令和4年度保育所等の入所申込み
令和4年4月からの保育所(保育園)、こども園(長時間児)、小規模保育施設の入所申込書類の配布を、令和3年10月25日(月曜日)から開始しました。
令和4年4月の入所を希望する場合は、こども保育課窓口または、認可保育施設(小規模保育施設を除く)にて申込書類をお受け取りください。なお、こども保育課へお越しの際は、日程により配布会場および配布時間が異なりますので、下記「申込書類の配布場所・配布日程」をご確認ください。
また、申込書類は市ホームページからもダウンロードが可能です。詳細は、下記「令和4年度認可保育施設入所・入園案内」及び「入所申込みに必要な書類」の項目をご確認ください。
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き新型コロナウイルス感染症感染防止のため、可能な限り市ホームページからのダウンロードをよろしくお願いいたします。
令和4年度認可保育施設入所・入園案内
令和4年度認可保育施設入所・入園案内(5月改定) (PDFファイル: 1.1MB)
習志野市保育施設マップ (PDFファイル: 542.4KB)
こども園の整備計画の進捗状況 (PDFファイル: 407.6KB)
保育所の再編計画の進捗状況 (PDFファイル: 320.4KB)
申込書類の配布場所・配布日程
下記の場所・日程で配布を開始しております。
日程により配布場所や時間が異なり、平日に限らせていただきますのでご注意ください。
また、申込書類一式は市ホームページからもダウンロードができます。
令和3年10月25日(月曜日)、26日(火曜日)は、こども保育課(2階)では配布いたしませんのでご注意ください。
場所 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
各認可保育所(各認可保育園)、こども園(小規模保育施設除く) | 令和3年10月25日(月曜日)以降 | 午前9時から 午後4時まで |
市役所グラウンドフロア会議室(グランドフロア) | 令和3年10月25日(月曜日) 令和3年10月26日(火曜日) |
午前9時から 午後4時まで |
こども保育課(2階) | 令和3年10月27日(水曜日)以降 | 午前8時30分から 午後5時まで |
- 市役所での配布は、混雑することが予想されますのでご了承ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則保護者1名での来庁をお願いします。来庁の際は、マスクの着用・ソーシャルディスタンス等のご協力をお願いします。
令和4年4月入所申込みについて
令和4年4月入所申込みについては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則郵送受付(申込締切日消印有効)または事前予約による窓口受付となります。
看護師・保育士面談については、実施いたしません。
ただし、申込児童が障がい等の手帳を持っている場合、あるいは、申込児童の健康状況等に不安があり、面談を希望される場合は、事前にこども保育課に電話予約の上、こども保育課窓口にて受付となります。
- (注意)面談希望者の受付日(一次募集):令和3年11月30日(火曜日)、12月2日(木曜日)のいずれか
- また、郵送での申込受付後に、市から看護師・保育士面談を依頼することがありますので、ご承知おきください。
- (注意)2次募集で看護師・保育士面談を希望される場合は、別途日程を調整するため、事前にこども保育課にご連絡ください。
- (注意)郵送で入所申込みの受付をした場合の習志野市こども保育課からの連絡及び通知は行っていません。
- 郵便物の到着確認を希望する場合には、郵便物を簡易書留等の追跡可能な郵送方法で送付してください。なお、習志野市こども保育課に到着確認のお電話をいただいても、すぐにお答えができない場合がありますのでご了承ください。
申込受付期間について
一次募集
受付期間:令和3年11月15日(月曜日)から令和3年12月15日(水曜日)まで(当日消印有効)
- (注意)原則郵送での受付となります(窓口受付は事前予約が必要)。
