令和5年度市民カレッジ フォトレポート
習志野市民カレッジ(令和5年度)の講義や行事の様子を、写真とともにお伝えします!
令和5年度の市民カレッジが開講しました!
開講式での受講生
5月11日、「習志野市民カレッジ」の開講式が、習志野市民ホールにて執り行われました。
今年度の開講式は、新たに入学する28期生とステップアップ編に進級する27期生、合わせて50名が出席しました。
新型コロナウイルス感染症がようやく落ち着き始め、実に4年ぶりに制限のない開講式となりました。
昨年までは、国歌・市歌とも「静聴」としていましたが、今回から「斉唱」となり、歌声がホール内に響きわたりました。
小熊副学長による開式の言葉
新入生代表の言葉
学長講話
市民カレッジの学習風景をご紹介!
スタート編(1年生)
スタート編では、市の歴史や政策、特色など「習志野学」を中心に学びます。
「レクリエーションで仲間を知ろう」 R5.5.18

レクリエーションで盛り上がる会場!
毎年恒例、初回の講義です。
アイスブレイク(初対面の人同士が出会うとき、その緊張を解きほぐすための手法)で身体を動かし、受講生の雰囲気は一気に和みました。その後の他己紹介やインタビューも楽しく取り組むことができました。
「三人の人物で学ぶ谷津地区の歴史」「習志野市の宝 バラ園で学ぼう」 R5.5.25

谷津地域の歴史を学びます。
谷津地域の地形や歴史について、現在の奏の杜にあたる地域の開発に携わったとされる上東野和泉守(かとうのいずみのかみ)など、三人の人物を取り上げて学びました。
受講生からも活発に質問が出るなど、興味深い講義となりました。
後半は、「谷津バラ園」に移動し見学を行いました。
見頃の春バラを楽しみながら、流通していないという200品種(内100品種は谷津バラ園のみ)を中心に、特色あるバラについて園芸コンサルタントから説明を受けました。

谷津バラ園の見学の様子

美しく咲いています♪
「東邦大学薬草園(薬用植物園)見学」 R5.6.29
東邦大学習志野キャンパスにある薬草園を見学しました。まずは、講習室にて薬草について説明を受け、広さ約600坪の薬木園へ。
身近な植物でも、花や新芽など食べられるものがあることや、毒性が強いものがあることなど、植物の知識が生活の中で役立つことを認識できる講義で、受講生も興味深く聞き入りました。

スライドで薬草について学びます。

園内には約800種類の薬草が!

ホウセンカも薬になります。
「習志野高校に行ってみよう!」 R5.8.24
毎年大人気!習志野高校の見学です。習志野高校の歴史や教育目標、全国大会成績などの紹介を校長先生よりしていただきました。
吹奏楽部による演奏では、180名全員での衣装替えを伴う演奏とパフォーマンスに大盛り上がり!受講生も、座ったままできる踊りのレクチャーを受けて演奏に参加して楽しみました。真摯に全力で取り組む生徒たちの姿に、受講生一同感激の様子でした。

習志野高校外観

吹奏楽部による演奏とパフォーマンス!

学生時代を思い出しながら?
集中して取り組みます。
後半は、美術の先生の指導のもと、ステンシルの作成を行いました。習志野市のロゴやアルファベットなどの型取り作業では、今日イチの集中力で臨みました。
「今日から実践!健康づくり 〜健康と運動〜」 R5.10.05

手を動かして楽しくワーク!
受講生からの関心も高い、健康と運動に関する講義です。
グループワークでは、個人の運動やスポーツの経験であったり、なぜ運動をした方が良いのかなどについて意見を交換し、受講生の間で盛り上がる様子が見られました。

「10秒片足スタンステスト」を実践!
後半は、実際に体を動かしてみます。10秒間片足スタンステスト、ロコモチェック(※1)、身体と頭のエクササイズ、エキセントリックトレーニング(※2)など、家でも気軽にできる運動を学びました。
※1:歩幅を調べるテスト
※2:筋肉が収縮した状態から伸ばして力を発揮するエクササイズ
「旧鴇田家住宅に行ってみよう!」 R5.10.26
旧鴇田家住宅は平成17年3月に、千葉県の有形文化財に指定されました。
講義では、旧鴇田家住宅の歴史や、有形文化財に指定されるまでの経緯、各居室の説明などをしていただきました。見逃しがちな植栽や庭園にも、様々な工夫が隠れています。
以前訪れたことがある方も市民カレッジで初めて訪れた方も、ただ見学するだけではわからない旧鴇田家の魅力を発見することができました。

