向山幼稚園1年の生活

更新日:2023年10月01日

ページID : 10095

令和5年度9月の園風景

引き渡し避難訓練

避難訓練

大災害が起きた時に安全に園児を引き渡すことができるよう、保護者の方に協力していただき、引き渡し訓練を行いました。

誕生会

tanjoukai

毎月の誕生会では、子供達や職員が合奏やペープサートなどの楽しい出し物をしています。9月の誕生会には、向山小学校の5年生のお兄さんお姉さんと先生が来て素敵なダンスを見せてくれました。小学生のキレのあるダンスを憧れの眼差しで見ていた子供達でした。最後に全員で「ジャンボリーミッキー」を踊り、楽しいひとときを過ごしました。

バラの街♪音楽祭

バラの街♪音楽祭に参加しました。少し緊張しながらも、大きな口を開けて歌ったり、指揮を見ながらリズムに合わせて自分の楽器をならしたりと、一人一人が頑張って、歌と合奏を披露しました。広い会場でたくさんのお客様に拍手をもらったことが子供達の大きな自信につながりました。

 

バラの街音楽会1

会場の谷津小学校まで、年長組が年少組と手をつなぎ連れて行ってくれました。

バラの街音楽会2

ステージの袖で出番を待つ子供達はドキドキワクワク。

令和5年度8月の園風景

いらっしゃい、いらっしゃい!

ヨーヨー屋さん

登園日には「おまつりごっこ」を楽しみました。園長先生のヨーヨー屋さんで好きな色のヨーヨーをもらい、さっそく遊んでみる子供達。はじめはうまくできずに苦戦していましたが、そのうち友達同士でどちらが長くヨーヨーをつけるか勝負が始まる姿も見られました。

さなぎになってる!

かぶとむし

夏休みの間にカブトムシがさなぎになりました。久しぶりに登園した子供達は飼育ケースのさなぎを見つけると、虫眼鏡でじっくり観察。成虫になるのを楽しみにしています。

令和5年度7月の園風景

小学校のプール、気持ちいいね!

プール

隣の向山小学校のプールを借り、年長組が水遊びを楽しみました。広いプールに大興奮の子供達は「気持ちいい!」「泳ぐから見てて」と、水の心地よさを全身で感じていました。

宮本泰介市長が向山幼稚園を訪問してくださいました

市長訪問

宮本泰介市長が、向山幼稚園の子供達がどのような遊びを楽しんでいるか、園児に会いに来てくださいました。園で飼っているカマキリを一緒に観察したり、園児の合奏を聴いてもらったりして、楽しいひとときを過ごしました。

7月の生活の様子

おはなしかい

おはなしポケットの方が絵本や紙芝居の読み聞かせにきてくださいました。子供達は、じっと見入ったり、時には声をあげて笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいました。

食育指導

市内のこどもセンターの栄養士が来園し、食育指導をしてくれました。食品の3つの栄養素を学んだ年少組の子供達、その日の給食では苦手な食べ物も少し食べてみようとする姿も見られました。

令和5年度6月の園風景

ロッテマリーンズベースボールチャレンジ

ベースボールチャレンジ

マリーンズベースボールアカデミーのコーチが来園し楽しく遊ぶ中で、バットの構え方、ボールの投げ方や捕り方など、丁寧に教えてもらいました。コーチのバッティングのお手本に目を輝かせていた子供達です。

遊戯室はこちらです!

子育てふれあい広場

園で年に6回開催している子育てふれあい広場には、小さなお友達とお家の方がたくさん来園します。年長組の子供達は、受付&案内係として優しく手を引き、2階の遊戯室へ案内してくれます。自分よりも小さな子に接することで、思いやりや優しい気持ちが育ってきています。

令和5年度5月の園風景

元気なカブトムシになあれ!

カブトムシの世話

カブトムシの幼虫が大きく育つよう、虫かごの引っ越しをしました。年長組の子ども達が優しく幼虫を掴んで新しい家に移動させてくれました。成虫になるのが楽しみです。

5月の遊びの様子

遊戯室で巧技台遊びを楽しんでいる年長組。一人ひとりが面白い渡り方を考え、様々な体の動きを経験しています。

クラスの友達と同じ場で遊ぶことを楽しんでいる年少組。この日は、砂場でのごちそう作りが盛り上がっていました。

ごみゼロ運動

近所の公園にごみゼロ運動に行きました。ゴミや木の枝などを拾ってきれいになった公園で、シーソーやかけっこを楽しんできた子ども達です。

ゴミ拾い年長
ゴミ拾い(年少組)

令和5年度4月の園風景

入園おめでとう!

4月13日、入園式がありました。お家の人と手をつなぐことで、皆安心して式に参加することができました。園庭の桜の花もきれいに咲き、年少組さんの入園をお祝いしているようでした。

園庭の桜
入園式

教えてくれてありがとう!

初めての園生活に緊張しているもも組さんに、ほし組のお兄さんお姉さんが所持品の支度の仕方や園のきまりなどいろいろなことを教えてくれました。もも組さんは、優しいほし組さんが大好き!仲良く一緒に遊ぶ様子も見られます。

読み聞かせ

「読んであげるよ!」年長組に読み聞かせしてもらい、じっと絵本を眺めています。

所持品の始末

「リュックはここだよ」所持品の支度の場所を個別に優しく教えてくれます。

お帰りの手伝い

「お家の人が来るまで待っててね」降園時には手をつないで、並ぶ手伝いをしてくれます。

園庭めぐり

「こうやって遊ぶよ」園庭の遊具の遊び方や約束を教えてくれました。

こいのぼりが泳いでる!

