かがやきタイムズ

更新日:2025年05月20日

5月20日(火曜日) 3年生 まち探検

3年生が「まち探検」の学習を行いました。今日は1組が「プラッツ習志野」、2組が「市民プラザ大久保」の見学です。施設の方に案内していただきながら、施設の役割を学び、サークル活動の様子を見せていただきました。御指導いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

5月20日(火曜日) 緑の羽根募金

23日(金曜日)まで、園芸委員会が緑の羽根募金を行っています。子供たちが募金したお金は、国内外の「森づくり・人づくり」に使われます。大切なお小遣いを募金箱に入れて緑の羽根を受け取った子供たちのちょっと誇らしげな笑顔が素敵ですね!

 

5月19日(月曜日) 朝の応援練習スタート!

朝のチャレンジタイムを活用した応援練習が始まりました。赤組・白組の応援団員が、各学年で応援の仕方や応援歌を熱心に教えています。運動会本番は31日(土曜日)です。みんなで声を合わせて応援するのが楽しみですね!

 

 

5月15日(金曜日) 研究全体会提案授業(4年)

10月29日(水曜日)の公開研究会に向けた提案授業を行いました。国語教材「花を見つける手がかり」について、「筆者の考えに対して自分はこう考える」という難しい学習課題でしたが、さすが4年生、それぞれの経験や既習事項に基づいて考えをまとめ、積極的に発表している姿が見られました。

 

5月14日(木曜日) 市内施設見学(4年)

初夏を思わせるような陽気の中、子供たちはワクワクしながらの出発となりました。最初のリサイクルプラザでは、実際にごみを処理する様子を見て、習志野市内だけでもこんなにたくさんのごみが出ているのだと驚くと共に、少しでもごみの量を減らすために、自分たちにできることは何かと考える姿が見られました。谷津干潟では、たくさんの生き物の生息地になっていることに気付きました。谷津干潟は海に接しているので、かにやエイ、小魚などの生き物にも会うことができ、子供たちは大興奮した様子でした。今回学んだことを、理科や社会科の学習でしっかり生かしていってください。(写真は、リサイクルプラザ仕分けラインの見学、谷津干潟観察の様子です。)

 

 

5月13日(火曜日) 習志野市小学校陸上記録会(6年)

晴天の下、実花小学校グラウンドで陸上記録会が行われました。約1か月間、朝練習で鍛えた力を試すため、子供たちはお互いを励ましあいながら、闘志を燃やして競技に臨みました。その結果、多くの子供たちが自己新記録を達成しました。たとえ思った通りの結果が出なくても、これまで努力した分、一人一人が得たものは大きかったと思います。また、大久保東小学校6年生の立ち振る舞いや、感謝の気持ちを伝える姿は、素晴らしいものがありました。ぜひ、これからも後輩に示し続け、受け継いでいってもらいたいと思います。なお、60mハードル女子、走高跳男子、走高跳女子の3種目で会場1位でした。おめでとう!!(写真は、応援幕・1230m女子・1230m男子・100m女子・60mH男子・走高跳女子・走高跳男子・走幅跳女子・走幅跳男子・4×100mリレー女子・4×100mリレー男子です。100m男子と60mハードル女子は撮れませんでしたm(_ _)m )

会場1位となった走高跳女子の動画はこちら → 走高跳女子

     

 

5月12日(月曜日) 5年生 田植え体験

朝方までの雨が残り心配されましたが、雨が上がり無事に予定どおり体験に行くことができました。水田の中に足を入れたときには、「うぉー」「きゃー」などの声が上がっていて、5年生のみんなはとても楽しそうでした。NORAの会の方に、稲の植え方について細かく教えていただき、真剣に活動に取り組んでいました。体験が終わった後には、「お米を作るのはこんなに大変なんだ」「大切に食べないと」と農家の方々の苦労やありがたさを感じている児童がたくさんいました。是非、今回の貴重な経験を学習に活かしてほしいと思います。

 

 

5月9日(金曜日) 6年生陸上記録会を応援する会

来週火曜日に行われる陸上記録会に向けて、6年生を応援する会を5年のリーダー委員会が中心になって開いてくれました。リーダー委員会の励ましの言葉と応援団のエールを受けて、模範演技が行われました。どの選手も思い切って練習の成果を出せていましたね。1年から5年の後輩の応援を胸に、本番でものびのびと躍動してください! (写真は開式の言葉・応援団のエール・1230m走・走高跳・走幅跳・100m走・60mハードル走・リレーです)

