習志野市公民館の開館時間変更を解除します(新型コロナウイルス対応)【3月26日更新】
更新日:2021年3月26日
習志野市公民館は、緊急事態宣言の解除に伴い、開館時間の変更を3月27日より解除します。
習志野市公民館は、緊急事態宣言の解除に伴い、3月27日より開館時間の変更を解除し、第4段階の利用制限により開館します。
※中央公民館については、3月27日から当面の間、午後9時に閉館します。あわせて、午後9時以降の予約を停止します。
〔第4段階〕10月15日(木曜日)以降
第1段階の業務に加え、施設利用を制限付きで再開します。
第3段階からの変更点は、赤字になっています。
(1)部屋の利用条件
以下の条件を満たした場合ご利用できます。特定の活動を制限するものではありません。
- 公民館内では原則マスクを着用してください。
- 吹奏楽器の演奏を次の利用条件の範囲内で利用可能とします。
30 分に1回以上換気を行ってください。換気中は演奏を止めてください。
吹奏楽器を演奏するときのみ、マスクを外すことが可能です。(吹奏楽器を演奏していないときは、マスクを着用してください。)
吹奏楽器から滴下する水分は、自分専用の布等を用意し、拭きとってください。
人と人の間隔を2m以上開けてください。(吹奏楽器を利用する場合の利用人数の上限を1人当たり4平方メートルとします。)
各部屋の上限人数は、こちら(PDF:115KB)を参照してください。
和室での吹奏楽器は利用不可とします。
部屋の利用終了時間の10分前に活動を終了し、換気、消毒、床の清掃を利用者が行ってください。
- 窓のない部屋では、部屋の入口を開放し、換気扇や扇風機を使用し換気してください。
- 調理室での調理実習はできますが、食事はできません。(調理後の食材をお持ち帰りになるための容器はご持参ください。なお、各団体の責任で食中毒対策をお願いします。)
- 体温が37.5度以上(平熱の+1度以上)ある場合や息苦しさ・つらいだるさ・咳・咽頭痛などの症状がある方は利用をお断りします。
- 利用ごとに「公民館利用のチェック項目」を記入していただきます。
- 吹奏楽器使用以外の利用時は、 人との距離を常に腕を広げて接触しない程度の間隔を開けてください。(概ね1.5mの間隔(最低でも1mの間隔)を開けてください。1人当たり2.25平方メートルとします。)上限人数を超えての利用はできません。参加人数の調整をしてください。
- 食事(菓子等も含む)はできません。(水分補給する際は会話をしないでください。)
- 大声を出す活動、息の上がる活動は行えません。
- 利用後は、各団体で使用の時間内に使用した机やいす等の備品、電気のスイッチ等手の触れた部分の消毒作業を行ってください。
- 吹奏楽器使用以外の利用時は、1時間おきに部屋の換気を行ってください。換気については1時間に1回、館内放送を流し、注意喚起を行います。
- 給湯室でお湯を沸かしたり、お茶を入れることはできません。
- 公民館利用者に感染症が発生した場合の緊急連絡先の把握のため、利用ごとに名簿の提出をお願いします。記載した氏名や電話番号等を保健所に提供する可能性があります。(名簿の保存期間は1か月とします。)
施設利用時に提出いただく名簿の様式はこちら(PDF:55KB)
- 畳・カーペットは消毒ができないので、該当の部屋の利用後は必ず手洗い・手指消毒を行ってください。
- お手数ですが、筆記用具はできるだけ御持参ください。
(2)ロビーの使用制限
- 人が滞留する、密になるような状況が考えられるためロビーの使用はできません。
(3)子どもの部屋、及びプラッツ習志野南館「こどもスペース」での子どもの利用について
- 子どもの密集・密接が避けられないので、上記の事業は休止とします。
※公民館利用の皆様へ
サークル活動等、公民館諸室の一部利用を再開いたしますが、新型コロナウイルスの感染に不安のある方がサークル活動等をお休みしたいという申し出がある場合は、ご本人の申し出を尊重していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
以下、これまでの制限緩和内容です。
習志野市公民館は、次の段階に従って6月1日から再開いたしました。
★施設の再開にあっては、「三つの密」を徹底的に避け、「人と人の距離の確保」 |
【第1段階】6月1日(月曜日)から6月15日(月曜日)まで
窓口業務のみ再開します。
※中央公民館以外は6月1日(月曜日)、15日(月曜日)は休館日
- 利用申請の受付
- 生涯学習相談
- 印刷機の貸出し
- 受付時間は、午前9時から午後5時まで
(1)施設管理
- 窓口にビニールカーテン等を設置、職員のマスクの着用など、感染症対策を徹底します。
- 中央公園駐車場(中央公民館駐車場)を再開します。
(2)来館者
- 来館者の健康状態を確認するため、「公民館受付利用のチェック項目」を記入していただきます。
記載した氏名や電話番号等を保健所に提供する可能性があります。
チェック項目を満たさない項目がある方の入館はお断りします。
(3)施設利用再開の準備
6月1日から6月15日の期間に以下の準備を行います。
- 非接触体温計、消毒用品など感染防止対策に必要な物品の準備
- 利用制限に関する利用サークルへの周知
- 施設職員が消毒作業を行う時間を確保するための利用調整
【第2段階】6月16日(火曜日)から7月13日(月曜日)まで
第1段階の業務に加え、施設利用を制限付きで再開します。
(1)部屋の使用条件
以下の条件を満たした場合ご利用できます。特定の活動を制限するものではありません。
- 窓のない部屋と調理室の使用はできません。
- 体温が37.5度以上(平熱の+1度以上)ある場合や息苦しさ・つらいだるさ・咳・咽頭痛などの症状がある方は利用をお断りします。
