令和4年度利用分 駐輪場の申請受付(二次募集)
令和4年度 自転車等駐車場(駐輪場)の年間利用登録の申請を受け付けます。(二次募集)
一次募集の結果、空きのある駐輪場の募集を令和4年3月1日から開始します。(二次募集)
二次募集は、先着順となります。満車になり次第、募集を終了します。
なお、令和4年度利用分から申請方法が変更となっております。
抽選対象と随時募集の駐輪場の区別はせず、全ての年間利用の駐輪場の受付を同時に開始しています。
また、一部駐輪場が満車となりました。満車の駐輪場は下記リンクからご確認ください。
令和4年度利用分の自転車等駐車場 満車のお知らせ (記号:F1、Z(自転車)、L、E
募集スケジュール
一次募集
申請期間 令和3年12月1日から令和4年1月31日 必着
対象の駐輪場 全ての年間利用の駐輪場
(注意)期限後の申請は全て無効となります。
(注意)募集台数を超えた場合は抽選を行います。
(注意)結果は令和4年2月18日頃に郵送またはメールで発送予定です。
一次募集の結果、空きのある駐輪場は二次募集を行います。
二次募集
申請期間 令和4年3月1日から満車になるまで
対象の駐輪場 一次募集で空きのある駐輪場
(注意)対象の駐輪場は、市ホームページや各駐輪場管理人室でお知らせします。
(注意)二次募集は先着順となります。
(注意)満車となり次第、受付を終了します。
申込方法
下記のいずれかの方法により申請してください。
- インターネット申請
- 郵送申請
(注意)免除対象者は、インターネットによる申請ができません。郵送にて申請してください。
(注意)窓口での受付は、令和4年3月25日から開始します。
(注意)令和4年3月25日より前に、窓口での受付及び市役所窓口での年間利用整理手数料の支払いはできませんのでご注意ください。。
(注意)市役所には不特定多数の人が集まることから、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症予防のためにも、インターネット申請・郵送による申請をお勧めします。窓口で申請される方については、マスクを着用するなど感染症対策を徹底してください。発熱や感冒症状がある方は来庁を控えてください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症を予防しましょう (PDFファイル: 697.5KB)
申込手順
インターネット申請の手順
-
1. 下記の「習志野市自転車等駐車場のインターネット申請(ちば電子申請サービス)の方法」をクリックし、申請してください。
※申請時に身分証明書の画像等の添付が必要となります。
※身分証明書の裏面に住所等の記載がある場合は、裏面のデータも添付してください。
※健康保険証のデータを添付する際は、被保険者等記号・番号を隠してください。
※マイナンバー通知カード、子ども医療費受給券は、身分証明書として使用できません。
2. 申請後、到達通知がメールで届きます。(まだ、受付完了ではありません。)
到達通知に記載されている到達番号、問合せ番号は、不備等があった場合に必要になります。3. 市で申請内容を確認し、不備がなければ受付完了通知をメールで送信します。(これで受付完了です。)
不備等があった場合は、補正通知を送信します。4. 駐輪場が決定された方には、市から当選通知とキャッシュレス決済用のURLを送付します。
5.URLからログイン後、クレジットカード情報を入力し、支払いを行います。
6. 支払い完了後、後日市からステッカーが届きます。
7.届いたステッカーを令和5年4月1日以降に貼り付け、利用開始をします。
※領収書は発行されませんので、ご注意ください。
インターネット申請(ちば電子申請サービスで申請)
インターネット申請は下記リンクをご覧ください。
習志野市自転車等駐車場のインターネット申請(ちば電子申請サービス)の方法
(注意)インターネット申請の詳細ページに移動しますので、注意事項等を確認後、申請をお願いします。
郵送申請の手順
- 必要書類を下記の送付先へ郵送してください。
【必要書類】
- 自転車等駐車場利用登録申請書
- 身分証明書の写し(現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
(注意)裏面に住所が記載されている場合は、裏面のコピーも必要となります。
(注意)健康保険証の写しを提出する際は、被保険者等記号・番号を黒く塗りつぶしてください。
(注意)マイナンバー通知カード、子ども医療費受給券は、身分証明書として使用できません。
- 免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書の写し(免除対象者のみ)
【送付先】
〒275-8601 習志野市鷺沼2丁目1番1号
習志野市役所 防犯安全課 自転車対策係 宛
(注意)防犯安全課へ郵送する際に切手が貼っていない封筒や郵便料金不足の場合は、受領できません。
