習志野市海浜霊園合葬式墓地
令和4年度 習志野市海浜霊園一般墓地・ 合葬式(がっそうしき)墓地の使用者募集
市に返還された海浜霊園一般墓地、合葬式(がっそうしき)墓地の使用者募集は6月22日(水曜日)で締め切り、7月3日(日曜日)に抽選会を行いました。
抽選結果については、次をご覧ください。
合葬式墓地の使用方法を見直しました
近年、合葬式墓地の希望者が増加しており、焼骨をお持ちの方であっても使用することができない状況が続いていたため、令和4年4月1日から、合葬式墓地の使用方法を見直しました。
変更内容
- 地下の合葬室に直接埋蔵できるようにし、使用者を公募することとしました。
- 納骨室(納骨壇)を使用できる方の資格を見直しました。
海浜霊園内売店は、時間を変更して営業しています
海浜霊園内売店は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記のとおり時間を変更して営業しています。
- 平日 午前9時から午後3時まで
- 土曜、日曜、祝日 午前9時から午後4時まで
なお、今後の社会状況等により、営業時間を変更する可能性があります。
墓参に行かれる前に、ホームページ等で最新の状況をご確認ください。
売店のある建物内での飲食
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、売店のある建物内での飲食は、黙食を条件に可とします。ご協力をお願いいたします。
海浜霊園の和室・洋室(納骨、法事に伴う休憩室)の利用について
海浜霊園内和室及び洋室(納骨、法事に伴う休憩室)の利用方法は、当面の間、下記のとおりとします。ご協力をお願いいたします。
利用時間
午前10時〜午後3時50分
各室とも、午前1件、午後1件の利用とします。
利用可能数
- 和室及び洋室それぞれ各1室の利用とします。
- 利用可能人数は、和室20人、洋室15人を上限とします。間隔をあけてご利用ください。
利用時間
1回につき、1時間30分まで
申込先
海浜霊園管理事務所に、直接または電話で、部屋の予約状況や利用手続きについて確認したうえでお申込みください。
予約受付開始日
利用を希望する月の2ヶ月前の初日より受付けます。
(例)希望日が5月26日の場合、3月1日より受付開始
必要書類
海浜霊園使用許可証、海浜霊園 和室・洋室利用願
利用に際してお守りいただきたいこと
- 利用される方は全員、マスクを着用してください。着用されていない方は利用できません。また、利用当日は自宅で検温をしてください。発熱や咳などの症状がある方は利用できません。
- 利用当日、管理事務所でお渡しする利用者名簿のご記入をお願いします。
- ふすま、窓、ドアを開け、常時換気しながら利用してください。
- 室内での会食は、飛沫感染防止のため、机の配置を工夫(例:教室型、コの字型、ロの字型に並べるなど)したうえで、黙食を条件に可とします。
- 茶器の用意はありません。
- 手洗いとともに、設置している消毒液で手指消毒を行ってください。
- 今後、まん延防止等重点措置の適用、緊急事態宣言の発令などにより、部屋及び会食の利用を制限する場合があります。その際は、市役所からご使用者様に連絡いたしますので、あらかじめご理解いただいたうえ、お申込みください。
海浜霊園の駐車場は、霊園利用者以外の駐車はできません
海浜霊園の駐車場は、敷地内に2つ(管理事務所前、合葬式墓地前)と、敷地外側の県道沿いにあり、霊園利用者はご利用することができます。
ご利用いただける時間は、開園時間のみです。
霊園利用者のための駐車場です。霊園利用者以外(通勤・通学、茜浜緑地・海浜公園の利用者など)の駐車は禁止です。
開園時間以外の時間帯は、すべての駐車場を施錠いたします。施錠後は、翌日の開園時間まで、車両の出し入れはできません。
なお、茜浜緑地(茜浜3丁目5番)に隣接する駐車場も、海浜霊園利用者はご利用いただけます。ご利用いただける時間は下記のとおりです。
茜浜緑地駐車場開放時間
- 午前6時から午後7時30分まで(7月1日〜8月31日)
- 午前8時30分から午後5時30分まで(9月1日〜6月30日)
海浜霊園合葬式墓地

合葬式墓地 全景
合葬式墓地は、一つの大きなお墓に多数の焼骨を一緒に埋蔵(合葬)するタイプのお墓です。
所在地
千葉県習志野市芝園3丁目1番1号 習志野市海浜霊園内
習志野市海浜霊園 管理事務所
電話・ファックス047-451-5445
施設の概要
