R7 6月の学校の様子

更新日:2025年06月30日

6月30日 1年生の食育の学習

つまむ、はさむ、切る、まく…など栄養教諭がお箸の使い方を指導します。正しく持てますか?

6月27日 5年生の道徳の学習

みんなで使う公園のきまりを作っています。小さな子からお年寄りまでが安心して使うには?

6月26日 6年生の被爆体験講話

被爆体験朗読者の方からお話を伺います。現在の生活がどれだけ平和なのか実感できます。

6月25日 5年生のいじめ防止啓発授業

総合教育センターから講師を招いて、いじめや人権について話し合っています。イジリは遊び?

6月24日 3年生のプール学習

屋内プールは天気や暑さ指数に関係なく実施できるのでありがたいです。

6月23日 4年生の理科の学習

教室で育てているツルレイシ(ゴーヤ)を学年の畑に植えています。大きく育ちますように。

6月20日 3年生の外国語活動

リズミカルな音楽に合わせて英会話が進んでいきます。体も使いながらの表現活動です。

6月19日 授業参観・学校運営協議会

授業参観日で学校運営協議会の皆さんからたくさんご意見を伺いました。ありがとうございます。

6月18日 6年生の家庭科の学習

ニンジン、ピーマン、キャベツを刻んで野菜炒めを作ります。手を切らないようにね。

6月17日 3年生のプール学習

千葉県には熱中症警戒アラートが発令されていますが、屋内プールなので安心です。

6月16日 初めての教育相談アンケート

今日の給食は洋風メニューでした。

コーンピラフ・エビカツ・ちくわごまネーズサラダ・ガーリックスープ・牛乳 エビカツがサクサクしていて、とてもおいしかったです。

1年生が、入学してから初めての「先生あのね」アンケートの記入をしていました。これをもとに、これから一人一人と教育相談を行っていきます。困ったら、何でも相談してね。

6月13日 5年生の家庭科の学習

ジャガイモと青菜を茹でました。給食のおかずが増えましたね。お味はいかが?

6月12日 1年生の音楽の学習

鍵盤ハーモニカの使い方を音楽専科が指導しています。そろえて音を出すときれいですね。

6月11日 教室の空気検査

学校薬剤師が教室の二酸化炭素濃度等を測定しています。いつもきれいな空気で学習しましょう。

6月10日 6年生の租税教室

千葉西県税事務所の職員を招いた税金の学習です。お年玉に贈与税がかかるか、答えにドキドキ。

6月9日 1年生のお話会

入学して初めてのお話会です。絵本だけでなく、紙芝居も楽しいですね。

6月6日 2年生の算数の学習

教育実習も本日が最終日。繰り下がりのあるひき算の学習をしています。

6月5日 3年生の食育の学習

栄養教諭による食育の学習です。習志野ニンジンについて栄養効果も学んでいます。

6月3日 昼休みの様子

雨の一日でしたが、教室をのぞくと室内レクで楽しんでいるクラスがありました。

6月2日 6月の全校朝会

生活目標は「教室内で落ち着いて安全に生活しよう」です。これから雨の日も多くなりますね。