【令和3年3月まで】新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業者への支援
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受ける(市内)中小企業者への支援について、令和3年3月までの国・県・市その他の取り組み状況をお知らせします。【令和3年4月1日更新】
なお、令和3年4月以降の各種支援施策については、別途ページを設け、公開する予定です。今しばらくお待ちください。
まとめ資料
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ|経済産業省(PDF)
コロナ支援策をまとめた事業主向けのリーフレット|厚生労働省(PDF)
目次
- 市独自の支援
- 相談窓口
- 資金繰り支援
- その他の支援(給付金・助成金等)
- 経済産業省最新情報
- 厚生労働省最新情報
習志野市独自の支援
フリーランス、個人事業主を含む市内中小企業者を対象とした、本市独自の経営支援を実施しています。
詳しくは、下記リンクのページをご覧ください。
経営支援の概要
- 支援1 支払った利子の全額を補給します(市制度融資利用者)
- 支援2 支払った信用保証料の全額を補助します(市制度融資利用者):終了
- 支援3 支払った信用保証料を最大20万円まで補助します(市制度融資以外の融資利用者):終了
- 支援4 無利子・無担保での迅速な貸付を行います(経営支援金30万円の貸付):受付終了
- 支援5 持続化給付金が受けられない事業者に最大50万円を給付します(地元のちから復活応援金):終了
- 支援6 市内の店舗で使える25%お得な商品券に販売します(プレミアム付き商品券):終了
- 支援7 時短営業の要請等で影響を受ける飲食店の感染症対策に最大20万円を支給します(飲食店緊急対策支援金):終了
- 支援8 キャッシュレス決済の導入促進を図るため最大50%還元キャンペーンを実施します(キャッシュレス生活キャンペーン):終了
「#食べよう習志野」キャンペーン
習志野市では、新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けている市内飲食店の皆さんを応援するため、外出を控えている方でも利用できるテイクアウトやデリバリーを行っているお店を紹介するキャンペーンを行っています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
「#食べよう習志野」キャンペーン ~テイクアウト・デリバリーで市内の飲食店を応援しよう!~
相談窓口
どこに相談するか迷ったら…
習志野市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市内中小企業者(フリーランス、個人事業主を含む。)や、市内在住・在勤の労働者の皆さんからの相談に応じます。
資金繰り(融資、セーフティネット保証など)や、国による各種支援策の最新情報等について、横断的にご案内します。
協働経済部 産業振興課(市役所4階)
電話:047-453-7395(平日8時30分~17時)
注意)感染症予防のため、窓口での申請や相談をご希望の場合は事前予約にご協力ください。
中小企業・小規模事業者は…
中小企業診断士等の専門家が、相談内容に応じて適切な支援策を案内します。
平日だけでなく、土曜日・日曜日、祝日も対応していますので、ご活用ください。
中小企業庁 電話経営相談窓口
電話:050-5371-9453(9時〜17時)
国の制度や発表内容については…
経済産業省 中小企業金融相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者の資金繰りについて中小企業金融相談窓口を開設します(経済産業省のサイト)
電話:03-3501-1544(9時~17時)
資金繰り支援
無利子・無担保による融資
(1)日本政策金融公庫
新型コロナウイルスに関する相談窓口(国民生活事業)(日本政策金融公庫のサイト)
事業資金相談ダイヤル(平日9時~17時)
電話:0120-154-505
創業して間もない方、個人企業・小規模企業の方は平日9時~19時
(2)商工中金(商工組合中央金庫)
新型コロナウイルス感染症に関する特別相談窓口(商工中金のサイト)
特別相談窓口(平日9時~17時、土曜日9時~15時)
電話:0120-542-711
(3)民間金融機関
民間金融機関において実質無利子・無担保融資を開始します(経済産業省のサイト)
信用保証制度を利用した都道府県等の制度融資への補助を通じて、民間金融機関においても、実質無利子・無担保・据置最大5年・保証料減免の融資を可能とします。
また、融資に際しては、民間金融機関においてワンストップで手続きを行うことを可能とすることで、迅速な資金繰り支援を推進します。
新型コロナウイルス感染症対応特別貸付
新型コロナウイルス感染症対応特別資金の取扱いを開始します(千葉県のサイト)
千葉県の制度融資に新設された資金で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により、一定の売上減少があった中小企業・小規模企業者が利用できます。
なお、既往の信用保証付き融資の借り換えも可能です。
本融資の相談や申込みは、県制度の取扱金融機関での受け付けとなりますので、詳しくは県ホームページをご覧ください。
セーフティネット保証(中小企業信用保険法に基づく認定)
取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻、大規模な経済危機等による信用の収縮等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、保証限度額の別枠化等を行うことで、資金の借入れをし易くし、経営の安定化を図る制度です。
セーフティネット保証(SN)には1号から8号までありますが、新型コロナウイルス感染症の対応としては、4号または5号が利用できます。
新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証に関する『よくある質問』
(1)4号(突発的災害(自然災害等))
