かがやきタイムズ

更新日:2025年06月17日

6月17日(火曜日) 交通安全教室

習志野警察署と交通安全協会の交通指導員の方を講師に招いて、交通安全教室を行いました。1年生は横断歩道の渡り方について、2・3年生は自転車の安全運転について教えていただきました。登下校はもちろん、普段から交通安全を心がけて、絶対に事故にあわないよう気を付けましょう。

 

 

6月17日(火曜日) ちょっといい話!

先日、毎朝の登校を見守ってくださっている地域の民生委員・児童委員の皆様とお話をする機会がありました。その時に教えていただいたのですが、登校見守りをしているときに、絵手紙をもらったということです。絵手紙には毎日見守ってくれていることへの感謝の言葉と、素敵な似顔絵が描いてありました。その方は、「とてもうれしくて、続けてきてよかった。励みになりました」とおっしゃってました。また、登校中に転んでケガをした子に応急処置をしたところ、絆創膏をお礼の言葉を書いたチャック付きの袋に入れて届けてくれたそうです。地域のボランティアの皆様と子供たちとの素敵な関係、これからも続いてほしいと思いました。

 

6月13日(金曜日) 授業参観

本日は授業参観への御参加ありがとうございました。想像していた以上の保護者の皆様に御来校いただき、子供たちも、先生方も(ちょっと緊張しながらも)頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。子供たちは、自己肯定感がUPすると物事に対して積極的にかかわれるようになり、想像以上の成長を見せてくれます。良いところを見つけて、ぜひ、力一杯ほめてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(金曜日) 給食に習志野隕石2号???

今日の給食は千産千消メニューで、習志野隕石2号です!給食の先生が子供たちに出題してくれた「食材当てクイズ」は「とりにく」が正解でした!正解した子も、外れてしまった子も、みんな笑顔でおいしい唐揚げをほおばっていました。

 

 

 

6月13日(金曜日) 避難訓練

大地震を想定した避難訓練を行いました。教頭先生の放送を聞いて、その場でダンゴムシのポーズをとり、落下物から身を守ります。揺れが収まったのを確認し、放送と担任の先生の指示でグラウンドへの避難。防災頭巾をかぶり、静かに素早く避難し全員の無事が確認できました。子供たちには、「家にいるときに地震が来たらどうするか、おうちの方と一緒に考えましょう」という宿題?を出しました。今日の訓練の様子を聞いてほめていただき、一緒に考えていただけると幸いです。

 

6月12日(木曜日) 5・6年プール清掃

今日は5・6年生がプール清掃の仕上げをしてくれました。ちょっと気温が上がって水が気持ちよい天気でしたが、さすが6年生!水遊びに見向きもせずにプールの底や周りを、たわしで丁寧に磨き上げてくれました。5年生も5・6時間目にさらに仕上げ掃除をしてくれましたが、写真がありませんm(__)m

 

6月11日(水曜日) 職員救急救命講習

6月18日(水曜日)のプール開きに向けて、消防署の方を講師に招いて救急救命講習を行いました。要救助者を発見して、意識の確認、意識がないので周囲に助けを求め、救急搬送の要請とAEDを持って来てくれるように依頼し、呼吸を確認、呼吸がないので胸骨圧迫を開始。気道を確保し人工呼吸。AEDが届いたので、自動音声に従ってパッドを装着、周りの人を下がらせて電気ショック、すかさず胸骨圧迫を再開。という流れをグループで繰り返し練習しました。救命が必要な状況にならないよう最善を尽くすのはもちろんですが、いつどんな時でも、冷静に、誰もが、確実な救命行為ができるよう、真剣に取り組みました。

 

 

 

6月6日(金曜日) いのちの講座(5・6年生)

市川市よりそい支援事業がじゅまる+の相談支援員の方を講師に招いて「いのちの講座」を行いました。講座では「透明人間の見つけ方」を考えるところから始まりました。子供たちになじみの深いキャラクターを例えに使った話はとても分かりやすく、自分の周りで悩みを抱えている人にどう気づきどう接するか、自分が悩んだときどこに相談することができるかなど、具体的に知ることができました。本校の学校教育目標のサブタイトル ~ みんなと生きられる優しさ、一人でも生きられる強さ ~ にもつながる、深い学びになりました。

 

6月6日(金曜日) 体育の研究授業(4年生鉄棒)

日本体育大学で長期研修生として学んでいる西林先生の研究授業を行いました。鉄棒の1時間目ということで、怖くて思い切りチャレンジはできないかもしれないな…と思っていたのですが、始まってみると、最初の準備運動からどんどん積極的に挑戦する姿が見られました。授業を見てくださった日本体育大学の先生も、「大東小の鉄棒を牽引するクラスになれますよ」とほめてくださいました。次の授業も楽しみですね!