年長組が力を合わせ、こいのぼりを飾りました。高く上がるこいのぼりを見て「わー!すごい!」「ほし組さんがんばってー!」と年少組の子どもたちは手を振って喜んでいました。

KOINOBORI

「よいしょ!」年長組が力を合わせて紐をひき、こいのぼりを空にあげます。

こいのぼりもも

「ほし組さんがんばれ!」年少組が下から応援しています。

KOINOBORI

高く上がったこいのぼり、気持ち良さそうに泳いでいますね。

令和4年度3月の園風景

雛人形を飾りました

年長組がひな人形を玄関ホールに飾りました。担任から人形の名前や飾り方聞きやさしく丁寧に扱いながら飾りました。その後は、自分たちでひな人形を作ることになりました。三角錐の画用紙に好きな色の折り紙や千代紙を選んで着物の完成です。「お顔はどうしようかな」「髪の長さはこのくらいにしよう」と自分達でお雛様を見ながら髪型や表情、持ち物を形にしていきました。また、ぼんぼりや桃の花など細かい作業にも挑戦しました。もうせんの色合いにも個性があふれ、素敵な雛人形が出来上がりました。

年長組がひな人形の名前や道具の説明を聞いています。

「着物を着ているね」「いろいろなお顔の人がいるね」

「五人囃子のこの人はどこ?」「ここじゃない」とみんなで人形の場所を確認しながら丁寧に飾りました。

「五人囃子はどこかな?」「ここじゃない」

年長組が作ったひな人形です。細かいところも丁寧に仕上げました。

年長組のひな人形です。丁寧に作りました。

年少組のひな人形です。いろいろな表情でかわいらしくできました。

年少組のひな人形です。いろいろな表情をしています。

幼稚園で遊べるのもあと少し・・・

残り少ない幼稚園生活を「楽しく過ごしたい!」とこれまで交流でお世話になった5年生と変形ドッジボールをして楽しんだり、これまでの遊びの中からもう一度やりたいものを選んだりし、毎日大盛り上がりでした。楽しかった思い出を胸に小学校でも活躍してくれることと思います。

変形ドッジボールで小学生が投げるボールを必死によけている年長組です。

お兄さんが投げるボールを避けようと頑張っています。

年間を通して交流してきたので、仲良くドッジボールをして遊んでいます。

年間を通して交流していたので、みんな仲良しです。

ほし組がみんなではないちもんめをしているところです。回数を重ねるごとに遊び方が分かり、盛り上がっています。

はないちもんめでは、どの友達を自分のグループに呼ぼうか楽しんでいます。

なんでもバスケットで盛り上がっているところです。

なんでもバスケットでは、いつも楽しい声が聞こえてきました。

小学生と一緒に遊んだ経験から、年少組を誘って一緒にドッジボールで遊んでいます。

小学生と一緒に遊んだ経験から、年少組を誘って一緒にドッジボールをしました。

お手紙ごっこをしています。最終日のこの日は、お手紙がたくさん出されていました。

お手紙ごっこ最終日。大盛況です。

お別れ散歩で谷津南小学校の校庭で遊ばせていただきました。

谷津南小学校の校庭で遊ばせていただきました。初めて見る遊具に興味津々です。

こちらも谷津南小学校校庭遊具です。タイヤの上まで上ることを目標に頑張っています。

タイヤ遊具では、上まで上りたいと挑戦していました。

自分人形

年長組は、幼稚園で最後の制作となりました。これまで遊んできた中で、一番楽しかった自分を色画用紙で人形にしました。ヘアースタイルや洋服の色、模様だけでなくサッカーボールやゴール、ブランコ、旗など遊びに使った道具まで細かく作り上げていました。飾る時には「この時、一緒に遊んだよね」など友達と言葉を掛け合う姿も見られ、遊んでいる光景そのものが子どもたちの心の中には描かれているのだと嬉しく思いました。

友達と話をしたり、作っている様子を見たりしながら自分人形を進めています。

「何作ってるの?」「ボードを作ってるよ」

「一緒に遊んでいたから隣同士にしよう」「いいよ」と飾る時もたのしそうです。

「ここにはろううか」「いいね」

個性あふれる自分人形ができあがりました。

何をして遊んでいるところでしょうか。

飾られている人形を見ると何をして遊んでいるのかがすぐわかります。

運動会のダンスをしているところやお散歩をしているところなど様々です。

小物まで再現して作っています。

身につける小物やスカートのレースなども作りました。

年少組の最後の交流

年少組と4年生との交流も最後の日を迎えました。挨拶を交わした後は、グループごとに分かれて、小学校のコートをお借りしてサッカーをしたり、長縄や鬼遊びをしたりしました。お兄さん、お姉さんともすっかり仲良くなり、どの子どもも終始笑顔でいっぱいの交流となりました。年長組での交流も待ち遠しい様子の年少組です。

4年生とサッカーをして遊びました。

お兄さんのシュートを止めることができるでしょうか。

4年生が、年少組の高さにして一緒に長縄を跳んでくれました。

「へびさんだよ」「跳べるかな」

4年生と一緒に「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいます。

「だるまさんがころんだ」さぁ、動いた人はいるのかな。

なかよしコンサート

習志野高等学校吹奏楽部のお兄さんお姉さんの演奏を映像で観せていただきました。ドレミファナラシド♪やアニメソングなど子どもたちの知っている曲がたくさんあり、集中して聴いていました。ダンスの曲が聞こえてくると思わず画面の前で踊りだす姿もありました。楽器の紹介では、「大きいな」「何これ」と興味津々の様子でした。

みんな集中して観ています。

「これ知ってる!」思わず体でリズムをとる姿も見られました。

知っているダンス曲では、思わず体が動き出していました。

ノリノリの曲に合わせてダンスも盛り上がりました。

今度は自分達が年長組です

年少組が1年間の絵画や制作物などの作品を入れる袋を作りました。色を塗ることやのりで貼ることがとても上手になりました。もうすぐ年少組が終わることと同時に今度は年長組になるという期待も芽生えてきました。2月の入園説明会で4月から入園する小さい子を見て「何かプレゼントを作ってあげたい」という気持ちが湧き上がり、指人形を作ることにしました。「これで指が入るかな」「お顔はかわいらしく描いてあげたい」「喜んでくれるかな」「洋服に模様もあるといいね」など思いを馳せながら丁寧に作っていました。入園式の場でプレゼントする予定です。