(注意)封筒に差出人の宛名・住所がない場合は、郵便局より返送できませんので、ご注意ください。
(注意)一時的に領収書がお手元にない期間がありますのでご了承ください。
駐輪場が決定された方には、市から納入通知書及びステッカー交付用紙を郵送します。
納入通知書に記載の金融機関で年間利用整理手数料をお支払いください。
お支払い後、領収書を忘れずに受け取ってください。
- 領収書及びステッカー交付用紙を下記の送付先へ郵送してください。
【送付先】
〒275-8601 習志野市鷺沼2丁目1番1号
習志野市役所 防犯安全課 自転車対策係 宛
(注意)防犯安全課へ郵送する際に切手が貼っていない封筒や郵便料金不足の場合は、受領できません。
(注意)封筒に差出人の宛名・住所がない場合は、郵便局より返送できませんので、ご注意ください。
(注意)一時的に領収書がお手元にない期間がありますのでご了承ください。
- 市で領収書を確認後、ステッカーを送付します。(領収書も返却します。)
- ステッカーを自転車等に貼り付け、登録完了です。
市役所窓口で申請する場合の手順 (注意)令和4年3月25日以降
- 窓口で申請書を提出してください。
- 身分証明書の確認を行います。
- 年間利用整理手数料をお支払いください。(現金のみ)
- ステッカーを発行します。
- ステッカーを自転車等に貼り付け、登録完了です。
(注意)市役所窓口での受付時間は、午前8時30分から午後5時までです。
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み)
(注意)令和4年3月25日から令和4年4月4日までの間は、市庁舎1階 特設会場にて受付を行います。
4月5日以降は、市庁舎4階防犯安全課窓口にて受付します。
(注意)免除対象者は、免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書が必要です。
駐輪場管理人室で申請する場合の手順 (注意)H・U・S駐輪場の管理人室のみ。令和4年3月25日以降。
- 対象の駐輪場の管理人室に申請書を提出してください。
- 身分証明書の確認後、納入通知書を受取ってください。
- 納入通知書に記載されている金融機関で年間利用整理手数料をお支払いください。
お支払い後、領収書を忘れずに受け取ってください。 - 駐輪場の管理人室に領収書を提出し、ステッカーを受け取ってください。
- ステッカーを自転車等に貼り付け、登録完了です。
(注意)年間利用整理手数料の免除対象者は、管理人室での申し込みはできません。
郵送または防犯安全課窓口で申請してください。
(注意)上記の駐輪場管理人室での受付時間は、午前7時から午後6時までです。
(日曜日、祝日、年末年始は休み)
申請書(ダウンロード用)
自転車等駐車場利用登録申請書 (PDFファイル: 763.8KB)
令和4年度版 利用登録の手引き (PDFファイル: 1.2MB)
自転車等駐車場募集一覧
駅 | 記号 | 駐輪場 | 種別 | 募集台数 | 屋根 |
---|---|---|---|---|---|
京成谷津駅 | A | 京成谷津駅北口 | 自転車 | 190 | 無 |
A | 京成谷津駅北口 | 原付 | 10 | 無 | |
B1 | 京成谷津駅南口 | 自転車 | 130 | 無 | |
B2 | 京成谷津駅南口第二 | 自転車 | 60 | 無 | |
B2 | 京成谷津駅南口第二 | 原付 | 10 | 無 | |
京成津田沼駅 | W | 京成津田沼駅北口第二 | 原付 | 40 | 無 |
D | 京成津田沼駅南口(2・3階) | 自転車 | 1,200 | 有 | |
京成大久保駅 | F3 | 京成大久保駅北口第三 | 自転車 | 220 | 無 |
F3 | 京成大久保駅北口第三 | 原付 | 17 | 無 | |
E | 京成大久保駅南口第二 | 原付 | 12 | 無 | |
京成実籾駅 | H | 京成実籾駅 | 自転車 | 590 | 有 |
Z | 京成実籾駅第三 | 原付 | 14 | 無 | |
U | 京成実籾駅南口 | 自転車 | 380 | 無 | |
U | 京成実籾駅南口 | 原付 | 15 | 無 | |
JR津田沼駅 新津田沼駅 |
N | JR津田沼駅北口(屋上) | 自転車 | 560 | 無 |
P | JR津田沼駅北口第二 | 原付 | 157 | 無 | |
O | JR津田沼駅北口第四 | 原付 | 36 | 無 | |
K | JR津田沼駅南口第二 | 自転車 | 1,430 | 有 | |
K | JR津田沼駅南口第二 | 原付 | 129 | 有 | |
JR新習志野駅 | S | JR新習志野駅前 | 自転車 | 1,480 | 有 |
S | JR新習志野駅前 | 原付 | 90 | 有 |
- (注意)原動機付自転車は、令和4年4月1日から総排気量125cc以下まで利用できるようになります。
