特別定額給付金 Q&A
更新日:2020年9月11日
特別定額給付金に関して、多くいただいているご質問を掲載しています。随時更新して参ります。下記のリンク先も併せてご覧ください。
- 特別定額給付金【全般】…総務省のQ&A(外部リンク)
- オンライン申請のこと …マイナポータルのQ&A(外部リンク)
(1)全般的事項 【質問】
- 1.いつから申請できますか。いつ給付されますか。
- 2.マイナンバーカードを持っていないのですが申請できますか。
- 3.窓口で現金給付を受けることは可能ですか。
- 4.世帯主でなくても申請できますか。世帯主以外の口座に給付してもらうことは可能ですか。
- 5.離婚協議中です。協議相手と別個に申請することは可能ですか。
- 6.給付金を辞退したいです。給付金を受け取って市に寄付したいです。どうしたら良いですか。
(2)郵送申請方式 【質問】
- 1.申請書への押印は銀行印でないと受理されませんか。
- 2.マイナンバーを忘れてしまいました。申請はできますか。
- 3.申請書を窓口に取りに行きたいです。郵送で届いた申請書を窓口に持参して申請したいです。
- 4.住民票と違う住所に帰省や単身赴任などで滞在中です。申請書を転送してもらえますか。
- 5.「本人確認書」とはどのようなものですか。
(3)オンライン申請 【質問】
- 1.オンライン申請が完了しているか教えてください。
- 2.マイナンバーの通知カードを持っています。オンライン申請できますか。
- 3.マイナンバーカードは持っていますがインターネットに接続する環境がありません。
- 4.iPhoneで申請をすると不具合があります。改善方法を教えてください。
- 5.「署名用電子証明書が失効している」と表示され入力が進められません。
(1)全般的事項 【回答】
1.いつから申請できますか。いつ給付されますか。
・オンライン方式の申請開始日:5月9日(土曜日)
マイナンバーカードをお持ちの方で、インターネットに接続できる環境がある方はご活用ください。
・郵送方式の申請書発送開始日:5月13日(水曜日)
市内で約81,000世帯へ送付するため、複数回に分けて発送します。お住まいの地域等によって到着の時期が多少異なります。最終発送は5月27日頃を予定しております。お手元に申請書が届きましたら、必要事項の記入内容と添付書類をご確認いただき、申請書と添付資料を返信用封筒で返送してください。
・給付開始日:いずれの申請方式も 5月22日(金曜日)
申請を受理し、審査の後に順次指定の口座へ入金します。申請いただいた時期に応じて給付のタイミングも変動しますので、個別に具体的な給付日程をお答えすることが出来ません。ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
2.マイナンバーカードを持っていないのですが申請できますか。
申請できます。郵送申請方式の場合、マイナンバーカードの保有は必須ではありません。申請書にご自身でマイナンバーを記入いただくこともありません。
3.窓口で現金給付を受けることは可能ですか。
特別定額給付金に関しては、感染拡大予防の観点から口座給付を原則とさせていただいております。
4.世帯主でなくても申請できますか。また、世帯主以外の口座に給付金を振り込んでもらうことは可能ですか。
- 申請できるのは原則として世帯主の方です。口座についても、世帯主様名義のものをご指定ください。
- 配偶者等からのDVを理由に避難をしている方に関しては、申出書のご提出により、戸籍上世帯主でなくても申請いただけます。(詳細はこちら)
- 世帯主の方と同居している方(世帯員の方)や法定代理人等による代理人申請も可能です。ただし、申請書の代理人申請欄に世帯主の方の同意の署名・捺印が必要です。また、世帯主の方・代理人申請される方、双方の本人確認書類の添付もお願いしております。
特別定額給付金は、感染拡大防止に留意しながら、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うことを目的としているため、国が定めた例外以外の個別対応は致しかねますので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
5.現在離婚協議中です。協議相手と別個に申請することは可能ですか。
基準日(4月27日時点)において、住民票上で同一世帯に属している場合は、世帯変更をしていない限り、世帯主の方に給付することになります。
6.給付金を辞退したいです。給付金を受け取って市に寄付したいです。どうしたら良いですか。