 

 

 

6月5日(木曜日) 職員によるプール清掃

6月18日(水曜日)のプール開きに向けて、清掃を行いました。サンダルや長靴にはき替えた先生方が、デッキブラシや高圧洗浄機を使って、プールの底にたまった泥をこすり落としていきました。掃除していることに気付いた子供たちから「がんばれ~」と応援してもらい気合も入りました!ありがとう!!たくさんのトンボのヤゴが取れたので、水槽に入れて観察しようと思います。羽化する日も楽しみですね!

 

6月5日(木曜日) あいさつ運動

今、リーダー委員会が正門のところで、朝のあいさつ運動を行っています。登校してきた子供たちにあいさつをして、元気でさわやかなあいさつが返ってくると、すかさずクラスと名前を聞いていました。何だろう?何か調べているのかな?結果が楽しみですね!

 

6月4日(水曜日) ごみゼロ運動

今日は全校で参加するごみゼロ運動です。1年生は花壇周り・2年生は校舎裏、3年生は校庭裏の歩道、4年生は校庭のフェンス沿い、5・6年は近隣の公園まで移動してごみ拾いや草むしりを行いました。みんな熱心に取り組んでピンク色のごみ袋がすぐにいっぱいになりました。良いことをすると気持ちが良いですね!(写真は1年、2年、3年、4年、5年、6年の順です)

 

 

 

 

6月3日(火曜日) 6月の朝礼・音楽集会

6月の朝会では、先日行われた6年生陸上記録会の表彰と給食委員会の発表を行いました。朝会で歌った大久保東小学校の校歌と給食委員会のゆかいな発表を動画で御覧ください。続けて音楽集会です。6年生の「翼をください」では途中から伴奏を置き去りにして加速していく歌声に気付いたベテランの先生が、見事なアドリブの指揮でまとめてくれました。そのあとはリズムで遊ぼう!、5月の歌、合唱部による6月の歌紹介です。「歌いっぱいの大久保東小学校」の様子を併せて御覧ください。

大久保東小学校校歌

給食委員会の発表

翼をください(6年生)

リズムで遊ぼう!(全校)

5月の歌「こころのドア」(全校)

6月の歌「きみは虹を見たかい」(合唱部)

 

 

6月1日(日曜日) 運動会

昨日からの雨も上がり、晴天の下、令和7年度運動会を開催しました。前日準備が十分に行えなかったため、早朝からの準備となりましたが、PTAの方のお手伝いもあり、時間通りに開会式を迎えることができました。応援合戦も大いに盛り上がり、白熱した競技が行われました。それぞれの競技を画像で、応援合戦と演技を動画で御覧ください。

また、本日まで、大きな音を出しての練習に御理解をいただきました近隣にお住いの皆様、本日テント等の準備や片付けに御協力いただいた多くの保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

ラジオ体操(全校)

応援合戦:応援歌・エール交換(全校)

 

How’s the weather today?(4年生) レッツゴー!100000mm(5年生)

ライラック ~キラキラパレード~ (低学年)

  ラストラン!!(6年生)

大東航海士(中学年)

 

今日の教科はなあに(2年生) 全力でGO(1年生)

 

ボールとうちわで運試し!!(6年生)ゴールを目指してかけぬけろ!!(3年生)

大東ソーラン! ~2025~ (高学年)

 

紅白リレー(低学年) 紅白リレー(高学年)

 

解団式(赤組) 解団式(白組)

6年生記念撮影

 

5月30日(金曜日) 運動会順延について

明日31日(土曜日)は、朝から雨予報となってしまいました。子供たちの安全と健康のため、そしてのびのびと活動できるように、運動会を6月1日(日曜日)に順延することに決定しました。予定していただいた皆様には申し訳ございません。本日も雨の中を元気に登校した子供たちは、悪天候に負けず朝から応援練習を頑張っています。その様子を動画で御覧ください。

白組応援練習

赤組応援練習

 