旧鴇田家屋内の解説

庭のつくりにも工夫がたくさん!
「実花・東習志野・実籾名木巡り」 R5.11.9
実花公民館を出発し、習志野高校、大原神社、実籾本郷公園、第四中学校などをまわり、本郷・実籾地区の名木を中心に観察し説明を受けました。
普段、何気なく通り過ぎている木々ですが、「習志野市名木百選」の選者でもある講師の詳しい説明により、歴史的な内容から専門的な内容まで学ぶことができました。

実花公民館に集合

無量寺にて

実籾小学校にて「センダン」「ハリギリ」の観察
ステップ編(2年生)
ステップアップ編では、より具体的なテーマ別学習をします。今年度のテーマは、「環境」「地域活動・ボランティア」「防災・危機管理」「健康・スポ―ツ」の4つです。
「自分の身の守り方 災害タイムライン」「男女共同参画の視点で考える防災」 R5.5.25

自分の住む地域の危険箇所はどこだ?
「地区別防災カルテ」や「習志野市Web版ハザードマップ」を利用して、自分の住んでいる地域の被害想定や対策について考えました。また、市内防災施設の紹介や災害時の今話題のマイタイムラインを作成し、災害時に取るべき行動について改めて考えました。

女性、障がい者、外国人…被災の違いは?
後半は、男女共同参画の視点から、性差による被災や要望品の違い、女性リーダーを含めたコミュニティの大切さなど、ワークを交えて学習しました。
災害を自分事として捉え直し、避難所に行った際にはすぐに役立つ知識も得られた有意義な講義でした。
「谷津干潟の生きもの観察体験」 R5.6.29

干潟に入るのは貴重な体験!
毎年恒例、谷津干潟での実施講義。谷津干潟の概要について紹介を受けた後、前浜にてフィールドワークを行いました。また、後半はラムサール条約とワイズユース(※1)など干潟について詳しく学び、さらに理解を深めることができました。
※1:健全な湿地から得られる恵みを生態系に配慮して持続可能な形で利用すること

採取した生き物、干潟での役割は?
受講生からは、「干潟の中に入った経験はなかったので、目で見て感じることができて感動があった」「生きものが多く、驚くと同時にそれぞれの役割を再認識した」などの感想がありました。
フィールドワークでは童心に帰り、貴重な体験を楽しみました。秋には、自然観察センターでのボランティア体験も控えています♪
「ヘルス・プロモーション 〜スポーツサイエンスの観点からエイジングライフを考える〜」 R5.7.6

実際に身体と頭を使ってゲーム!
受講生からの関心も高い健康についての講義です。運動の必要性などについて、実際に身体や脳を動かし、ゲームも交えて学びました。特に、お手玉を使った実技は想像より難しく、無我夢中になって取り組みました。
今日から始められる簡単な運動もあり、満足感の高い講義でした。
「SDGsとは」「SDGs学習ゲーム『Get the point』を体験しよう」 R5.8.3
SDGsの概要について、習志野市と協定を結ぶ「あいおいニッセイ同和損保」の講師より説明を受け、国際交流協会によるSDGs学習ゲーム「Get the point」を行いました。ゲームの内容は、定められた目標に向けて、チームで再生材料を効率良く利用し得点を稼ぐというもので、ワイワイと楽しく、時に熱心に話し合いながらSDGsのゴールは皆が豊かになることという仕組みを学ぶことができました。

SDGsとは?

ゲームを通してSDGsを理解!
「ボランティア活動とは」 R5.9.21

様々なボランティアを紹介していただきました。
ボランティアについて、実践を交えて学習しました。
最初に、ボランティアの心構えや支援のポイント、活動前にチェックすべきことなど、ボランティアを始めるにあたり身につけておくと良い基礎的な内容について説明を受けました。
後半は、実際に「運転ボランティア」の体験を行いました。

「運転ボランティア」を体験中!
「運転ボランティア」は、一人では外出が困難なお年寄りや障がい者の方を、車イスのまま乗り降りできる福祉車両を使い自宅から外出先まで送迎するボランティアです。
手順や注意点など覚えなければいけないことがありますが、その分やりがいも大きいです。
受講生も今後の地域活動に向け、ヒントを得ることができたのではないでしょうか。
「防災まち歩きをしよう」 R5.10.5
前半は、受講生のお住まいの地域ごとに土砂災害警戒区域などの危険箇所について、危機管理課職員より説明を受けました。
後半は屋外へ移動し、市役所の防災倉庫等を見学しました。
実際にまちの中にある危険な場所や防災設備を見学することで、受講生も災害をより身近に感じ、防災に対する意識が高まりました。