今度入園する小さい子はこの指人形を使って遊んでくれるといいなと思いを馳せながら作っていました。

プレゼントづくり・・・「喜んでくれるといいな」「かわいい顔を描こう」

これまでの絵や作品を入れて持ち帰る袋を作りました。

作品袋づくり・・・「これを貼ったら出来上がり」みんな素敵にできました。

令和4年度2月の園風景

豆まき

2月3日(金曜日)は節分でした。朝からイワシを焼き、鬼の苦手な臭いを漂わせると共に、玄関に柊の葉を飾ることで鬼が入ってこられないようにしました。年長組は、自分の中にある弱い心の鬼をやっつけるために鬼の面を、年少組は豆まき用の豆入れを制作しました。豆まきをするために園庭に出てみると、どこからともなく太鼓の音が聞こえ、赤鬼と青鬼が登場するではありませんか。初めは驚きと怖さの子ども達でしたが、「みんなで力を合わせてやっつけよう」と鬼をめがけて豆を力いっぱい投げて退治しました。部屋に戻ってからは、全部の窓を開け邪気を払う共に新鮮な空気を取り込み、無事に終了しました。

イワシをフライパンで焼きました。

職員室でイワシを焼いていると玄関にも香ばしいにおいが・・・

玄関には、イワシの頭を柊の枝に刺したものを飾り、おにが入って来られないようにしました。

玄関には、イワシの頭を柊の枝に刺したものを飾り、鬼が入って来られないようにしました。

鬼のお面を作りました。新聞紙で頬や額の凹凸を作り、障子紙を貼って仕上げました。

鬼のお面を作りました。絵本や紙芝居から色や形をイメージし、髪や角などのパーツを作っていきました。

年長組が年少組に鬼役で登場しました。

年少組保育室には、かわいらしい鬼が訪れました。

赤鬼、青鬼をみんなで追い払いました。

赤鬼、青鬼をみんなで追い払いました。

劇「ねこのおいしゃさん」を演じているところです。耳が折れたウサギを「ニャー」と気合で治すねこのおいしゃさんです。

劇「ねこのおいしゃさんでは、のびのびと自分の言葉や動きで演じました。

発表会(年少組)

年少組の発表会がありました。12月に年長組の姿を見せてもらった年少組の子どもたちは、「楽器や歌、劇などを年長さんやお家の人に見てもらいたい」と張り切ってスタートしました。経験を積み重ねていく中では、表現することへの照れや緊張を乗り越えること、役を決める場面では折り合いをつけることも学びました。本番では、どの子どもも立派に表現し、保護者の方々からたくさんの拍手をいただくことができました。

氷実験

ある朝、うさぎのまるちゃんの水飲み皿に氷が張っていることを発見しました。その日から「どうやったら氷ができるのか」「自分でも氷を作ってみたい」と氷実験が始まりました。前日に園庭のあちこちに水を張った容器を設置し、次の日登園するとすぐに結果を見に行きました。「地面のほうがよくできる!」「風があるといいのかな」など実験結果を伝え合い、小さな科学者がたくさん誕生しました。

木の下や日のあまり当たらない場所などなど何日もかけて実験していました。

木の下や日の当たらない場所など、何日もかけて実験しました。

水の入った容器を置いた次の日はすぐに氷の様子を見に行きました。

「見て!氷ができてるよ」「どれどれ、ほんとうだ」

凍結の恐れと言われたあの日、玄関の水道にはつららができました。

「水道も凍結の恐れ」と言われたあの日、玄関の水道にはつららができました。

年長組が年少組にうさぎのお世話をしてくれないか相談しに行きました。

「もうすぐ小学生になっていなくなるから、まるちゃんのお世話をしてくれない」「いいよ」

年長組から年少組へ

年長組は、自分達はもうすぐ小学生になり、幼稚園からいなくなるということに気付き始めました。これまで、お世話をしてきたうさぎの「まるちゃん」をどうしたらいいかみんなで考え合いました。「そうだ!年少組さんに相談してみよう」と相談に行くと、年少組からは「いいよ」と元気な答えが返ってきました。次の日から年長組と年少組が一緒にうさぎのお世話を始めました。掃除やごはんの準備はもちろん、職員室での鍵のもらい方まで優しく丁寧に伝える年長組の姿、一生懸命に話を聞きながらやってみようとする年少組の姿は頼もしくもあり、ちょっぴりさみしくもあります。

「いっしょにやってみようね」と水を飲むお皿を一緒に洗っています。

「いっしょに洗ってみよう」

ウサギ小屋の掃除をしています。塵取りでごみをとったら、ふるいにかけて砂を落とします。

「まるちゃんのうんちをちりとりで取ったら、ふるいに入れて砂を落とすよ」

栄養教育(年長組)

栄養士より、三色群の食品についてお話を聞きました。その後、年長組の子どもたちは、赤・黄・緑の三色群を意識しながら栄養満点ラーメン作りに挑戦しました。グループで協力して作ったラーメンに「ほしぐみラーメン」「バターラーメン」など名前を付け、クラスのみんなにも発表しました。最後に栄養士より「お家でラーメンを食べるときにもどんな食材が入っているのか見てみてくださいね」とメッセージをいただきました。

三色群の話を聞いているところです。

はじめに三色群について話がありました。

「これは赤グループで、黄色グループもあるからあとは緑グループがいるね」など子どもたちで話をしながら、ラーメンの上にのせる具材を選んでします。

「これは赤グループで、黄色グループもあるから、あとは緑グループがいるね」

完成したラーメンを見て「できた!!」「おいしそう!」と感想を言っています。

「できた!!」「おいしそう!」

じゃがいもを植えました

年少組がじゃがいもを植えました。昨年夏に植えたピーマンやトマトは苗、秋に植えたチューリップは球根、そして今回のじゃがいもは「おいもを植えるの?」と興味津々です。見たり、触れたりした後、土の中に植えることにしました。「土をたくさん入れなくちゃね」「植えたらお水をあげなくちゃ」と芽が出てくることを楽しみにしながらお世話が始まりました。

じゃがいもを植える前の種(いも)の状態を手に取り触れて眺めて観察しました。

「じゃがいもみたいだね」「あっ、芽がでてる」

じゃがいもの種を観察するときには、虫眼鏡を使う姿もありました。

「みえる、みえる」

「おおきくなあれ」「たのしみだね」

令和4年度の1月の園風景

鏡開き

お正月に飾っていた鏡餅を1月11日(水曜日)に開きました。園長よりなぜ鏡餅を開くのか由来を聞き、一人一人願いを込め開きました。

一人一人お飾り餅をひらきました。

一人一人願いを込めて鏡餅をひらきました。

木槌を使って、飾り餅をひらきました

木槌に力を込めます。

お正月遊び

お正月遊びを楽しんでいます。福笑いは、出来上がった顔に「あれ?」「目がこんなところにきちゃった」と大笑いしています。かるたは、読み手が職員から子どもたちになり、真剣な眼差しで遊んでいます。こま回しは、紐の巻き方を覚えるところから始まり、少しずつ回せる子どもも出てきました。風のある日には園庭で凧揚げもしています。風の向きを考えると走らずとも上がることが分かってきていて凧揚げ名人になりそうです。遊びを楽しむだけでなく、友達との輪も広がっています。

