更新日:2022年5月19日
日常生活における屋外でのマスクの着脱について、千葉県が作成した実践例です。
基本的な感染防止対策を行いつつ、様々な状況に応じて柔軟に対応していただくための目安としてご利用ください。
内容の詳細は、千葉県ホームページをご覧ください。
屋外におけるマスク着脱の実践例について(PDF:128KB)
令和4年3月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、千葉県における、まん延防止等重点措置を終了することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
内容の詳細は、千葉県ホームページをご覧ください。
習志野市では、まん延防止等重点措置の終了を受け、4月1日(金曜)から、施設の対応状況が一部変更となります。詳しくは、施設の対応状況一覧をご覧ください。
取組の期間 | 令和4年3月22日(火曜)から当面の間 | |
---|---|---|
県民の 皆様へ |
外出に ついて |
●混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動は控える ●高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を ●帰省や旅行など、都道府県間の移動は、「3つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動は控える |
飲食に ついて |
●黙食を基本。会話する際は、必ずマスク着用(不織布マスクを推奨) ●1テーブル4人を基本として、広さに応じて、一定の距離等を確保できる人数で ●箸やコップは使いまわさない、手指消毒を徹底 ●認証店・確認店の利用を ●自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒をするいわゆる「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守る ●花見時期における県管理の屋外施設での宴会(お酒を伴う飲食)は控える |
|
検査に ついて |
●感染不安を抱える無症状の方を対象とした無料検査事業については、当面の間、実施 | |
事業者 | ●業種別ガイドラインを遵守 ●出勤者数の削減の目標を定め、在宅勤務(テレワーク)の活用等の取組を推進 ●業務継続計画の確認等 |
|
イベント 主催者等 |
●イベント等の前後の活動における基本的な感染対策の徹底や直行直帰の呼びかけ 【収容率・人数上限の目安】 1. 感染防止安全計画を策定し、県による確認を受けた場合 人数上限:収容定員まで 2. 1.以外の場合 収容率:100%(大声なし)又は50%(大声あり) かつ 人数上限:5,000人又は収容定員の50%以内のいずれか大きい方 |
千葉県感染拡大防止対策協力金(第17弾:要請期間は 令和4年3月7日から3月21日)につきまして、令和4年3月28日(月曜)午後3時から申請受付を開始します。
飲食店に対する協力金につきましては、特設サイト「千葉県感染拡大防止対策協力金サイト」をご覧ください。
一般問合せ(下記以外) | 特措法協力要請電話相談窓口 | 電話:043-223-4318 |
千葉県飲食店感染防止基本対策確認店に関すること | 千葉県飲食店調査事務局(市川市、船橋市、松戸市、野田市、柏市、成田市、習志野市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市、印西市、白井市) | 電話:047-703-7127 |
千葉県飲食店調査事務局(上記以外の市町村) | 電話:043-239-6236 | |
千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店に関すること | 千葉県飲食店認証事務局 | 電話:043-307-9003 |
協力金の申請手続に関すること | 専用コールセンター(飲食店) | 電話:0570-003-894 |
専用コールセンター(大規模施設等) | 電話:0120-297-107 | |
飲食店の見回りに関すること | 商工労働部企業立地課 | 電話:043-223-3866 |
どんなときも どんな場所でも 感染対策の徹底を(PDF:302KB)
市民の皆様におかれましては、引き続き感染拡大を防止するため、「3つの密」、「感染リスクが高まる5つの場面」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策を徹底してください。
「新しい生活様式の実践例」を参考にしてください。