コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています
「コミュニティ・スクール」とは、「学校運営協議会」を設置した学校のことを指します。
本市では地域とともにある学校づくりを推進するため、令和5年度にコミュニティ・スクールを全市立小・中・高等学校に設置しました。地域学校協働本部とともに、学校と地域がパートナーとなり、地域住民、学生、保護者、民間企業、団体・機関等、幅広い地域住民の参画により、社会全体で未来を担う子どもたちを支え、地域を創生する活動を推進しています。
(市立高校には学校運営協議会のみ設置しています。)
市立小中学校コミュニティ・スクールグランドデザイン
各学校において実施している活動について、より多くの地域の皆様にご理解いただき、参画していただけるよう、学校紹介や活動内容等を記したグランドデザイン(全体構想)のポスターを作成しました。(令和6年度)


小学校
津田沼小学校(PDFファイル:892.3KB) 大久保小学校(PDFファイル:1.1MB)
谷津小学校(PDFファイル:953KB) 鷺沼小学校(PDFファイル:1.1MB)
実籾小学校(PDFファイル:1.1MB) 大久保東小学校(PDFファイル:924.5KB)
袖ケ浦西小学校(PDFファイル:1.6MB) 東習志野小学校(PDFファイル:1017KB)
袖ケ浦東小学校(PDFファイル:694.2KB) 屋敷小学校(PDFファイル:928.3KB)
藤崎小学校(PDFファイル:1.2MB) 実花小学校(PDFファイル:940.9KB)
中学校
第一中学校(PDFファイル:1.4MB) 第二中学校(PDFファイル:1.6MB)
第三中学校(PDFファイル:654.6KB) 第四中学校(PDFファイル:780.5KB)
学校運営協議会の概要
学校運営協議会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に規定された合議制の機関です。学校と保護者、地域の皆様と教職員の代表者などが委員となり、ともに知恵を出し合い、学校の目標や課題について意見を交わしたり、承認したりして学校運営に反映させていきます。協働しながら子供たちの成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。学校・家庭・地域において、学校運営方針や、育てたい子供像、目指す教育のビジョンを共有し、ともに目標の実現に向けた取組の展開が可能となります。
学校が保護者や地域の皆様等との信頼関係を深め、学校運営上の課題の解決や改善、子供たちの豊かな成長を支える取組みをします。

令和5年度に学校評議員制度を移行する形で市立全小・中・高等学校に学校運営協議会(秋津小学校設置済み)を、学校支援ボランティアを移行する形で市立全小・中学校に地域学校協働本部を設置しました。
地域学校協働本部
地域学校協働本部とは、地域と学校の連携のため、より多くの幅広い層の地域の方、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進する体制をいいます。
本市では、地域学校協働活動が地域と学校との適切な連携の下、円滑に実施されるように市立各小・中学校に教育委員会が委嘱する地域学校協働活動推進員を1名配置し、地域と学校をつなぎます。
地域学校協働活動
地域学校協働活動とは、地域の方、保護者、団体等の幅広い地域の方の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校がお互いにパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
具体的には、各教科の学習支援、郷土学習、地域連携学習、職場体験学習、本の読み聞かせ、登下校の見守り活動、花壇や樹木の環境整備等の様々な活動を指します。
保護者・地域・学校支援者のみなさまへ
ナラシドが教える!コミュニティ・スクールってなに? (PDFファイル: 2.3MB)
習志野市学校運営協議会(コミュニティ・スクール)ガイドライン (PDFファイル: 1.1MB)
習志野市地域学校協働活動ガイドライン (PDFファイル: 1.3MB)
千葉県教育委員会 広報誌「地域連携のススメ(地域学校協働活動ボランティアだより)」
この記事に関するお問い合わせ先
【学校運営協議会については指導課が担当しています】
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-451-1132 ファックス:047-452-0786
【地域学校協働本部については社会教育課が担当しています】
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7328 ファックス:047-453-9384
更新日:2024年11月20日