目を閉じて「どこに置こうかな」と考えながら福笑いをしています。目を開けた時に面白い顔になることが分かって楽しんでいます。

「目はどこに置こうかな」「これはほっぺ?」と楽しそうです。

ババをひかないように、ババがいくようにお互いの駆け引きが見られます。

ばばぬきではジョーカーを巡り、いろいろな駆け引きが見られます。

こま回しで大切な紐の巻き付けに何度も挑戦しながらコツや紐を巻き付ける力加減を体験しています。

こまに紐を巻く力加減を考えながら試しています。(年長組)

引きゴマです。友達と一緒に回すことが楽しくなってきました。

友達と一緒に引きこまを回すことを楽しんでいます。(年少組)

凧が風の力で自分の背よりも高く上がって喜んでいました。

凧が風の力で自分の背より高く上がることが面白く、連日遊んでいます。

新しい年が明け、自分が頑張りたいことや願いを絵馬に書きました。

絵や文字に思いを込め書く姿が真剣です。

文字に興味津々

年長組は、年の初めに頑張りたいことを絵馬に書きました。「速く走れるようになりたい」「縄跳びで○○跳びができますように」など思いの詰まった絵馬ができました。また、始業式に担任より年賀状をもらい、「友達にも手紙(はがき)を書いてみたい」と玄関ホールにお手紙コーナーができました。友達やお家の人、先生に思いを伝える姿が見られます。毎日、当番が郵便屋さんになり配達しています。

はがきに思いを書いた後、向山幼稚園ポストに投函しています。

お母さんにはがきを書きました。

「誰に渡せばいいのかな」「これはほし組の子のだ!」

「これは誰に渡せばいいのかな」「これは、ほし組の子のだ!」郵便屋さんが、配達の仕分けをしています。

表現遊び

年長組の劇や合奏を観たり、一緒に参加させてもらったりして楽しさを感じた年少組は、「今度は自分たちだけでやってみたい」と表現遊びが始まりました。年長組と同様に劇、歌、合奏を行いますが、この他にダンスも披露します。遊びが進んでいく中では、「楽器や劇の役はあれもこれもやりたいな。決められない、どうしよう」や「今日は、やりたくないよ」など思いを素直に出す姿が見られます。その度に担任と話をしたり、友達やに励ましてもらったりし「よし、決めた!」「頑張る!」と自分の気持ちと折り合いをつけることも学んでいます。

「今日は○○のお話でやりたい」といろいろな役になって楽しみました。

「僕は○○になる」「私は○○がいい」と体や言葉で表現することを楽しんでいます。

広い遊戯室でダンスを踊っています。

部屋から遊戯室へ場所を変えて踊りました。

劇に使う看板や小道具も先生と一緒に作りました。

劇に使う看板や小道具も担任と一緒に作ります。

大きな段ボール一面に茶色を塗っています。さて、何になるのでしょうか。(答えは薬品棚です)

刷毛を使って、丁寧に塗っています。何が出来上がるでしょうか。

寒かったある日のこと・・

天気予報で雪が降るかもしれないと流れた翌朝、幼稚園の水道にはつららが、ウサギのまるちゃんの水の入った皿には氷ができていました。

園庭では早速、霜柱探しが始まりました。12月にも手にしているので、探すコツは既に分かっています。「見つけたよ!」と誇らしげに見せに来る姿に自然とのかかわりによる成長が見られました。

園庭で霜柱を探しています。

「霜柱はどこにあるかな」

霜柱をビニール袋に入れて、お土産にすることにしました。

霜柱を見つけた嬉しさをお家の人にも伝えたいとビニール袋に入れて見せる作戦です。

収穫の喜び

年長組が夏に育てたポップコーンをクラスに干していたところ、子どもたちから「ポップコーンはいつ食べられるのかな」と声が上がり「そうだ!もう食べられるかもしれないね」と試したところ食べごろということが分かりました。年長組が外してくれたポップコーンの粒をポップコーンマシーンに入れると、ウィーンと音を立てながら加熱され、やがてポンポンとポップコーンが飛び出してきます。みんなその様子に興味津々でしばらく見入っていました。味付けは王道の塩バターとちょっと甘めのメープルシロップにしました。年少組にもおすそ分けし、みんなでできたてをおいしくいただきました。

ポップコーンが飛び出してくる様子をよく見ています。

「ポンポン音がするね」「わぁ、飛び出してきた」

教師が味付けする間もじっと見ていました。「おいしそう!」「早く食べたいよ」

「おいしそう」「早くたべたいよ」

分けてもらったポップコーンを大事そうに一粒一粒食べています。

「甘いのがおいしい」「塩がおいしい」どちらも大人気でした。

令和4年度12月の園風景

12月誕生会

ピアノの素敵な音色にうっとりしています。

誕生会

12月の誕生会では、向山小学校の音楽の先生によるリサイタルを行いました。子どもたちにお馴染みの「ビビデバビデブー」と「Let It Go」を演奏してくださり、「この曲知ってるよ」と言いながら聞き入ったり、曲に合わせて口ずさんだりして楽しみました。

発表会(年長組)

運動会の頃より少しずつ育まれた「友達と協力する気持ち」を忘れずに表現活動に取り組み始めましたが、日頃交流している5年生から歌や合奏を聴かせてもらったことで更に「自分たちも頑張ろう」という意欲につながりました。

歌や合奏では、友達の声や楽器の音をよく聞いてテンポやメロディーを合わせながら進め、劇では言葉や動きの表現をクラスみんなで出し合って作り上げました。本番は、全員が一番いい表情で披露することができました。