- 利用ごとに「公民館利用のチェック項目」を記入していただきます。
- 人との距離を常に2メートル以上開けてください。公民館職員が確認に伺うことがあります。
- 利用人数の上限を変更します。(一人当たり4平方メートルとします。)上限人数を超えての利用はできません。参加人数の調整をしてください。
- 活動中は常にマスクを着用してください。
- 食事(菓子等も含む)はできません。(水分補給する際は会話をしないでください。)
- 大声を出す活動、息の上がる活動は行えません。
- 利用後に各室の消毒を職員が行うため、部屋を利用した直後の時間帯は消毒のため利用を制限します。
- 1時間おきに部屋の換気を行ってください。換気については1時間に1回、館内放送を流し、注意喚起を行います。
- 公民館内でお湯を沸かしたり、お茶を入れることはできません。
- 公民館利用者に感染症が発生した場合の緊急連絡先の把握のため、利用ごとに名簿の提出をお願いします。記載した氏名や電話番号等を保健所に提供する可能性があります。(名簿の保存期間は1か月とします。)
- 畳・カーペットは消毒ができないので、該当の部屋の利用後は必ず手洗い・手指消毒を行ってください。
- お手数ですが、筆記用具はできるだけ御持参ください。
(2)ロビーの使用制限
- 人が滞留する、密になるような状況が考えられるためロビーの使用はできません。
(3)子どもの部屋、及びプラッツ習志野南館「こどもスペース」での子どもの利用について
- 子どもの密集・密接が避けられないので、上記の事業は休止とします。
【第3段階】7月14日(火曜日)から10月14日(水曜日)まで
第1段階の業務に加え、施設利用を制限付きで再開します。
(1)部屋の利用条件
以下の条件を満たした場合ご利用できます。特定の活動を制限するものではありません。
- 窓のない部屋では、部屋の入口を開放し、換気扇や扇風機を使用し換気してください。
- 調理室での調理実習はできますが、食事はできません。(調理後の食材をお持ち帰りになるための容器はご持参ください。なお、各団体の責任で食中毒対策をお願いします。)
- 体温が37.5度以上(平熱の+1度以上)ある場合や息苦しさ・つらいだるさ・咳・咽頭痛などの症状がある方は利用をお断りします。
- 利用ごとに「公民館利用のチェック項目」を記入していただきます。
- 人との距離が腕を広げても接触しない程度に間隔を開けてください。(概ね1.5メートルの間隔(最低でも1メートルの間隔)を開けてください。)
- 利用人数の上限を変更します。(原則一人当たり2.25平方メートルとします。)上限人数を超えての利用はできません。参加人数の調整をしてください。
- 活動中は常にマスクを着用してください。
- 食事(菓子等も含む)はできません。(水分補給する際は会話をしないでください。)
- 大声を出す活動、息の上がる活動は行えません。
- 利用後は、各団体で使用の時間内に使用した机やいす等の備品、電気のスイッチ等手の触れた部分の消毒作業を行ってください。
- 1時間おきに部屋の換気を行ってください。換気については1時間に1回、館内放送を流し、注意喚起を行います。
- 給湯室でお湯を沸かしたり、お茶を入れることはできません。
- 公民館利用者に感染症が発生した場合の緊急連絡先の把握のため、利用ごとに名簿の提出をお願いします。記載した氏名や電話番号等を保健所に提供する可能性があります。(名簿の保存期間は1か月とします。)
- 畳・カーペットは消毒ができないので、該当の部屋の利用後は必ず手洗い・手指消毒を行ってください。
- お手数ですが、筆記用具はできるだけ御持参ください。
(2)ロビーの使用制限
- 人が滞留する、密になるような状況が考えられるためロビーの使用はできません。
(3)子どもの部屋、及びプラッツ習志野南館「こどもスペース」での子どもの利用について
- 子どもの密集・密接が避けられないので、上記の事業は休止とします。
※公民館利用の皆様へ
サークル活動等、公民館諸室の一部利用を再開いたしますが、新型コロナウイルスの感染に不安のある方がサークル活動等をお休みしたいという申し出がある場合は、ご本人の申し出を尊重していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
問い合わせ先
利用申請等のお問い合わせは、各公民館へお願いいたします。
●中央公民館
電話:047-476-3213
受付は、午前9時から午後5時まで
●菊田公民館
電話:047-452-7711
受付は、火曜日から日曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで
●実花公民館
電話:047-477-8899
受付は、火曜日から日曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで
●袖ケ浦公民館
電話:047-451-6776
受付は、火曜日から日曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで
●谷津公民館
電話:047-452-1509
受付は、火曜日から日曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで
●新習志野公民館
電話:047-453-3400
受付は、火曜日から日曜日 午前9時から午後5時まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは中央公民館が担当しています。
所在地:〒275-0012 千葉県習志野市本大久保3丁目8番19号
電話:047-455-3517 FAX:047-476-3214