「情報発信の極意」 R5.10.12

本市のまちづくり広報監による、情報発信のコツについて学ぶ講義です。
「人が瞬間的に読み取れるのは14文字」「七五調のリズムの見出しは耳(記憶)に残りやすい」…など、なるほど!と頷きたくなる情報発信のポイントをたくさん紹介していただきました。
地域活動の中で役立つことはもちろん、1月に控えている市民カレッジの一大行事、「学習発表会」の資料作成や発表にも大いに役立つこと間違いなし!
特別講義
芸術鑑賞や学長である宮本市長による講義など、1,2年生が合同で実施する講義です。
「関口三千香のミュージカルコンサート♪」 R5.7.13

元劇団四季俳優 関口 三千香さんの歌
習志野市在住の元劇団四季俳優、関口 三千香(せきぐち みちか)さんとその仲間たちによる、ミュージカルコンサートを開催しました!
ディズニー映画、ライオンキングの「サークル・オブ・ライフ」に始まり、生演奏に乗せた大迫力の歌声に、会場は圧倒!

スペシャルゲスト 武藤 寛さんとのデュエット
スペシャルゲストの武藤 寛(むとう かん)さんとのデュエットでは、息ぴったりの掛け合いで会場を魅了。またトークでは、ミュージカルの裏話などの貴重なお話もいただけました。
幅広い年代に馴染みのあるディズニーの曲を中心に11曲、さらにアンコールで2曲と盛りだくさんの内容で、会場を感動に包み込みました。



「学長講義」 R5.12.21

受講生からの質問に回答する学長
毎年恒例、市民カレッジ学長である宮本市長による学長講義です。
事前に受講生から学長への質問を募集し質問箱に集めます。講義当日は、学長が質問箱からランダムにカードを引き、書かれた質問に答えます!
教育関係の質問には、副学長である小熊教育長が回答する場面も。
最後は受講生へ向けてエールを送り、講義終了です。

教育関係の質問に答える副学長

学長講義を聴講する受講生

最後は受講生にエールを!
学習発表会
1月25日、市民カレッジステップアップ編受講生(2年生)による、2年間の学びの集大成を発表する「学習発表会」を実施しました!
各班、興味・関心のある内容をテーマとして取り上げ、8月頃から5ヶ月ほどかけて準備を進め、まとめ上げた成果を市民ホールにて発表します。
今年度の発表は、次の2つの班です。
1,2班 | 習志野市における都市公園の活用方法に関する意見と提言 |
3,4班 | い明日起こるかもしれない習志野大災害 私達はいかに生き抜くか! |
1,2班の発表
3,4班の発表
学長による総評
どちらの班も、アンケートや実地による調査、担当部署への聞き取りなど綿密に調べ上げた上で、自分たちの考察を述べていたため、具体的で説得力のある発表でした。
発表後は、副学長である小熊教育長のほか、同席していた佐々木市議会議長、亀崎危機管理監(※1)によるコメント、宮本学長による総評がありました。
また、講師を努めてくださった月村まちづくり広報監も出席してくださいました。
※1:「崎」は正しくはたつさき
副学長コメント
佐々木議長コメント
亀崎危機管理監コメント
スタート編受講生(1年生)は、小冊子「習志野市のココが好き!」を作成しました🌸

各班、”習志野市の好きなところ”をテーマに、自由に紙にまとめて冊子にしました!
学習発表会当日、参加者に配布し、市民目線で習志野市の魅力を発信します。
学習発表会だけでなく、こちらも見応え満点です!
卒業式・修了式
「卒業証書授与」
学習発表会終了後、1年間の市民カレッジを締めくくる最後の行事、卒業式・修了式を執り行いました。
「卒業証書授与」では、卒業生一人ひとりが壇上に上がり、宮本学長から卒業証書を受け取りました。
また、「修了証書授与」では、修了生代表が壇上にて修了証書を受け取りました。
「卒業の言葉」を読み上げる卒業生代表
卒業生代表による「卒業の言葉」では、
「私たち27期生は、13名と少ない人数ではありましたが、強い結束力の下、多くのことを学びました。(中略)今後は、共に学んだ仲間とともに、積極的に地域とかかわりを持ち、より良いまちづくりに貢献していきたい」
と決意が述べられ、新たなスタートを切る門出となりました。
「国歌斉唱」「市歌斉唱」

「修了証書授与」
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年01月26日