辞退の方法は下記の通りですが、皆様の生活のために、地元の経済のために、ぜひ申請いただければと考えております。
また、「習志野市新型コロナウイルス感染症対策基金寄附金」の受付を行っています。ぜひご検討ください。
- 世帯員の全員が辞退する際は、申請書を返送いただかないことで辞退できます。
- 複数人世帯で一部の方のみ辞退する際は、申請書に「申請辞退チェック欄」がありますので、そちらに×印を記入してください。
(2)郵送申請方式 【回答】
1.申請書への押印は銀行印でないと受理されませんか。
印鑑はご自身のものであれば、どの様なものでも大丈夫です。シャチハタの押印でも申請可能です。
2.マイナンバーを忘れてしまいました。申請はできますか。
申請できます。申請書にマイナンバーを記載いただく欄はございません。
3.申請書を窓口に取りに行きたいです。郵送で届いた申請書を窓口に持参して申請したいです。
感染症の拡大防止のため、窓口での申請書のお渡し及び受理は原則として行わないこととしております。オンラインか郵送での申請にご協力をお願いいたします。
4.住民票と異なる住所に帰省や単身赴任などで滞在中です。申請書の転送は可能ですか。
- 日本郵便の「転送サービス」をご利用いただくことで、郵便物を居所へ転送してもらうことができます。
- インターネットでお申し込みができます。
https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/ - インターネットをご利用できない場合は、ご本人の本人確認書類・旧住所が確認できる書類(運転免許証、住民票等)を最寄りの郵便局へお持ちいただき、郵便局に備え置いている転居届に必要事項を記載してお申し込みができます。
- インターネットでお申し込みができます。
5.本人確認書とはどのようなものですか。
本人確認書は以下のものです。いずれか1種類の控えを申請書に添付してください。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 旅券
- 住基カード
- 健康保険証
- 障害者手帳
- 年金手帳
- 資格証
- 補助者証
- 社員証
- 学生証
- 休日・夜間等受給証明書 等
(3)オンライン申請 【回答】
1.オンライン申請が完了しているか教えてください。
オンライン申請が完了した場合には 「申請先に送信が完了しました。」という画面が表示され、「受付番号」が表示されます。
これがない場合には、申請は完了していません。お手数をおかけしますが、 再度、申請していただきますよう、お願いいたします。
2.マイナンバーの通知カードを持っています。オンライン申請できますか。
オンライン申請をしていただくには、マイナンバーカード(プラスチック製の顔写真付きのもの)が必要です。通知カード(紙製のもの)のみをお持ちの方はオンライン申請をしていただけません。郵送方式でご申請ください。
※マイナンバーカードの新規作成には約1か月ほどのお時間を要するため、申請書がお手元に届く方が早いと思われます。
3.マイナンバーカードは持っているけれど、インターネットに接続する環境がありません。どの様に申請したら良いですか。
身近にインターネットに接続する環境がない方には郵送方式でのご申請をお勧めいたします。
4.iPhoneで電子署名を利用して申請しようとすると、以下の不具合があります。改善方法を教えてください。
1)マイナポータルAPをインストール済であるのにもかかわらずApp Storeへ移ってしまいます。
他のアプリでも同様の事象が生じていることを確認しています。以下の対応により、不具合が解消する場合もありますので、お試しください。
- 端末を再起動する。
- iOSを最新バージョンにアップデートし、数時間後に再試行する。
- マイナポータルAPを削除し、再インストールを実施する。
2)「電子署名を付与する」ところでマイナンバーカードを読み取るときに、「セッションタイムアウト」になってしまいます。
Safariの右下のタブを押し、左下の「プライベートブラウズ」をオフにして、再度申請を行うと解決することがあります。
5.「署名用電子証明書が失効している」と表示され入力が進められません。
引越しなどにより署名用電子証明書が失効しています。習志野市役所 市民課の窓口で、署名用電子証明書の再発行を受けることができますので、お問い合わせ下さい。(市民課TEL:047-453-9249)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは生活支援及び経済対策本部が担当しています。