5月27日(火曜日) 運動会練習

いよいよ今週末は運動会です。天気は心配ですが、練習は熱を帯びてきました。今日は業間休みに全体で応援練習を行いました。赤組・白組お互いに全力で甲乙つけがたい応援でした。当日の応援合戦が本当に楽しみです!少し先取りで、応援練習と低・中・高学年の踊りの入場を動画で御覧ください。(写真は中学年入場の様子)

赤組エール 白組エール

低学年入場 中学年入場 高学年入場

 

5月20日(火曜日) 3年生 まち探検

3年生が「まち探検」の学習を行いました。今日は1組が「プラッツ習志野」、2組が「市民プラザ大久保」の見学です。施設の方に案内していただきながら、施設の役割を学び、サークル活動の様子を見せていただきました。御指導いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

5月20日(火曜日) 緑の羽根募金

23日(金曜日)まで、園芸委員会が緑の羽根募金を行っています。子供たちが募金したお金は、国内外の「森づくり・人づくり」に使われます。大切なお小遣いを募金箱に入れて緑の羽根を受け取った子供たちのちょっと誇らしげな笑顔が素敵ですね!

 

5月19日(月曜日) 朝の応援練習スタート!

朝のチャレンジタイムを活用した応援練習が始まりました。赤組・白組の応援団員が、各学年で応援の仕方や応援歌を熱心に教えています。運動会本番は31日(土曜日)です。みんなで声を合わせて応援するのが楽しみですね!

 

 

5月15日(金曜日) 研究全体会提案授業(4年)

10月29日(水曜日)の公開研究会に向けた提案授業を行いました。国語教材「花を見つける手がかり」について、「筆者の考えに対して自分はこう考える」という難しい学習課題でしたが、さすが4年生、それぞれの経験や既習事項に基づいて考えをまとめ、積極的に発表している姿が見られました。

 

5月14日(木曜日) 市内施設見学(4年)

初夏を思わせるような陽気の中、子供たちはワクワクしながらの出発となりました。最初のリサイクルプラザでは、実際にごみを処理する様子を見て、習志野市内だけでもこんなにたくさんのごみが出ているのだと驚くと共に、少しでもごみの量を減らすために、自分たちにできることは何かと考える姿が見られました。谷津干潟では、たくさんの生き物の生息地になっていることに気付きました。谷津干潟は海に接しているので、かにやエイ、小魚などの生き物にも会うことができ、子供たちは大興奮した様子でした。今回学んだことを、理科や社会科の学習でしっかり生かしていってください。(写真は、リサイクルプラザ仕分けラインの見学、谷津干潟観察の様子です。)

 

 

5月13日(火曜日) 習志野市小学校陸上記録会(6年)

晴天の下、実花小学校グラウンドで陸上記録会が行われました。約1か月間、朝練習で鍛えた力を試すため、子供たちはお互いを励ましあいながら、闘志を燃やして競技に臨みました。その結果、多くの子供たちが自己新記録を達成しました。たとえ思った通りの結果が出なくても、これまで努力した分、一人一人が得たものは大きかったと思います。また、大久保東小学校6年生の立ち振る舞いや、感謝の気持ちを伝える姿は、素晴らしいものがありました。ぜひ、これからも後輩に示し続け、受け継いでいってもらいたいと思います。なお、60mハードル女子、走高跳男子、走高跳女子の3種目で会場1位でした。おめでとう!!(写真は、応援幕・1230m女子・1230m男子・100m女子・60mH男子・走高跳女子・走高跳男子・走幅跳女子・走幅跳男子・4×100mリレー女子・4×100mリレー男子です。100m男子と60mハードル女子は撮れませんでしたm(_ _)m )

会場1位となった走高跳女子の動画はこちら → 走高跳女子

     

 

5月12日(月曜日) 5年生 田植え体験

朝方までの雨が残り心配されましたが、雨が上がり無事に予定どおり体験に行くことができました。水田の中に足を入れたときには、「うぉー」「きゃー」などの声が上がっていて、5年生のみんなはとても楽しそうでした。NORAの会の方に、稲の植え方について細かく教えていただき、真剣に活動に取り組んでいました。体験が終わった後には、「お米を作るのはこんなに大変なんだ」「大切に食べないと」と農家の方々の苦労やありがたさを感じている児童がたくさんいました。是非、今回の貴重な経験を学習に活かしてほしいと思います。

 

 