合葬式墓地の特徴
- 一つの大きなお墓に多数の焼骨を一緒に埋蔵することができます。
- 焼骨は、市が永年管理するため、お墓の承継者(跡を継ぐ人)がいない方もご使用になれます。
- 焼骨の埋蔵場所として、ロッカー式納骨壇が設けられた1階の納骨室と地下の合葬室があります。
- 自分のお墓として、生前に申込みすることができます。
合葬式墓地の使用方法
- 納骨室では、焼骨を、使用許可日から20年間はロッカー式納骨壇に埋蔵し、20年経過後は地下の合葬室に改葬します。
- 納骨室は、使用者が納骨の目的で入室すること以外に、立ち入りはできません。
- 合葬室は、焼骨を使用許可日から埋蔵することができます。
- 合葬室は、自己が使用するために、生前でも申込みができます。
- 生前予約で使用許可を得ている方は、ご自分が死亡した際には、合葬式墓地への納骨がなされるよう、あらかじめ必要な措置を講じてください。
- 献花、焼香などのお参りは、建物外の参拝広場でおこないます。

納骨壇
参拝広場
建築概要
構造 |
|
---|---|
建築面積 | 151平方メートル(墓地及び参拝広場含む) |
納骨体数 |
|
合葬式墓地使用料
使用許可の際に維持管理費を含めた使用料をお支払いいただきます。
その後の管理料等はかかりません。
- 納骨室 納骨壇1体用 104,000円
- 納骨室 納骨壇2体用 208,000円
- 合葬室 1体あたり 24,000円
使用者の資格
納骨室
- 使用する者は、使用の申請の日前に引き続き1年以上習志野市に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されている者。
- これまでに、どこにも埋蔵または収蔵をしたことのない、分骨でない焼骨を所持していること。
- 現に海浜霊園一般墓地及び納骨室の使用許可を受けていないこと
- 使用する者と焼骨の関係は、配偶者(事実婚を含む)、3親等以内の血族、1親等の姻族であること。
合葬室
焼骨保持
- 使用する者は、使用の申請の日前に引き続き1年以上習志野市に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されている者。
- 分骨でない焼骨を所持していること。
- 現に海浜霊園一般墓地の使用許可を受けていないこと。
- 使用する者と焼骨の関係は、配偶者(事実婚を含む)、3親等以内の血族、1親等の姻族であること。
生前予約
- 使用する者は、使用の申請の日前に引き続き1年以上習志野市に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されている者。
- 現に海浜霊園一般墓地の使用許可を受けていないこと。
- 自己の利用を目的とすること。
- 年齢が65歳以上であること。
海浜霊園一般墓地をお持ちの方が合葬式墓地を使用したい場合
現在、海浜霊園一般墓地の使用者で、承継者がいない等で今後墓地を管理していくことが困難だと思っている方については、一般墓地を返還することを条件に、合葬式墓地の合葬室を使用することができる制度があります。詳しくは社会福祉課までご相談ください。
納骨堂と合葬式墓地の違い
- 納骨堂は、個別の納骨壇がそれぞれ一つのお墓として確立しています。参拝者は、納骨堂の中に入り、納骨壇の前でお参りができます。
- 合葬式墓地は、内部の納骨室に納骨壇を設けていていますが、建物全体が大きな一つのお墓であるため、お参りは納骨壇の前ではなく、建物外の参拝広場で行います。納骨室には納骨するとき以外は入れません。
- 合葬式墓地は、お骨の一時的な預かり施設ではありませんのでご注意ください。
交通アクセス
バス
- 京成津田沼駅よりハッピーバス「京成津田沼駅海浜ルート」に乗車 海浜公園下車
- JR津田沼駅南口より京成バス「津51系統 第七中学校経由 新習志野駅行」に乗車 千葉工業大学入口下車 徒歩10分
電車
JR京葉線「新習志野駅」下車 南口より徒歩13分
タクシー
- JR新習志野駅より 大回り 約6分
- 京成津田沼駅より 大回り 約13分
(注意)海浜霊園前の道路は、片側2車線のため、東京方面からは迂回してください。
海浜霊園地図
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-7375 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年10月03日