 

 

 

 

 

5月8日(木曜日) 全校朝会・音楽集会(5月)

最初に令和6年度習志野市バスケットボール新人大会優勝!(屋敷オールスターズ)の表彰を行い、校長先生の話のあと、5月の目標「学校をきれいにしよう」について清掃主任の田中先生からお話がありました。真剣に話を聞けていたので、明日からもしっかり掃除ができそうですね。全校集会の後は音楽集会です。みんなでできる「3時のおやつゲーム」で盛り上がった後、合唱部が歌を発表して、大きな拍手をもらいました。

その様子を動画でご覧ください! → 5月音楽集会動画

 

 

5月7日(水曜日) 運動会練習開始!

本日から業間休みの運動会練習が始まりました。今日は、体育館で低学年リレーの顔合わせ、グラウンドで応援団練習を行いました。連休明けでエネルギー満タン!元気な声が響いてましたね。近隣の皆様には、御迷惑をおかけしますが御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

5月3日(土曜日)4日(日曜日) 習志野市少年野球春季大会

少年野球の春季大会が第一カッター球場で行われました。本校6年生が8名所属している赤いユニフォームの大東あずまヤンチャーズも、堂々と行進し開会式に臨みました。1回戦は8-0で快勝!4日に行われた2回戦では決勝に進む強豪チームに対し5-9と健闘しました。次の大会も楽しみですね!

 

 

4月28日(月曜日) 4・5・6年 いじめに関する出張授業

県内の法律事務所より弁護士の方を講師に招いて、「いじめに関する出張授業」を行っていただきました。「いじめとは何か?」ということからスライドと質問を交えながら丁寧にお話しいただき、実際に起こった時どう行動すればいいのか考える機会をいただきました。子どもたちは自分事ととらえて、臆することなくしっかり意見を言うことができていて、大変良い学びになりました。今日の学びを活かして、友だちを思いやり、助け合える仲間づくりをしてくださいね。

 

4月23日(水曜日) 6年生セカンドスクールその3

2日目は天候不順のため、室内で竹とんぼづくりをすることになりました。体調不良者もなく、朝から元気に活動できています。小刀を上手に使って作り上げた竹とんぼは、高い子で4mも飛ばすことができました!

 

 

4月22日(火曜日) 6年生セカンドスクールその2

6年生のセカンドスクール1日目は、ハイキング、飯盒炊爨の活動を無事に終えています。現在のところ、体調不良者もなくみんな元気に過ごしています。明日の活動も楽しみですね!

 

 

4月22日(火曜日) 6年生セカンドスクールその1

6年生がセカンドスクールに出発しました。天気は微妙ですが、子供たちは期待に胸を膨らませて、元気に出発しました!

 

 

4月21日(月曜日) 1年生給食開始!

今日は1年生にとって「初めての給食」の日です!メニューは、わかめご飯、鶏のから揚げ、麩の味噌汁、お祝いクレープで、子供たちの人気メニューが目白押しです。おなか一杯食べて、すくすく育ってくださいね!

 

 

 

4月18日(金曜日) 1年生を迎える会

児童会とリーダー委員会が中心となって、各学年のお兄さん・お姉さんが1年生のために楽しい集いを行ってくれました。5年生がアーチを作る中、6年生と手をつないだ1年生が入場してきます。学校のことがよくわかるクイズや楽しい踊り、最後は「さんぽ」を一緒に歌ってとても楽しい時間を過ごすことができました!

 

 

4月18日(金曜日) 陸上記録会に向けて

5月13日(火曜日)の陸上記録会に向けて、6年生が希望する種目の朝練習に取り組んでいます。どこまで記録を伸ばせるか、楽しみですね!

 

4月18日(金曜日) かがやきタイムズ 創刊

保護者・地域の皆様に、大久保東小学校の子供たちが活躍する様子を(できるだけ)リアルタイムでお伝えする「かがやきタイムズ」を公開します。どうぞよろしくお願いいたします。(希望の登校:学校が開くのを待つ子供たち)