送付先:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2-1-1 習志野市役所こども保育課 入所・入園係 (認可保育施設入所・入園申込書 在中) - (注意)申込締切日の翌日以降の消印での申込みについては、二次募集として利用調整をいたします。
二次募集
一次募集で定員に満たなかった枠について選考を実施します。
受付期間:令和3年12月16日(木曜日)から令和4年1月31日(月曜日)まで(当日消印有効)
- (注意)原則郵送での受付となります(窓口受付は事前予約が必要)。
送付先:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2-1-1 習志野市役所こども保育課 入所・入園係 (認可保育施設入所・入園申込書 在中) - (注意)申込締切日の翌日以降の消印の申込みについては、5月入所申込みとして利用調整をいたします。
令和4年5月〜令和5年3月入所申込みについて
令和4年5月以降の入所申込みは、通常どおりこども保育課窓口での受付となります。入所申込みに必要な書類の他、母子手帳、マイナンバー確認書類及び身元確認書類(免許証等:窓口に来られる保護者の提示で可)をお持ちの上、児童同伴でこども保育課にお越しください。
- 受付期間:入所希望日の前々月6日から前月5日まで(ただし、市役所が休みの場合は前開庁日まで)
- 受付場所:こども保育課窓口
入所申込みに必要な書類
下記の各書類のうち、様式を掲載している書類については、原則すべて、習志野市こども保育課指定の様式にご記入ください。
なお、書類の名称の横に◎(二重丸)マークがついている書類については、兄弟姉妹で併用可能です。
詳細については、入所・入園案内の7、8ページをご確認ください。
各種様式の変更はしないよう、ご注意ください。
1.共通書類
教育・保育給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)兼保育所等入所申込書 (PDFファイル: 247.7KB)
教育・保育給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)兼保育所等入所申込書 (Wordファイル: 45.5KB)
【記載例】教育・保育給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)兼保育所等入所申込書 (PDFファイル: 337.5KB)
- 保護者全員分のマイナンバー確認書類の写し(マイナンバーカード・通知カード 等)
- 保護者全員分の身元確認書類の写し(運転免許証・パスポート・健康保険証 等)
(注意)マイナンバー確認書類でマイナンバーカードを提出する場合は省略可
2.児童を家庭で保育できないこと等を証明する各種証明書(保護者全員分)◎
就労
会社勤め(被雇用者)
【就労証明書】(作成の際は、下記「作成時の注意点」を必ずご確認ください。)
就労証明書(令和4年10月変更)(PDFファイル:194.7KB)
就労証明書(令和4年10月変更)(Excelファイル:267.7KB)
~作成時の注意点~
○就労者が下記の事項に当てはまる場合は、記載例を参考に、備考欄へ追記してください。
・有期雇用の場合 ・・・契約期間満了後の雇用期間の更新の有無
・育児休業を取得中の場合 ・・・保育所入所等による、育児休業の短縮の可否
・単身赴任中(予定含む)の場合・・・単身赴任の(予定)期間
次の方は就労証明書の他に、下記の書類も併せて提出
- 自営業 (注意)自営業の実績確認ができる資料◎(確定申告書(写)、個人事業の開業届出書(写)、商業・法人登記履歴事項全部証明書(写)等) のいずれか一つ
- 内職 (注意)契約書の写し◎
- 育児休業からの復帰(入所後翌月10日までに復職)
出産前後
出産(予定)児の母子手帳の予定日ページの写し◎
疾病又は障がい
障害者手帳等(身体障害者手帳1~4級の写し、精神障害者保健福祉手帳1~3級の写し、療育手帳 A ・ B-1・ B-2の写し)の写し◎
または、医師の診断書(習志野市こども保育課指定の様式)◎
親族の介護・看護