JR津田沼駅北口第四(記号O)は、50cc以下のみの利用となります。 - (注意)市内料金は、習志野市に住民登録がある人です。習志野市に住んでいても、住民登録していない場合は、市外料金となります。
自転車等駐車場地図






年間利用整理手数料
種別 | 屋根 | 利用者 | 整理手数料(年額) 市民 |
整理手数料(年額) 市民以外 |
---|---|---|---|---|
自転車 | あり | 一般 | 7,850円 | 15,700円 |
あり | 高校生以下 | 3,920円 | 7,850円 | |
なし | 一般 | 4,720円 | 9,440円 | |
なし | 高校生以下 | 2,360円 | 4,720円 | |
原動機付自転車 | あり | 全員 | 12,570円 | 25,140円 |
なし | 全員 | 7,540円 | 15,080円 |
(注意)JR津田沼駅北口駐輪場(記号:L、N)のみ、船橋市民は習志野市民と同一料金です。
種別 | 屋根 | 利用者 | 整理手数料(年額) 市民 |
整理手数料(年額) 市民以外 |
---|---|---|---|---|
自転車 | あり | 一般 | 10,960円 | 21,920円 |
あり | 高校生以下 | 5,470円 | 10,960円 | |
原動機付自転車 | あり | 全員 | 17,550円 | 35,100円 |
年間利用整理手数料の免除
下記の方は年間利用整理手数料が免除になります。
通常の申請書類に加えて、免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書が必要です。
郵送または市役所窓口で手続きできます。駐輪場の管理人室では手続きができません。
また、免除申請書の提出と免除対象者であることの確認が必要になりますので、インターネットによる申請はできません。ご了承ください。
(注意)窓口での受付は、令和4年3月25日から開始します。
免除対象者
- 生活保護の適用を受けている方
- 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳の交付を受けている方
- 被爆者健康手帳の交付を受けている方
- 母子(父子)家庭世帯であり、18歳未満の者を扶養している方、及びその者に扶養されている18歳未満の方
- 習志野市難病患者見舞金支給条例第2条第1号に規定されている難病患者の方
必要書類
- 自転車等駐車場利用登録申請書
- 身分証明書の写し(現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
(注意)裏面に住所が記載されている場合は、裏面のコピーも必要となります。
(注意)健康保険証の写しを提出する際は、被保険者等記号・番号を黒く塗りつぶしてください。
(注意)マイナンバー通知カード、子ども医療費受給券は、身分証明書として使用できません。
- 免除申請書
- 免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書の写し
申し込みに関する注意事項
- 駐輪場の利用登録は、お一人様一台一カ所の駐輪場に限ります。同一人物による複数カ所の申請、登録はできません。
- 法人名義での申請、登録はできません。また、他の人への名義貸し等は一切認めません。発覚した場合は、登録を取り消します。
- 申請書に記載されている個人情報は、駐輪場の管理運営以外の目的には一切使用しません。
- 窓口で申請する場合、代理人による申請も可能です。利用する方の身分証明書を提出してください。
- 本人確認する際に、現住所・氏名・生年月日の確認ができない場合は、受付できません。
- 発行されたステッカーは利用登録証に貼り付けられています。
- 利用登録証はステッカーの再発行手続きで必要となりますので、住所・氏名を記入し、大切に保管してください。
- 利用登録証及び領収書は再発行できませんので、大切に保管してください。
- ステッカーを自転車等に貼り付けて登録完了となります。ステッカーを発行されていても、ステッカーが貼り付けられていない場合は無登録車両として撤去いたします。
- 利用開始日は令和4年4月からとなります。令和4年3月31日までは、令和3年度利用分のステッカーが貼り付けられていないとご利用できません。
- 駐輪場に空きがある場合、防犯安全課の窓口で手続きすることで、利用する駐輪場を変更することができます。
- 引っ越しや転勤等の理由で年間利用の駐輪場を利用しなくなった場合、還付手続きすることで、還付申請した月の翌月以降の月数分の金額を還付します。(残りの利用期間が1か月以上ある場合に限ります。)
還付手続きについてはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9304 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年12月01日