沿革
昭和
昭和44年 4月 1日 初代校長 永田善次郎
認可学級15、児童数627名(1~4年)、職員数22名
実籾小学校より分離新設、同校舎一部使用
〃44年 8月15日 校舎竣工
〃44年 9月 1日 新校舎に移転(B・C棟)
実籾小との離別式 第2学期始業式
〃44年10月14日 開校式
〃45年 5月 1日 児童数875名(1~5年)、30学級、職員数36名
〃46年 3月24日 第2期工事完了 落成式
〃46年 5月 1日 児童数1169名、30学級、職員数36名
〃46年12月22日 校旗完成
〃47年 3月 3日 校歌完成
〃47年 4月1日 2代校長 星野 始 着任
〃47年 4月1日 児童数1372名、33学級、職員数39名
〃47年 7月16日 体育館完成 落成式
〃48年 3月 第3期工事完了(A棟完成)
〃48年 4月 1日 児童数1497名、37学級、職員数44名
〃49年 4月 1日 児童数1727名、41学級(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)職員数51名
〃49年 6月30日 第4期工事完了(D棟完成)
〃50年 4月 1日 児童数1340名、37(33+4)学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)職員数51名
実花小学校、東習志野小学校より分離新設、
525名移籍 本校校舎一部使用
〃50年11月 5日 理科公開研究会(全国) 初等理科研究協議会 全国公開研究会
〃51年 4月 1日 児童数1300名、32学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数50名
〃51年10月22日 理科公開研究会(全県)
〃52年 4月 1日 児童数1229名、30学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数48名
〃52年10月20日 理科公開研究会(全県)
〃53年 5月 1日 児童数1244名、35(31+4)学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数49名
〃53年10月12日 理科公開研究会(全県)
〃53年10月20日 ソニー優秀校 受賞
〃53年11月 1日 千葉県教育功労表彰
〃53年11月11日 創立10周年記念式典挙行
〃54年 3月 流水実験場完成(ソニー優秀校受賞記念)
〃54年 4月 1日 3代校長 笹島 進 着任
〃54年 5月 1日 児童数1248名、35(31+4)学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数48名
〃54年10月17日 理科公開研究会(全県)
〃55年 5月 1日 児童数1247(1203+44)名、30(3 +4)学級
(言語治療教室24名:2学級、情緒治療教室20名:2学級)、職員数48名
〃56年 1月28日 特殊教育公開研究会(県指定)
〃56年 4月 1日 児童数1214(1178+36)名、33(29+4)学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数47名
〃56年10月22日 理科公開研究会(全県)
〃57年 5月 1日 児童数1154(1118+36)名、33(29+4)学級
(言語治療教室2学級、情緒治療教室2学級)、職員数49名
〃57年 9月30日 理科公開研究会(全県)
〃58年 4月 1日 児童数1072(1031+41)名、31(26+5)学級
(言語治療教室3学級、情緒治療教室2学級)、職員数46名
〃58年10月 7日 理科公開研究会(全県)
〃58年10月17日 ソニー優良校受賞
〃59年 4月 1日 4代校長 土屋 暢 着任
〃59年 5月 1日 児童数1002(956+46)名、31(26+5)学級
(言語2学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数45名
〃59年10月12日 理科公開研究会(全県)
〃60年 5月 1日 児童数888(858+30)名、26(21+5)学級
(言語2学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数39名
〃60年 6月27日 東習志野小後援会設立総会
〃60年 8月 2日 プール完成記念式典挙行
〃60年11月15日 理科公開研究会(全県)
〃61年 1月23日 学校保健統計調査 文部大臣賞受賞
〃61年 4月 1日 児童数848(820+28)名、24(20+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数36名
〃61年 6月 1日 児童数850(822+28)名、25(21+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数37名
〃61年11月28日 理科公開研究会(全県)
〃62年 4月 1日 児童数812(781+31)名、26(21+5)学級
(言語2学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数38名
〃62年11月11日 理科公開研究会(全県)
〃63年 4月 1日 児童数792(765+27)名、26(22+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数36名
〃63年10月15日 創立20周年記念式典挙行
平成
平成元年4月1日 児童数720(696+24)名、24(20+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数36名
〃元年10月27日~28日 理科公開研究会(全国)
日本初等理科教育研究会第29回全国大会習志野大会
〃 2年 4月 1日 5代校長 古神子 政男 着任
〃 2年11月29日 生活科(市教委指定)・理科公開研究会
〃 3年 3月 1日 児童数723(699+24)名、22(18+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数32名
〃 3年 5月 1日 児童数661(635+26)名、22(18+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数34名
〃 3年7月~8月 B,C棟外部改修
〃 3年11月 7日 生活科(市教委指定)・理科公開研究会
〃 4年 5月 1日 児童数645(606+39)名、24(18+6)学級
(言語3学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数37名
〃 4年11月13日 生活科(市教委指定)・理科公開研究会 第19回
〃 5年 4月 1日 6代校長 松柴 誠哉 着任
〃 5年 5月 1日 児童数610(567+43)名、24(18+6)学級