介護を受ける親族の障害者手帳等(身体障害者手帳1~4級の写し、精神障害者保健福祉手帳1~3級の写し、療育手帳 A ・ B-1・ B-2の写し)の写し◎
または、介護を受ける親族の医師の診断書(習志野市こども保育課指定の様式)◎
介護・看護状況調査票◎ (PDFファイル: 103.1KB)
被災家庭
罹災証明書等◎
求職活動中
●採用内定無しの場合・・・書類の提出はありません。
●採用内定有りの場合
【就労証明書】(作成の際は、下記「作成時の注意点」を必ずご確認ください。)
就労証明書(令和4年10月変更)(PDFファイル:194.7KB)
就労証明書(令和4年10月変更)(Excelファイル:267.7KB)
~作成時の注意点~
○就労者が下記の事項に当てはまる場合は、記載例を参考に、備考欄へ追記してください。
・有期雇用の場合 ・・・契約期間満了後の雇用期間の更新の有無
・育児休業を取得中の場合 ・・・保育所入所等による、育児休業の短縮の可否
・単身赴任中(予定含む)の場合・・・単身赴任の(予定)期間
就学
- 在学証明書(学生証等)または合格通知書の写し◎
- カリキュラムの写し◎
育休継続
下の子の育児休業中で、上の子(3歳以上児のみ)が育児休業継続要件にて既に認可外保育施設に通っている場合
【就労証明書】(作成の際は、下記「作成時の注意点」を必ずご確認ください。)
就労証明書(令和4年10月変更)(PDFファイル:194.7KB)
就労証明書(令和4年10月変更)(Excelファイル:267.7KB)
~作成時の注意点~
○就労者が下記の事項に当てはまる場合は、記載例を参考に、備考欄へ追記してください。
・有期雇用の場合 ・・・契約期間満了後の雇用期間の更新の有無
・育児休業を取得中の場合 ・・・保育所入所等による、育児休業の短縮の可否
・単身赴任中(予定含む)の場合・・・単身赴任の(予定)期間
3.その他の書類(状況に応じて必要となる書類)
- 認可外保育施設・職場内託児所を月16日以上、1日4時間以上利用している場合
- 幼稚園の預かり保育・ファミリーサポートセンター・一時保育を合わせて月16日以上利用している場合
(注意)ファミリーサポート利用者は援助活動報告書(直近ひと月分)添付 - ベビーシッターを月16日以上、1日4時間以上利用している場合 (注意)直近ひと月分の領収書 添付
保育施設等利用証明書◎ (PDFファイル: 155.7KB)
または利用契約書及び領収書等で契約内容の実績が確認できる書類
市内の認可保育施設または幼稚園で保育士・保育教諭・ 幼稚園教諭・看護師 ・支援員 として勤務する場合
(月20日以上かつ1日7 時間以上)
(注意)保育士証・幼稚園教諭免許状・看護師免許証の写し(こども園の場合は保育士証及び幼稚園教諭免許状の写し)◎(二重丸)
習志野市保育士等就労に関する誓約書◎ (PDFファイル: 154.2KB)
- 18歳以上65歳未満の同居親族がいる場合(昭和32年4月2日~平成15年4月1日生まれの方が対象)
…同居親族が保育できないこと等を証明する各種証明書(就労証明書、診断書等)◎ - ひとり親家庭の場合
…戸籍謄本または離婚受理証明書(後日戸籍謄本の提出が必要)◎ - 申込児童が障害者手帳等を持っている場合
…障害者手帳等(身体障害者手帳1~4級の写し、精神障害者保健福祉手帳1~3級の写し、療育手帳 A ・ B-1・ B-2の写し)の写し◎ - 同居世帯に申込児童以外の障がい者(児)がいる場合
…障害者手帳等(身体障害者手帳1~4級の写し、精神障害者保健福祉手帳1~3級の写し、療育手帳 A ・ B-1・ B-2の写し)の写し◎ - 児童の兄姉が幼稚園等に通園している場合
…在園証明書◎ - 生活保護を受給している場合
…生活保護受給証明書◎ - 保護者が解雇・倒産により離職し求職中(内定含む)の状況で、離職日の属する月の翌月から2か月以内の場合
…解雇通知、離職票等、失業理由を確認できる証明書◎ - 保護者やお子様が外国籍の方
…在留カード(表裏写し)、特別永住者証明書、資格外活動許可証(写し) いずれか一つ◎
4.市区町村民税(非)課税証明書
下記に該当する方は、マイナンバーを使用しての市区町村民税の確認ができないため、基本的に(非)課税証明書等の提出が必要となります。