生活発表会での劇の様子です。堂々と自分の役になりきって言葉を言ったり、体で表現したりしていました。

本番では、堂々と言葉を言ったり、手足を動かして表現したりしていました。

発表会後の好きな遊びの様子です。年少組が衣装を借りて、年長さんと一緒に劇を楽しんでいます。

発表会後は、年少組が衣装を借りて年長さんと一緒に劇遊びを楽しみました。

年長組の劇の言葉や動きをよく見ていて、上手に真似ていました。

年長組の劇をよく見ていて、言葉や動きを上手に真似ていた年少組です。

体育指導

体操教室の先生をお招きして、鉄棒や縄跳び、ドッジボールでの体の使い方を教えていただきました。先生は、体を動かすことがたのしくなるテンポの良い言葉掛けをしながら動きのコツなどを知らせ、子どもたちのやる気を引き出してくださいました。体育指導の翌日もまだまだ子どもたちのやる気は続き、次々に「頑張りマン」が登場し、挑戦することを楽しんでいます。

体操教室の先生に前回り跳びのコツを教えていただいています。

前跳びのコツを教えていただきました。

年長組と年少組一緒にドッジボールを教えていただきました。ボールを上から投げ、狙っています。

ドッジボールで必要な逃げ方やボールを上から投げる方法を教えていただき、盛り上がりました。

雲梯をするために必要な腕の力がつき、ぶら下がる時間が長くなっています。

雲梯にぶら下がる力がつき、前に移動できるようになりました。

鉄棒で自分の全体重を両手・両足で支える「豚の丸焼き」を頑張っています。

鉄棒で自分の全体重を両手・両足で支える「豚の丸焼き」に挑戦です。

のぼり棒は、靴では滑るので裸足になってのぼっています。

裸足になって、のぼり棒に挑戦しています。

子育てふれあい広場

今年度最後の子育てふれあい広場がありました。今月は在園児の出し物として、年少組が♪ドレミファナラシド♪のダンスを披露しました。恒例の♪アンパンマン体操♪では、年少組を応援に来た年長組も一緒に踊り、楽しい時間となりました。

ダンス最後は、腕をピンと上げポーズが決まっています。

ダンス最後のポーズは、腕がピンと伸び格好良く決まりました。

子育て広場では、最後にみんなで「アンパンマン体操」を踊ります。

子育て広場では、最後にみんなで「アンパンマン体操」を踊ります。

作るのが楽しい!(年長組)

クリスマスに向けてリース作りを行いました。リースの土台は、10月の芋ほりの日から芋づるを丸めて乾燥させていたものです。飾りは、拾った木の実や家庭から持ってきていただいた種、リサイクルのボタンやリボンなどです。中には、毛糸のポンポンで雪だるまを作ったり、松ぼっくりでクリスマスツリーを作って飾りにする姿もあり、出来上がった作品はどれも個性豊かで一人一人の思いのこもったものとなりました。他にも折り紙サンタクロースや画用紙でのツリー制作を行い、クリスマスの雰囲気を満喫しました。

クリスマスリースを作っています。ホットボンドを使いこなしながら飾りつけを楽しんでいました。

クリスマスリースを作っています。ホットボンドを使いこなしながら飾りつけを楽しんでいました。

サンタクロースの表情やプレゼントを持ってくる姿をイメージしながら、画用紙に描いています。

サンタクロースの表情やプレゼントを持ってくる姿をイメージしながら、画用紙に描いています

画用紙で作ったツリーを組み合わせると立体になり、「すごい!」「立った」と喜んでいました。

画用紙で作ったツリーを組み合わせると立体になり、「すごい!」「立った」と喜んでいました。

ホットボンドを使って、家づくりが始まりました。動物の家、自分の家など思いが膨らみます。

ホットボンドを使って、家づくりが始まりました。動物の家、自分の家など思いが膨らみます。

お楽しみ会

お楽しみ会がありました。自分たちで作り上げたリースの紹介をしたり、職員の出し物を見たりみんなで歌を歌ったりして楽しんでいると、どこからともなく鈴の音が聞こえてきました。「サンタさんじゃない?」とすぐに探し始めた子どもたちでした。ベランダや廊下、部屋を見て回るとなんとプレゼントが届いていました。もうサンタの姿は見えませんでしたが、外から空に向かって「ありがとう!」とお礼を伝え、プレゼントは大事に持ち帰ったり、クラスで大切に使ったりすることにしました。次の日から登園するとすぐにサンタさんから届いた玩具で遊び始めています。

リース作りで頑張ったところをみんなに紹介しました。

「綿をつけるところを頑張りました。」

リース作りで難しかったけど、あきらめずにちょうせんしたところを伝えました。

「ボンドの量を考えて木の実をつけました。」

プレゼントを届けてくれたサンタクロースがいるのではないかと園庭にでたところ、ソリの跡のようなものを見つけて大興奮しています。

プレゼントを届けてくれたサンタクロースがいるのではないかと園庭にでると、ソリの跡のようなものを見つけて大興奮しています。

サンタさんは見つかりませんでしたが、きっと次のお家のに向かっているのだろうと空に「ありがとう」を伝えました。

サンタさんは見つかりませんでしたが、きっと次のお家のに向かっているのだろうと空に「ありがとう」と伝えました。

クラスに届いた「ラキュー」で早速作品を作りました。

クラスに届いた「ラキュー」で早速作品を作りました。

「ワミー」ブロックで遊んでいます。

「ワミー」ブロックで遊んでいます。

職員の出し物で登場した「ドレミパイプ」に挑戦!ドレミファソラシドの音色が出て、♪ドレミの歌♪を奏していました。さすが年長組です。

職員の出し物で登場した「ドレミパイプ」に挑戦!ドレミファソラシドの音色が出て、♪ドレミの歌♪を奏していました。さすが年長組です。

もちつき

日本古来の行事もちつきをしました。もちつきの前日には、紙芝居や絵本で由来について聞いたり、年長組がもち米を洗ったりし、もちつきに期待をもち当日を迎えました。かまどの火の温かさを感じたり、ふけたもち米の味やにおい、食感を感じたりした後は、みんなで協力してもちつきをしました。粒々だったもち米がだんだんツルツルのもちになっていく様子に「わぁー」「おいしそう」と目を輝かせいました。つきたてのもちは丸めて鏡もちとし、新しい年を元気に迎えられるように幼稚園の玄関に飾りました。

もち米をといているところです。

もち米をといでいます。

「やさしく」を合言葉にとぎました。

「やさしく」を合言葉にとぎました。

「よいしょ、よいしょ」の掛け声でみんなでもちをつきました。

「よいしょ、よいしょ」の掛け声でみんなでもちをつきました。

杵は重たかったようですが、両手でもってもちに向かって振り下ろしていました。

重たい杵を両手で持って、もちをつきました。

「まあるくなあれ」「神様が入っているよね」と思いを込めて鏡もちを作りました。

「まあるくなあれ」「元気に過ごせますように」と思いを込めて鏡もちを作りました。

大掃除!