4号認定を受けた場合、本市の『経営安定化資金(下記リンク「習志野市中小企業資金融資制度」の「令和4年度習志野市中小企業資金融資制度の御案内」の箇所をご覧ください。)』、千葉県の 『セーフティネット資金(市町村認定枠4号)』などの融資が利用できます。
制度の概要などについては、以下のリンク先をご覧ください。
(2)5号(業況の悪化している業種(全国的))
5号認定を受けた場合、本市の『経営安定化資金(下記リンク「習志野市中小企業資金融資制度」の「令和4年度習志野市中小企業資金融資制度の御案内」の箇所をご覧ください。)』、千葉県の『セーフティネット資金(市町村認定枠5号)』などの融資が利用できます。
令和2年5月1日より、一部の対象外業種を除く全業種が指定されました。(令和3年6月30日まで)
また、従来は「細分類」を基準とされていましたが、「中分類」に変更されました。
指定業種など詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))|中小企業庁
危機関連保証(中小企業信用保険法に基づく認定)
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、全国の中小企業・小規模事業者の資金繰りが逼迫していることを踏まえ、危機関連保証を初めて実施されることが発表されました。(令和2年3月11日発表、3月13日告示)
危機関連保証の認定を受けた場合、本市の『経営安定化資金(下記リンク「習志野市中小企業資金融資制度」の「令和4年度習志野市中小企業資金融資制度の御案内」も箇所をご覧ください。)』などの融資が利用できます。
詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
習志野市中小企業資金融資制度
市内の中小企業者が、市内で事業を営むうえで必要な資金の融資を、低利で受けることができます。
経営の安定に支障を生じており、条件を満たす事業者については、通常の資金メニューのほか、「経営安定化資金」を利用できます。
セーフティネット保証4号や危機関連保証の認定を受けた事業者は、同資金の融資申し込みが可能です。
制度の詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
その他の支援(給付金・助成金等)
千葉県感染拡大防止対策協力金
時短営業等の要請に応じた県内事業者に支給される協力金です。
本支援金の詳細については、特設ウェブサイトをご覧ください。
持続化給付金 “事業者に対して最大100・200万円の給付” <終了>
売上が前年比で大きく減少している中小企業者等(フリーランス、個人事業主を含む。)を対象に支給される給付金です。
本給付金の詳細については、特設ウェブサイトをご覧ください。
千葉県中小企業再建支援金 <終了>
新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい経営状況に置かれている県内中小企業(個人事業主含む)に、幅広く、かつ、重点的に支援するため、最大40万円が支給される支援金です。
本支援金の詳細については、特設ウェブサイトをご覧ください。
家賃支援給付金 <終了>
一定の売上減少要件を満たす事業者に対して、法人には最大600万円、個人事業者等には最大300万円が支給される給付金です。
本給付金の詳細については、特設ウェブサイトをご覧ください。
雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金 <受付中>
雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度です。
社員・従業員(パートやアルバイトなどを含む。)に、年休とは別に、有給での特別休暇を与えた企業が対象となります。
助成率は企業の規模などによって異なりますが、解雇等を行わない場合は10分の10が助成されます。
相談コールセンター
電話 0120‐60‐3999(9時〜21時)
詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
小学校休業等対応助成金・支援金
コールセンター
電話 0120-60-3999(9時~21時)
1.小学校休業等対応助成金
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(厚生労働省のサイト)
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規を問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた企業に対して、その休業手当に要した費用を助成する新たな制度です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
2.小学校休業等対応支援金(フリーランス向け)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)(厚生労働省のサイト)
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなったフリーランス(委託を受け、個人で仕事をする業態)の保護者を支援するための新たな支援金です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)(厚生労働省のサイト)
働き方改革推進支援助成金(旧 時間外労働等改善助成金)
千葉労働局 雇用環境・均等室
電話 043-221-2307
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)|厚生労働省
経済産業省の最新情報
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(支援策パンフレット)|経済産業省
新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じている事業者の皆様へ|経済産業省
厚生労働省の最新情報
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7395 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日