保護者の状況 | 必要な証明書 |
---|---|
各申込締切日時点で習志野市外に在住の方 |
|
住民税の未申告等やご家庭等の特別な事情がある方で税額の確認ができない方 |
|
国内に住民票がない期間があったことから税額の確認ができない方 (注意)ご不明な方は、お問い合わせください。 |
|
- (注意)住民税の未申告により市民税所得割額が確認できない場合や、(非)課税証明書の提出が必要な方にも関わらず未提出の場合には、利用調整において不利となることがあります。
- (注意)生活保護を受けている世帯は、税申告および市区町村民税の証明書の提出は必要ありません。
入所の審査方法等について
保育所(保育園)、こども園(長時間児)及び小規模保育施設の入所者は、利用調整(入所選考)により決定します。利用調整においては、父母等の就労状況等により保育の必要性の度合を指数化し、指数の高い方から順に希望保育所への入所を決定します。
入所要件を満たしている場合であっても、希望者が多い場合、希望保育所への入所ができないことがあります。
習志野市保育所等入所利用調整基準早見表 (PDFファイル: 131.4KB)
基準点及び調整加点の合計が同一となった場合の優先順位 (PDFファイル: 67.3KB)
習志野市へ転入予定の方の申込み
習志野市へ転入する方の入所申込みについては、申込締切日時点で住民登録のある市区町村に対して行っていただきます。
お申し込み後、住民登録のある市区町村から習志野市こども保育課へ申込書類が送付されます。
習志野市の申込締切日1週間前までにお申込みください。
原則、習志野市様式でのご提出をお願いしております。ただし、お住まいの市区町村で様式の指定がある場合については、ご相談ください。
お住まいの市区町村の様式でご提出される場合は、各書類について習志野市様式と同内容の記載があることをご確認ください。
また、併せて下記の書類を提出してください。
転入手続きに関する誓約書◎ (PDFファイル: 78.2KB)
- 不動産契約書の写し (住所・引渡日記載のもの)
- 市区町村民税(非)課税証明書
習志野市外からの入所申込み(転入予定なし)
習志野市外にお住まいの方(転入予定なし)の入所申込みについては、住民登録のある市区町村に対して行っていただきます。
お申し込み後、住民登録のある市区町村から習志野市こども保育課へ申込書類が送付されます。
習志野市の申込締切日1週間前までにお申込みください。
原則、お住まいの市町村の様式でのご提出をお願いしております。
また、下記書類は習志野市様式のものが必要となります。対象の方は習志野市様式でご準備ください。
市区町村民税(非)課税証明書
市外保育所への入所申込み
習志野市外の保育所に入所を希望する場合、保育所所在の市区町村の申込期間に合わせてお申込みいただきます。
各市区町村により申込みに必要な書類や申込期間が異なるため、ご確認の上、なるべくお早めにこども保育課までご相談ください。
転出予定ありの方は原則転出先市区町村の申込書類一式を、転出予定なしの方は習志野市様式の申込書類一式を、入所希望保育施設のある市区町村の締切日1週間前までにご提出ください。
また、併せて下記の書類をご提出ください。
管外保育所入所希望申立書◎ (PDFファイル: 75.5KB)
(注意)希望先市町村名が同一の場合に限り、兄弟姉妹併用可。
その他申込み先の市区町村が定める書類
転所申込みについて
現在、認可保育所に入所している方が他の認可保育所に転所を希望する場合は、転所申込書等を提出していただきます。
提出時期や提出書類等の詳細は、下記リンクのページをご確認ください。
認可外保育施設について
認可外保育施設に入所しているお子様の保育料を一部補助・助成しています。
幼児教育・保育無償化の制度により補助される「施設等利用費」と、習志野市から助成される「習志野市民間保育施設入所児童助成金」があります。
詳細は、下記リンクのページをご覧ください。
なお、令和4年度の認可外保育施設のお申込みについては、各施設へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年10月01日