2学期の終わりが近付き、自分たちが使った場所や玩具などをきれいにすることになりました。「ありがとう」「きれいにしなくちゃ」とつぶやきながら箒やぞうきんを使って一生懸命掃いたり、磨いたりし、幼稚園がピカピカになりました。すっきりと気持ちよい新年が迎えられそうです。

自分の下駄箱を箒で掃いているところです。

下駄箱は箒で掃いてきれいにしました。

年長組の様子を見て、年少組も箒とちりとりを使って掃除をしました。

年長組の様子を見て、年少組も箒とちりとりを使って掃除をしました。

雑巾を絞る力も、コツも覚えた年長組です。みんなで並んできれいに拭いてくれました。

雑巾を絞る力も、コツも覚えた年長組です。玄関ホールをみんなで並んできれいに拭いてくれました。

年少組は、クラスの床を雑巾がけしきれいにしました。

年少組は、クラスの床を雑巾がけしきれいにしました。

令和4年度11月の園風景

芋ほり

春に植えたさつま芋が収穫の時期を迎えました。

みんなで協力して蔓をはらった後は、お待ちかねの芋ほりです。「大きいのが掘れたよ」「2つくっついてとれた」

「こっちにもまだあるかもしれないよ」とさつま芋を掘り当てるとみんな大喜びでした。

年長組は、さつま芋の蔓を丸く編んでリースを作りました。年少組は、蔓の引っ張りっこを楽しみました。

給食時には掘りたてのさつまいもを試食しました。「外側がパリパリ、中はホクホク」「あったかくておいしい」と自分たちで育てた食べ物のおいしさを堪能しました。

後日、いったいいくつ掘れたのかとみんなで園庭に並べて数を数え、仲良く分けて持ち帰りました。

みんなで芋づるをはらっているところ

「よいしょ、よいしょ」「あっ、さつま芋が見えてきたよ。

給食時には、掘りたてのサツマイモを輪切りにして、ホットプレートで焼いて食べました。

給食時、掘りたてのさつま芋を焼いてもらって食べました。

後日、サツマイモが何本掘れたのかみんなで並べて数えてみました。

「どのくらい掘れたのかな」「こんなに並んだよ」

バス遠足

お天気に恵まれ、市川市動植物園に行きました。

モルモットや牛、レッサーパンダやにほん猿、オランウータンなどいろいろな動物に出会い、動き方や鳴き声など熱心に見ていました。

ミニSLに全員で乗りました。踏切の音に胸をはずませ、次々に変わる景色を楽しみました。

遠足に行ったら楽しみなのがやっぱりお家の人が作ってくれたお弁当です。昼食の時間まで待ちきれず、動植物園に到着すると間もなく「お腹すいた」とリクエストが出るほどでした。青空の下、みんなで食べたお弁当はとっても美味しかったです。

動物の動きや鳴き声に興味津々。柵の前に3人の子どもがくぎ付けです。

「今、動いたよ」「何しているのかな」

ミニ鉄道に乗りました。鉄道から見える景色や動く電車に大喜びでした。

「おーい」「気持ちいいね」

楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の人に作ってもらったお弁当の味は、格別です。

お家の人が作ってくれたお弁当を青空の下で食べました。「おいしい!」

昼食の後は、広場で遊びました。小高い丘からのソリ滑りが大人気でした。

広場ではそり滑りが大人気でした。他にも遊具がたくさんあり、「楽しかった!」の声がたくさん聞かれました。

幼保小交流

年長組は、近隣の保育所や向山小学校の1年生と折り返しリレーや玉入れをして交流を楽しみました。

他にも、向山小学校で毎年開催される合奏や歌の行事、「こぶしコンサート」5年生のリハーサルに招待してもらい、素敵な演奏を真剣に聞いていました。

近隣の保育所や小学校1年生と交流しています。この日は、玉入れをして楽しみました。

運動会で発見した玉入れの網のふちをねらう方法を実践してみました。「よし!うまく入ったぞ」

隣の向山小学校で行われる音楽行事「こぶしコンサート」で披露する合奏をみせてもらいました。5年生の演奏にうっとりの子どもたちです。

隣接する向山小学校5年生の合奏を聴かせてもらいました。素敵な音色にうっとりの年長組でした。

子育てふれあい広場

小さい親子が幼稚園で遊べる「子育てふれあい広場」の様子です。11月から長らくお休みしていた園児との交流が再開しました。この日は、年長組が踊りをみせました。

みんなで♪ディズニー体操♪を踊りました。

11月より、園児の出し物披露が再開しました。今月は、年長組のテンポのよい体操のメロディーに小さい子も思わず立ち上がって体を動かし、楽しいひと時となりました。年少組も一緒に踊りに参加し「次は自分達も何か見せたい」とやる気満々です。

秋!秋!秋!

