60分授業を実施します。
〇児童一人一人の進捗状況に合わせて個別に学習できるよう、学び直しの時間を実施します。
通学するための条件
- 市内在住の小学校2~6年生
- 本人・保護者が入室を希望しており、分教室へ登校する意欲が見られる
- 保護者の責任のもと、安全に通学ができる
- 不登校(年間30日以上の欠席)またはそれに準じる状態にある児童
所在地
習志野市袖ケ浦4丁目3番1号 (習志野市立第三中学校東棟2階)
通学までの流れ
児童の募集は随時行っています。個々の実態に応じてできるだけ柔軟に対応していきますので、まずは指導課までお電話ください。
- 電話相談(習志野市教育委員会 指導課 047-451-1132)
- 保護者・児童本人と指導課職員で面談
- 申請書の提出
- 教育委員会で審査
- 結果の通知
よくある質問
Q.在籍校のままで、通うことはできますか?
A.転校していただく必要があります。
Q.給食は提供されますか?
A.提供します。
Q.通学方法はどうなりますか?
A.自家用車での送迎または徒歩、公共交通機関などをご利用ください。
Q.居住区の小学校に戻れますか?
A.その都度相談させていただきます。
その他、詳細な説明については下の説明会資料をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは指導課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-451-1132 ファックス:047-452-0786
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年05月16日