(言語3学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数35名
〃 5年11月11日 生活科・理科公開研究会 第20回
〃 6年 4月 1日 児童数593(559+34)名、21(17+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数32名
〃 6年11月 4日 生活科・理科公開研究会(全県) 第21回
〃 7年 4月 1日 児童数578(553+25)名、20(17+3)学級
(言語1学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数30名
〃 7年11月 8日 生活科・理科公開研究会(全県)
〃 8年 4月 1日 7代校長 江口 元成 着任
〃 8年 4月 1日 児童数562(539+23)名、20(17+3)学級
(言語1学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数31名
〃 8年11月 1日 生活科・理科公開研究会(全県)
〃 9年 5月 1日 児童数542(522+20)名、20(17+3)学級
(言語1学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数29名
〃 9年11月 7日 生活科・理科公開研究会(全県)
〃10年 5月 1日 児童数526(504+22)名、19(15+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数30名
〃10年10月 3日 創立30周年記念式典挙行
〃10年10月30日 生活科・理科公開研究会(全県)
〃11年 5月 1日 児童数521(502+19)名、19(15+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数29名
〃11年10月29日 生活科・理科公開研究会(全県)
〃12年 4月 1日 8代校長 菅原 惠子 着任
〃12年 5月 1日 児童数493(474+19)名、20(16+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数30名
〃12年10月27日 生活科・理科公開研究会
〃13年 5月 1日 児童数494(473+21)名、19(15+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数30名
〃14年 1月29日 生活科・理科公開研究会
〃14年 4月 1日 9代校長 鈴木 克博 着任
〃14年 5月 1日 児童数520(497+23)名、19(15+4)学級
(言語2学級、情緒1学級、難聴1学級)、職員数30名
〃14年10月23日 生活科・理科公開研究会
〃15年 5月 1日 児童数573(538+35)名、22(17+5)学級
(言語2学級、情緒2学級、難聴1学級)、職員数32名
〃15年11月 4日 生活科・理科公開研究会
〃16年 4月 1日 10代校長 三村 秀則 着任
〃16年 5月 1日 児童数603(556+47)名、25(18+7)学級
(言語3学級、情緒3学級、難聴1学級)、職員数36名
〃16年10月19日 生活科・理科公開研究会
〃17年 4月 1日 11代校長 小泉 敏文 着任
〃17年 5月 1日 児童数621(562+59)名、25(18+7)学級
(言語3学級、情緒3学級、難聴1学級)、職員数36名
〃17年10月19日 生活科・理科公開研究会
〃18年 5月 1日 児童数630(564+66)名、26(18+8)学級
(言語3学級、情緒4学級、難聴1学級)、職員数38名
〃18年10月19日 生活科・理科公開研究会
〃19年 5月 1日 児童数644(571+73)名、26(18+8)学級
(言語3学級、情緒4学級、難聴1学級)、職員数37名
〃19年10月26日 生活科・理科公開研究会
〃20年 4月 1日 12代校長 澤田 敏春 着任
〃20年 5月 1日 児童数662(582+80)名、26(18+8)学級
(言語3学級、情緒4学級、難聴1学級)、職員数40名
〃20年10月24日 生活科・理科公開研究会
〃21年 2月24日 創立40周年記念航空写真撮影
〃21年 5月 1日 児童数657(588+69)名、27(19+8)学級
(言語3学級、自閉情緒4学級、難聴1学級)、職員数38名
〃21年10月 7日 生活科・理科公開研究会
〃22年 5月 1日 児童数722(653+69)名、29(20+9)学級
(言語3学級、自閉情緒5学級、難聴1学級)、職員数40名
〃22年11月 4日 生活科・理科公開研究会
〃23年 4月 1日 13代校長 辻 利信 着任
〃23年 5月 1日 児童数787(710+77)名、30(22+8)学級
(言語3学級、自閉情緒4学級、難聴1学級)、職員数42名
〃23年11月 4日 生活科・理科公開研究会
〃24年 4月 1日 14代校長 長安 誠 着任
〃24年 5月 1日 児童数838(744+94)名、35(24+11)学級
(言語4学級、自閉情緒6学級、難聴1学級)、職員数 45名
〃24年11月 4日 生活科・理科公開研究会
〃25年 5月 1日 児童数901(808+93)名、37(16+11)学級
(言語4学級、自閉情緒6学級、難聴1学級)、職員数 57名
〃25年11月 8日 生活科・理科公開研究会
〃26年 4月 1日 15代校長 金澤 正美 着任
〃26年 5月 1日 児童数 971(877+94)名、37(26+11)学級
(言語4学級、自閉情緒6学級、難聴1学級)、職員数 60名
〃26年11月20日 生活科・理科公開研究会
第51回千葉県教育研究会理科教育部会研究発表大会習志野大会
〃27年 5月 1日
児童数1000(920+80)名、37(28+9)学級
(言語4学級、自閉情緒4学級、難聴1学級)、職員数 58名
〃27年10月23日 生活科・理科公開研究会 第42回
〃28年 4月 1日 16代校長 松尾 秀昭 着任
〃28年 5月 1日 児童数980(896+84)名、(28+10)学級
(言語4学級、自閉情緒5学級、難聴1学級)、職員数67名
〃29年 4月 1日 児童数985名、(29+7)学級
(言語3学級、自閉情緒3学級、難聴1学級)、職員数60名
〃30年 4月 1日 17代校長 鈴木 清彦 着任
〃30年 4月 1日 児童数972名、(29+7)学級
(言語4学級、自閉情緒2学級、難聴1学級)、職員数59名
令和
令和元年4月1日 児童数928名、(29+3)学級、職員数60名
令和2年4月1日 児童数911名、(29+3)学級
令和3年4月1日 18代校長 藤本 真由美 着任
令和3年4月1日 児童数863名、(26+3)学級
令和5年4月1日 19代校長 加藤 努 着任
令和6年4月1日 児童数731名、(23+3)学級、教員数52名
更新日:2024年07月01日