桜やこぶしなど秋になるときれいに色づいて落葉する木々が向山幼稚園にはたくさんあります。

子ども達にとっては、落ち葉も遊び道具の一つ。この日はみんなで集めて、寝っ転がったりシャワーにしたりし、音や感触を存分に楽しみました。

幼稚園に落葉する桜やこぶしの葉を集めてベットにして寝転んでいます。

「はっぱのお布団きもちいい」

集めたはっぱを両手いっぱいに抱えて紙吹雪ならぬはっぱ吹雪をして楽しんでいます。

「きゃー、はっぱがひらひらしている」

芸術がいっぱい

年長組は、折り紙できのこを折ったり、空き容器で昆虫を作ったりしました。「きのこやカブトムシ、バッタはどういうところに住んでいるのかな」と考え、大きな木を作成。「私のきのこはここ」「僕のカブトムシはここに隠れているんだよ」と思い思いに場所を決めていました。

空き容器や折り紙で作った昆虫やキノコを飾る「木」を年長組みんなで作りました。

「わたしのカブトムシはどこに住んでいることにしようかな」

きのこをどこに飾ろうか考えています。

「僕のきのこはここにしよう」

友達と協力して・・・

年少組は1学期、小型積み木で思い思いの部屋や空間を作ったり、自分だけの乗り物を作ったりして楽しんだので、今度は中型積み木に挑戦してみることにしました。中型積み木は、小型積み木よりひとまわり大きい遊具です。初めは、自分の空間を作ろうと一人で運んでいたのですが、前より大きいことや重いことに気付いたり、友達と一緒に運ぶとよいということがわかり、協力して大きな部屋や家を作り、寝転んだり座ったりしてくつろいでいました。段々、友達と一緒に遊ぶことが楽しくなってきた年少組です。

友達と協力して中型積み木を運んでいるところです。何を作っているのかな。

長四角の積み木は友達と運ぶといいんだね。

年少組で協力して積み木を運んだり、積んだりして大きなお家を作りました。

「これはどこにおく?」「こっちがいいんじゃない」

出来上がった積み木の部屋にみんなで寝転んでいます。テラスからの午後の日差しがポカポカと気持ちよさそうです。

みんなでゴロリ。お日様が暖かくて気持ちがいいですね。

令和4年度10月の園風景

運動会大成功!そしてその後・・・

10月1日(土曜日)の運動会では、お天気に恵まれ、年少組も年長組も精一杯力を発揮し頑張りました。翌週に小学校に掲示していたポスターを引き取りに行くと、「よく頑張っていましたね。格好良かったですよ。」と校長先生から誉めていただきました。

現在は、走る順番や仲間を代えてリレーをしたり、競技の中で当日とは違う役割に挑戦したり、年少組と年長組が同じ種目を一緒に行ったりして運動会ごっこを楽しんでいます。

 

運動会で行うダンスの様子です。黄色と水色の旗を持ち、クラス全員で心を合わせてポーズをしています。
向山小学校校長先生に運動会ポスターを受け取りに行ったところです。
運動会後は、年長組と年少組が一緒にリレーを楽しんでいます。

鹿野山自然体験

年長組が、バスに乗って君津市の鹿野山に行き、大尽山ハイキングやロープ登りや斜面滑りなどをして大自然に触れてきました。

鹿野山に行き、大尽山ハイキングの斜面を四つ這いでのぼっているところです。
鹿野山で斜面にあるロープを両手でしっかり握り、上を目指してのぼっています。
ソリに乗り、両足をカエルのように曲げて寝そべり斜面滑りを楽しんでいます。

幼小交流(年少組)

向山小学校4年生が4歳児の楽しめる遊びを考えてきてくれ交流しました。年少組の子ども達がどんな遊びが好きか聞き、思いを汲んでくれたり、考えてきた遊び方をやさしく教えてくれたりし、氷鬼や遊具遊び、宝さがしや手つなぎ鬼、かくれんぼなどを楽しみました

向山小学校4年生と年少組が一緒に砂遊びをしました。
向山小学校4年生と一緒に広い校庭を使って鬼ごっこをしました。

芸術の秋

幼稚園のホールには絵の具コーナーができました。年長組は、頭の中にあるイメージしたことを絵の具で思い思いに描いています。年少組は、身近な素材を使ったスタンプやローラーを使って絵の具に親しんだり、筆を使って描くことを楽しんだりしています。

 

絵の具を使って思い思いの絵を描いています。
オレンジ色のかぼちゃにペンで顔を描きました。
いろいろな表情のおばけかぼちゃランランができました。

年長組の様子

10月8日(土曜日)は十三夜に向けて前日に年長組がお団子づくりをしました。団子を丸めながら「ぷにぷにしてきもちいい」や「きれいなまんまるにしてみよう」など話が弾んでいました。茹でて完成することを知ると、その様子も見たいと職員室のガスレンジに目が釘付けでした。

運動会前の出来事です。職員が落ち葉を掃いていると、「真似っこしたい!」と小さな熊手を手に落ち葉の山づくりをしたり、山同士をつなげたりと楽しみながらお手伝い。だんだんお手伝いの輪が広がり最後は全員で9袋もの落ち葉が集まりました。

 

十三夜の前日に年長組はお団子づくりをしました。
園庭に毎日舞い降りる落ち葉を見て、教師の真似遊びと落ち葉掃きを手伝ってくれました。

年少組の様子

友達と一緒に遊ぶことが楽しくなってきました。縄遊びでは、縄をつなげて大きくし、みんなで一緒に中に入ったり、縄の上を並んで歩いたりして楽しさを共有しています。中型積み木遊びでは、「ここにおいてもいい?」「いいよ」「貸して」「いいよ」など互いの思いを伝え合う姿が見られます。

 

年少組は友達と縄を床につなげるように並べて、みんなでその上を歩きました。
年少組は、中型積み木を並べたり積んだりしてしてみんなで家を作りました。

避難訓練(消防署共催)

10月に避難訓練は、谷津奏の杜消防署の消防士の方に来ていただき、本園の避難の様子を見ていただいたり、職員の初期消火の訓練をしたりしました。火事の避難の時には、火よりも煙を吸って命を落とすことがほとんどであることを教えてもらい、ハンカチやマスクで口を覆って避難することの大切さを学びました。

避難訓練の後、消防署の方のお話を聞きました。
避難訓練では、実際に消火器を持ってみました。「うん、重いな」と感じたようです。
避難訓練の後は、消防車を見せてもらいました。シャッターを開けてもらい、中がどのようになっているのか興味津々です。
避難訓練の消防車見学では、人を助ける梯子が電動で動く様子を見せてもらいました。

令和4年度9月の園風景

バラの街♪音楽会

9月10日(土曜日)に谷津小学校でバラの街♪音楽会が開催されました。3年ぶりということで、年長組、年少組ともに初めての体験でした。始まるまで緊張した表情を見せていましたが、たくさんの地域の方やお家の人の応援や拍手をもらい、大きな舞台で堂々と演奏していました。