5月9日(金曜日) 6年生陸上記録会を応援する会

来週火曜日に行われる陸上記録会に向けて、6年生を応援する会を5年のリーダー委員会が中心になって開いてくれました。リーダー委員会の励ましの言葉と応援団のエールを受けて、模範演技が行われました。どの選手も思い切って練習の成果を出せていましたね。1年から5年の後輩の応援を胸に、本番でものびのびと躍動してください! (写真は開式の言葉・応援団のエール・1230m走・走高跳・走幅跳・100m走・60mハードル走・リレーです)

 

 

 

 

 

5月8日(木曜日) 全校朝会・音楽集会(5月)

最初に令和6年度習志野市バスケットボール新人大会優勝!(屋敷オールスターズ)の表彰を行い、校長先生の話のあと、5月の目標「学校をきれいにしよう」について清掃主任の田中先生からお話がありました。真剣に話を聞けていたので、明日からもしっかり掃除ができそうですね。全校集会の後は音楽集会です。みんなでできる「3時のおやつゲーム」で盛り上がった後、合唱部が歌を発表して、大きな拍手をもらいました。

その様子を動画でご覧ください! → 5月音楽集会動画

 

 

5月7日(水曜日) 運動会練習開始!

本日から業間休みの運動会練習が始まりました。今日は、体育館で低学年リレーの顔合わせ、グラウンドで応援団練習を行いました。連休明けでエネルギー満タン!元気な声が響いてましたね。近隣の皆様には、御迷惑をおかけしますが御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

5月3日(土曜日)4日(日曜日) 習志野市少年野球春季大会

少年野球の春季大会が第一カッター球場で行われました。本校6年生が8名所属している赤いユニフォームの大東あずまヤンチャーズも、堂々と行進し開会式に臨みました。1回戦は8-0で快勝!4日に行われた2回戦では決勝に進む強豪チームに対し5-9と健闘しました。次の大会も楽しみですね!

 

 

4月28日(月曜日) 4・5・6年 いじめに関する出張授業

県内の法律事務所より弁護士の方を講師に招いて、「いじめに関する出張授業」を行っていただきました。「いじめとは何か?」ということからスライドと質問を交えながら丁寧にお話しいただき、実際に起こった時どう行動すればいいのか考える機会をいただきました。子どもたちは自分事ととらえて、臆することなくしっかり意見を言うことができていて、大変良い学びになりました。今日の学びを活かして、友だちを思いやり、助け合える仲間づくりをしてくださいね。

 

4月23日(水曜日) 6年生セカンドスクールその3

2日目は天候不順のため、室内で竹とんぼづくりをすることになりました。体調不良者もなく、朝から元気に活動できています。小刀を上手に使って作り上げた竹とんぼは、高い子で4mも飛ばすことができました!

 

 

4月22日(火曜日) 6年生セカンドスクールその2

6年生のセカンドスクール1日目は、ハイキング、飯盒炊爨の活動を無事に終えています。現在のところ、体調不良者もなくみんな元気に過ごしています。明日の活動も楽しみですね!

 

 

4月22日(火曜日) 6年生セカンドスクールその1

6年生がセカンドスクールに出発しました。天気は微妙ですが、子供たちは期待に胸を膨らませて、元気に出発しました!

 

 

4月21日(月曜日) 1年生給食開始!

今日は1年生にとって「初めての給食」の日です!メニューは、わかめご飯、鶏のから揚げ、麩の味噌汁、お祝いクレープで、子供たちの人気メニューが目白押しです。おなか一杯食べて、すくすく育ってくださいね!

 

 

 

4月18日(金曜日) 1年生を迎える会

児童会とリーダー委員会が中心となって、各学年のお兄さん・お姉さんが1年生のために楽しい集いを行ってくれました。5年生がアーチを作る中、6年生と手をつないだ1年生が入場してきます。学校のことがよくわかるクイズや楽しい踊り、最後は「さんぽ」を一緒に歌ってとても楽しい時間を過ごすことができました!

 

 

4月18日(金曜日) 陸上記録会に向けて

5月13日(火曜日)の陸上記録会に向けて、6年生が希望する種目の朝練習に取り組んでいます。どこまで記録を伸ばせるか、楽しみですね!

 

4月18日(金曜日) かがやきタイムズ 創刊

保護者・地域の皆様に、大久保東小学校の子供たちが活躍する様子を(できるだけ)リアルタイムでお伝えする「かがやきタイムズ」を公開します。どうぞよろしくお願いいたします。(希望の登校:学校が開くのを待つ子供たち)