「さあ、これから演奏するよ」と指揮者の動きを見て楽器を準備しています。

「さあ、これから演奏するよ」と指揮者を見る眼差しも真剣です。

自分たちが作ったお月見団子がどのように飾られているのか興味津々です。

自分たちの作ったお月見団子がどのように飾られているのか興味津々です。

十五夜

9月10日(土曜日)は十五夜でした。前の日にススキや里芋、ブドウなど秋の実りとともにお月見にお供えするお月見団子を年少組が作りました。「やわらかい」「きもちいい」「粘土みたい」など感触を楽しみながら上手にまるめ、茹で上がった団子を見て、「これ本当のお月様が食べるの?」とつぶやいていました。

年長組の様子

暑さが和らいできた園庭に出ると毎日リレーが始まります。チームで繰り返し競い合ううちに「もっと早く走れるようになりたい」という気持ちが芽生えてきました。いつも交流している向山小学校の5年生にお願いすると、早く走るコツ、バトンの渡し方、追い抜くときの方法を教えてもらうことができました。5年生も交えて実際にレースを行ってみると、5年生が全力で走る姿や本気で一喜一憂する姿に年長組も、大いに刺激を受け、皆よい走りを見せ、あいにくの悪天候もも忘れるほど盛り上がる交流となりました。

向山小学校5年生に速く走るコツを教えてもらっています。

「速く走るにはね、こうやって・・・」「へぇ、そうか。わかったやってみる」説明する5年生と年長組のやりとりが真剣です。

 

5年生と5歳児がグループとなり、遊戯室で折り返しリレーをしました。

風のようなスピードで走ってきた5年生。でもバトンを渡す時はとっても優しく渡してくれていました。

年少組の様子

気候が良くなり、体を動かして遊ぶことが楽しくなってきた年少組。広い園庭を思いきり走ったり、ボールや玉をねらった場所に投げたり、ダンスをしたりしています。そんな姿を見て、年長組が「運動会を一緒にやろう」と誘いに来てくれ、「おもしろそう」「やってみる」と張りきっています。

年少組(4歳児)が広い園庭を3人でかけっこしています。

「よーいどん」の掛け声に喜んで走り出す年少組です。

年少組2人で走っています。友達と走るのも楽しくなってきています。

何度も走っているうちに走る格好も様になってきました。

床に近い高さの網に向かって赤玉を投げ入れている年少組3人。

「あの網に向かってこの赤玉をいれるよ」「頑張る」

向山小学校4年生と一緒に朝顔を使って色水遊びをしています。

小学生と一緒に色水遊び楽しいね。

色水遊び(秋編)

園庭で夏に咲いた朝顔やサルビアの花を使った色水遊びをしていると、小学4年生が遊びに来てくれました。いつの間にか一緒に遊び始め、みんなで楽しむ光景は、日頃の交流の積み重ねの賜物と思われます。

令和4年度5月の園風景

宮本泰介市長が向山幼稚園を訪問してくださいました

子ども達は向山幼稚園でどのような遊びを楽しんでいるのかなと園児に会いに来てくださいました。幼稚園で見つけた虫の話を聞いてくださったり、みんなで写真を撮ったりしました。

宮本泰介市長が向山幼稚園を訪問して下さり、子ども達と園庭で捕まえた虫の話をしてくださいました。

カタツムリを見つけたことをお話しすると、一緒に観察してくださいました。

木の陰に集まって園児や職員と談笑している宮本泰介市長の写真

リトルリーグに出場した話や好きなプロ野球のチームの話がはずみ、楽しい時間となりました。

年少組の様子

少しずつ幼稚園での生活に慣れ、好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
身の回りのことも自分で行えるようになり、給食を運んだり、手紙を折ったりなどできることが増え「先生!見て!」と嬉しそうです。

席につき、粘土板の上で小麦粉粘土をこねている園児たちの写真

感触の良い小麦粉粘土は、大人気です。

園庭の畑やプランターにじょうろで水やりをしている3人の園児の写真

テラスに出て、自分たちで植えた夏野菜やさつま芋の苗に水をあげてお世話をしています。

椅子を机にして配布されたプリントを半分に折り曲げている園児たちの写真

「はしっことはしっこを合わせて半分に折るんだよね」

床に敷いたマットの上に勢い良くジャンプしている園児たちの写真

「高くジャンプするよ。それ!」

年長組の様子

 朝の支度を速やかに終えると、すぐに遊び始めています。経験したことを再現して遊ぶのに必要なものを空き箱や画用紙で作ったり、中型積み木を友達と一緒に積んで家やお店を組み立てたりしています。
クラスで活動する「ほし組タイム」では、リレーや鬼ごっこ、ドッジボールなど、体をたくさん動かし元気に遊んでいます。

木のところにいる鬼が振り向き、鬼以外の園児たちが動きを止めて立っている写真

「だるまさんがころんだ」「あれ?誰か動いたかな」

器の中の花びらをすりこ木でつぶして水を加え、色水を作っている園児たちの写真

花びらの色や枚数を調節していろいろな色の色水を作れるようになりました。

小高く盛られた土の上で虫取り網をもって集まっている園児たちの写真

黒アゲハにモンシロチョウ、今日は何を見つけにいこうかな。

年長組さんと一緒に

 年長組が砂場や園庭で遊んでいる様子に興味深々の年少組です。一緒に遊ばせてもらうことも楽しみにしています。お部屋に入ると「楽しかったね」「明日もまた遊びたいね」の声が聞こえます。
 サツマイモ苗を植えるときには、一緒に畑作りから行いました。たくさん生えていた雑草の抜き方や土の掘り方、苗の植え方まで、優しく丁寧に年少組に教えていた年長組です。

砂場でスコップを使って大きな山を作っている園児たちの写真

「おおきいおやまとトンネルを作るよ」

地面に座り込んでいる園児たちと、その周りを囲むように立っている数名の園児たちの写真

鬼遊び(むっくりくまさん)を楽しみました。

畑に生えた雑草を抜いて作業をしている園児たちの写真

力を合わせて、畑作りをしました。

畑の畝に穴を開けて苗を植えている園児たちの写真

「苗を植えたら、最後に土をかぶせて優しく抑えるよ」

この記事に関するお問い合わせ先

このページは向山幼稚園が担当しています。
所在地:〒275-0026 千葉県習志野市谷津2丁目16番32号
電話:047-451-1919 ファックス:047-451-1919
キャッチボールメールを送る

この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください