校長室より
第22回NBSスポーツまつり 3月16日(土曜日)
NBS主催ののスポーツまつりに参加してきました。暖かく穏やかなお天気のもと、いろいろなスポーツに親しむことができるようなアイデア満載の体験コーナーが用意されていました。その中で「モルック」というゲームにチャレンジしたのですが、「カーリング」のように頭と技を使う面白さを味わいました。ぜひ、秋津っ子の皆さんにも楽しんでもらいたいと思いました。
さて、このNBS(習志野ベイサイドスポーツクラブ)の事務局が、秋津小学校の中にあるのを知っていますか? たくさんの種目がありますが、卓球、女子サッカー、三角ベースボールは秋津小の体育館や旧園庭でやっているので、興味がある人は見学してみてはどうですか?
令和5年度 第44回卒業式 3月15日(金曜日)
最高学年として秋津小学校を引っ張ってくれた6年生がついに卒業の日を迎えました。この1年間「自分のため、友のため、秋津のため」を合言葉に、すべての行事で全力を尽くし、秋津っ子としてあるべき姿を下級生に見せてくれたこと、とてもうれしく思います。秋津小で身に付けた確かな力を土台にして、次の舞台で活躍し、大きく成長してくれることを心より願っています。頑張れ!秋津っ子!!
6年生奉仕作業 3月13日(水曜日)
卒業間近の6年生が、秋津小のみんなのために何かできないか考えて、体育館前の側溝を掃除してくれました。今日は晴天ですが冷たい風が吹き、前の日の雨で水を含んだ泥は重かったと思います。それでも笑顔で作業に取り組める6年生はさすがだ!と思いました。ありがとう!!
郵便ポストと桜 3月13日(水曜日)
気が付きましたか?校門を通って左側の郵便ポスト(丸型ポスト)がきれいな赤色にリニューアルされました! 地域の方が古いペンキをはがして、ていねいに塗りなおしてくれました。ポストの上の桜のつぼみもふくらみ、開花の時期が近づいています。もうすぐ春ですね!
とんぼコンサート 3月9日(土曜日)
体育館にたくさんの地域・保護者の方をお迎えして、吹奏楽部とんぼコンサートを行いました。最初のうちは緊張している様子もありましたが、どんどん調子が上がってきて、最後の「春の扉」では、自信に満ちた演奏を披露することができました。
(動画は下の画像をクリック↓)
1・6年合同校外学習 3月1日(金曜日)
前日からの雨がやっと上がり、谷津干潟公園での合同校外学習を行うことができました。6年生が1年生と手をつないで仲良く歩いている姿は、本当にほほえましく心温まるものでした。公園では6年担任と校長によるミニゲーム、班ごとに分かれての遊びやおやつタイムを楽しみました。1年生ももうすぐ進級です。2年生のお兄さん・お姉さんになって新入生を迎えるのが楽しみですね! (動画は右下の画像をクリック↓)
お別れ音楽会 2月22日(木曜日)
巣立ちに向かう6年生に感謝の気持ちを伝えるために、新児童会のメンバーが中心となってお別れ音楽会を開いてくれました。どの学年も先生と一緒に心を込めて準備をしてきました。子供たちの頑張りを動画で御覧ください。(画像をクリック↓)
前半 開会式・1~3年生(約30分) 後半 4~5年・職員・6年・閉会式(約50分)
ある日の風景2
朝起きたら一面の雪景色でした。先生方が朝早くから集まって、雪かきをしてくれました。
朝会に「なまけ鬼」乱入! でも、元気な秋津っ子の「鬼は外!」の声に退散しました。2月の目標「元気よく外で体を動かそう!」
待ちに待った業間休み! さっそく外で雪遊びを楽しみました!
午後は今年最後のクラブ活動です。
テニスクラブは雪のために外でプレーができませんでしたが、今までいろいろ教えていただいた「秋津テニスクラブ」の皆さんにお礼状を渡すことができました。ありがとうございました!!
ある日の風景 1
朝始業前 秋津っ子マラソン・なわとびにチャレンジする冬でも元気な秋津っ子たち!
1年生算数 「お金の計算」 2年生「話し合い活動」1年生にもっと給食を食べてもらうにはどうすればいいか、みんなで考えました。
3年生お話会 紙芝居と本の紹介にみんな聞き入っています。すごい集中力ですね!「たけのこお話会」の皆様いつもありがとうございます!!
校内席書会1/10(水曜日)
身の引き締まるような冷たい空気の中、3年から6年生の席書会(書初め)を行いました。真剣なまなざしで、一文字一文字、丁寧に描き上げていく姿は大変立派でした。保護者の皆様、校内書初展(1/17~19)で、子供たちの力作をぜひ御覧ください。
エンゼルス 大谷翔平さんからのプレゼント 1/9(火曜日)
ロサンゼルス・エンゼルスのメジャーリーガー大谷翔平さんから、秋津小の子供たちに素敵なプレゼントが届きました。右利き用2つ、左利き用1つ、合計3つの野球用グローブです。早速、今日の始業式で子供たちに紹介しました。このグローブは大谷さんの想いを受けて、子供たちに使ってもらいます。野球の楽しみを知るきっかけにしてくださいね!
クリスマスイルミネーション 12/4(月曜日)
秋津小の中庭、ロータリーの木に素敵なイルミネーションが登場しました。毎年この時期に、地域の方が力を合わせて飾り付けてくださっています。登校してきた子供たちも口々に「すごいね!」と指さして喜んでいました。暗くなって輝きだすところをおうちの方と一緒に見に来た子もたくさんいたようです。素敵な思い出ありがとうございました!!
3年生ばか面踊り 11/24(金曜日)
3年生が地域の「秋津ばか面愛好会」の皆様に御指導いただいたばか面踊りを授業参観で披露しました。当日は、自分たちで作ったばか面とそろいの法被を身に付け、愛好会の方々の生演奏にそれぞれの想いを乗せて踊ることができました。動画については以下のリンクから御覧ください。
海辺のコンサート 11/18(土曜日)
本校吹奏楽部が七中の体育館で練習の成果を披露しました。一番手での演奏ということもあり、最初は緊張している様子もありましたが、2曲目・3曲目と進むごとに自信あふれる演奏になりました。コンサートでは、七中学区の小・中学校、県立津田沼高等学校、地域の団体の皆様の演奏を聴かせていただき、新習志野公民館を中心に、地域の皆さんが手作りでつくりあげたコンサートの素晴らしさを実感することができました。動画については以下のリンクから御覧ください。
学校体育優良賞受賞!11/10(金曜日)
長年の体育研究(ボール運動)の成果が認められ、千葉県の「学校体育優良賞」を受賞を受賞することができました。これまで研究を導いていただいた講師の皆様、研究の火を絶やさず引き継いでくれた先輩の先生方、いつでも元気に学び全力で活動してきた秋津っ子たち、そして本校の研究を支えていただいた地域・保護者の皆様に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました!!
芸術鑑賞会 11/9(木曜日)
アドベンチャー・ミュージック「ジャングルブック」を鑑賞しました。いつもの体育館とは思えない広々としたステージで繰り広げられる歌!・踊り!・演技!に子供たちの視線はくぎ付けで、夢のような時間をすごすことができました。
総合防災訓練 11/5(日曜日)
9時から13時、地域の方が本校体育館に集まって、総合防災訓練が行われました。ポップアップ式のシェルターや組み立て式のベッドづくり、簡易トイレの設置や新聞紙を使用したスリッパづくり、救急法や炊き出しの訓練などいざというときに必要な訓練に熱心に取り組んでいただきました。また来年、機会があればぜひ参加してみましょう。
ウサギ小屋完成!10/25(水曜日)
ついにウサギ小屋が完成しました!10/25には、ウサギ小屋修理をしてくださった秋津コミュニティ関係者の皆様をお招きして、完成披露と感謝の会を催しました。ウサギたちも早く新しい環境に慣れてくれるといいですね!
クリーン作戦2. 10/22(月曜日)
今年2回目のクリーン作戦を行いました。保護者の皆様には、前半は児童昇降口窓などの共有部分を、後半は教室の換気扇をきれいに掃除していただきました。特に換気扇は数年分?のホコリがたまっていて、大変だったそうです。おかげさまで感染症予防の換気を安心して行うことができます。ありがとうございました。今回は、給食の試食会に参加してくださった保護者の方も飛び入りでクリーン作戦に参加してくださったので、掃除道具が不足するほどの盛況でした。ボランティアに参加してくださる方が増えると、雰囲気が明るくなって充実感もマシマシですね!来年度も、奮っての御参加お待ちしています。
給食に秋の味覚 9月26日(火曜日)
今日の給食においしい「柿のジャム」が追加になりました! この柿は、環境支援ボランティアの方が、本校の果樹園で一つ一つ袋がけをして大事に育てて収穫してくださったものです。今回は40個の柿を、調理員さんが一つ一つ皮をむき、丁寧に種を取って手作りでジャムにしてくれました。柿の渋みを抜くために白ワインを使い、レモン汁で味を調えたそうです。口に入れたとき思わず「うまい!」と大きな声を出してしまいました。いろんな人の心がこもった「柿のジャム」おいしく食べてくれていると嬉しいです。
稲刈り 9月7日(木曜日)
台風で大荒れになった前日、奇跡的に晴れた9月7日に5年生が水田の「稲刈り」を行いました。地域の方の御指導を受け、一人一人が鎌をもって稲を刈っていきます。刈り取った稲は根元で結んで、逆さにして干していきます。11月の餅つきが楽しみですね!!
開放団体による草刈りボランティア 8月27日(日曜日)
学校開放団体の皆様による草刈りを行っていただきました。今回はコロナ禍もあって3年ぶりの実施とのことです。当日は大変な猛暑の中、地域の方、PTAの方にも加わっていただき、汗だくになりながら校庭をきれいにしていただきました。本当にありがとうございました!!(先生方も頑張りました!チームで参加してくれたサッカーの皆さんもありがとうございました!)
夏休み補習教室7月24日(月曜日)25日(火曜日)
津田沼高校の生徒の皆さんによるボランティアで、数年ぶりに夏休み補習教室を開くことができました。2日間で40名以上のお兄さん・お姉さんに勉強を教えてもらい子供たちもとてもうれしそうでした。先生になりたいという希望を持った高校生がとても多く、今回のボランティアに120名以上の応募があったそうです!ぜひ、その気持ちを大切に持ち続け、先生としてデビューしてくれることを心から願っています。ありがとうございました。
今年も夏キャンプなのだ!!7月23日(土曜日)
秋津小学校裏の元園庭で、防災訓練を兼ねたキャンプ体験が、秋津コミュニティ主催で行われました。当日の参加者は158名、そのうち70名がテント泊体験をしました。会場には23張りのテントが並び、カレーライスづくりも行われました。おなかいっぱい食べて、ぐっすり眠れましたか?
カレーライスづくりの「かまど」 ↑ ↓ 「係決め」
ラジオ体操やってます!!7月23日(土曜日)
7月22日(金曜日)からロータリーで、秋津コミュニティの皆様によるラジオ体操が始まっています。「のぼりばた」が出ている日はやっているので、早起きをして、朝日を浴びながら体操をしましょう。6時半スタートです!!
プール学習ダイジェスト7月18日(火曜日)
楽しかったプール学習も7月18日(火曜日)の6年生の着衣泳で終了しました。どの学年もたっぷり泳いだり、流れるプールや波づくりで水に親しむことができましたね。自分で決めた今年の目標は達成できたでしょうか?
着衣泳の説明 ↑ ↓ 棒を使った救助
動画 低学年プール学習 高学年 「波」 ヒューマン・チェーン
(ごめんなさい。中学年の動画はありません)
お話会(1学期)
「たけのこお話会」の皆様に、各学年1回ずつお話会を行っていただきました。長いお話を本を見ないで暗唱していただいたり、絵本の読み聞かせや紙芝居などで子供たちの想像力をかき立てる様々なお話をしていただきました。2学期のお話会も楽しみにしております。ありがとうございました。
↑ 3年生 ↓5年生 ↑5年生 ↓6年生
6年生校外学習 7/13(木曜日)
6年生の校外学習は、国会議事堂と東京科学博物館です。午前中は国会議事堂の見学でしたが、残念ながら写真撮影はNGです。衆議院議場などTVでしか見たことのない国会の中心部を見学しながら、教科書には載っていないような豆知識まで、様々なお話を聞くことができました。昼食を挟んで、午後は東京科学博物館の見学です。宇宙の起源から、古代の生物、地球上の自然、人類の歴史、科学技術の発展などなど興味深い展示に熱心に見入っていました。これを良いきっかけとして、学校に戻ったらさらに深い学びができると良いですね。
昼食時写真準備中
小中学校音楽会の壮行会 6/28(水曜日)
明日の発表に向けて、6年生を励まし送り出す壮行会を行いました。1ヶ月ぶりに歌声を披露するため、やや緊張の面持ちでしたが、全校児童の前できれいな歌声を響かせることができました。児童代表の「励ましの言葉」と大きな拍手をもらって、明日の本番に向けて、自信を深めることができました。
ほらね♪壮行会Ver. ほらね♪リトライVer. ← クリックで動画再生
裁判官出前授業 6/27(火曜日)
千葉地方裁判所の裁判官の方をお迎えして、6学年で裁判員制度についての出前授業を行いました。1組担任の山本先生が裁判員を務めた時の話も交えながら、クイズ形式でとてもわかりやすい授業でした。将来、裁判官になりたいという児童は「法服」を着させていただくなど、大変貴重な経験ができました。直にプロの方のお話を聞けて、裁判員制度のことが良くわかり、身近に感じることができました。
1・2年生校外学習 6/23(金曜日)
1・2年生の校外学習は、アンデルセン公園です。担任の先生のバスレクで盛り上がりアッという間に到着しました。午前中は作品作り、午後は公園でグループ遊びです。まだまだ遊びたい!という気持ちがあふれていましたが、きちんと時間通りに集合して(えらいですね!)、みんな一回り成長して元気に帰ってきました!
1年写真立て 2年ペン立て クレーンの広場で昼食
↑ 写真をクリックすると動画が再生されます。
グリーン運動 6/22(木曜日)
体育館前を中心に雑草を取り、花の苗を植えていただきました。小雨が降ったり、やんだりのあいにくの天気にもかかわらず、熱心に活動していただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
プール開きに向けて(ヤゴとり&プール清掃)6/20(火曜日)~21(水曜日)
6月20日は、1・2年生がプールのヤゴ取りをしました。今年はヤゴの数が少なく、集めるのに苦労しましたが、「あっちにいるよ!」「つかまえた!」という元気な声が飛び交っていました。
6月21日は、地域・PTAの方の御協力を得て、プール清掃を行いました。今年は秋津コミュニティの方が、ポリッシャーや高圧洗浄機を準備してくださったので、短時間でピカピカに仕上げることができました。子供たちも6月27日のプール開きをワクワクしながら待っています。ありがとうございました!!
土曜参観 6/17(土曜日)
今年初めての参観日では、たくさんの保護者の方に子供たちの頑張る姿を見ていただきくことができました。どのクラスも教室に入りきれなくて、1年生は急遽オープンスペースで授業を行うこととなり、保護者の皆様の熱い思いを実感できた参観日となりました。
救急救命講習 6/14(水曜日)
消防署の方を講師に招いて職員の「救急救命講習」を行いました。心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの操作等、本番さながらの緊張感で行いました。
消防署員の方から、「こういうことは起こらないことが最も大事なので、予防に全力を尽くしてください。そして実際に起こってしまったときは、ためらわずに今の練習通りに救命処置をしてください。」との話をいただきました。先生たちは皆、肝に銘じました。
また、「少しでも体調が悪い時は、プールに入れないことが大切です。」というお話もありました。大切な命を守るために、絶対に無理をしないようにしましょう。
もう見ましたか? 6/14(水曜日)
「習志野隕石」のレプリカを昇降口に展示してあります。興味がある人は、ケースに入ったレプリカを、取り出して観察してみましょう。後から発見された破片は、さびて赤っぽくなっているところまで再現されていますよ。見終わったら写真と同じ形に戻してくださいね。
なお、このレプリカは習志野市の広報課の方が一つ一つ丁寧に作成してくださったものです。大切にしてください。また、本物は「国立科学博物館」の日本館に展示されています。訪れるチャンスがあったら、本物を見てみましょう。
保育所と交流 6/6(火曜日)
今日は、秋津保育所のみなさんが、本校1年生との交流のために訪ねてきてくれました。交流では、運動会で低学年が踊った「ド・ド・ド・ド・あきつっ子ドラえもん」を1年生が教えて、その後、一緒に踊りました。みんなとっても楽しそうで、笑顔がはじけていましたね。
交流の様子(動画) ←クリックしてください
クリーン作戦1. 6/5(月曜日)
保護者の方にお手伝いいただき、秋津小児童とともに学校をきれいにする「クリーン作戦1.」を行いました。子供たちは徹底的に床掃除、保護者の方にはトイレ掃除と窓掃除をお手伝いいただき、トイレも教室もピカピカになりました。秋には「クリーン作戦2.」を予定しています。人数が少ないと来ていただいた方にかかる負担が増えてしまうので、たくさんの方に少しずつお力をお借りできるとうれしいです!奮っての御参加お待ちしていますm(_ _)m
クリーン作戦への御協力ありがとうございました!!
6年生 鹿野山セカンドスクール5/31(水曜日)~6/2(金曜日)
1日目 天候がすぐれないため、テント張りを中止し、九十久谷展望公園までハイキングをしました。白鳥神社では日本武尊の伝説について紙芝居で学びました。
(写真準備中)
夕飯は、飯ごう炊さんでご飯とカレーを作りました。肝心のご飯より、焼きマシュマロに集中してしまう場面も…
(写真準備中)
2日目 柿山田オートキャンプガーデンで「ザリガニ釣り」と「川遊び」です。ザリガニ釣り競争は1組が勝利しました。
川遊びでは、生きもの探しの道具のはずが、いつの間にか水のかけあいに… 自然の中で心ゆくまで楽しみました。
夜はキャンプファイヤー。燃え上がる炎の温かさを感じながら、ゲームを楽しみました。最後は、熾火を囲んでしんみりした雰囲気に。忘れがたい思い出になりました。
3日目 朝起きると強い雨が降っています。オリエンテーリングの代わりに「火起こし体験」を行いました。少年自然の家の先生の説明を受けて、まいぎり・ゆみぎり・ひもぎり・きりもみ式で火起こしに挑みます。どのチームも複数のやり方で火起こしに成功しました。1チームが最難関の「きりもみ式」で火起こしに成功しましたが、成功したのは過去50年間で2チーム目だと言うことです。やったね!
(きりもみチーム写真準備中)
まいぎりによる火起こし動画 ← クリック!
令和5年度 秋津小学校と地域の大運動会5/27(土曜日)
晴天に恵まれ、青空の下、大運動会を行うことができました。地域の方々にテント張り等の準も手伝っていただき、子供も大人も全力で楽しむ一日になりました。
気合いのこもった エール交換・応援合戦
低学年「ド・ド・ド・ド あきつっ子ドラえもん」 中学年「よっちょれ」
高学年 「正調ソーラン節」
熱戦の結果、優勝は白組、応援賞は赤組でした。
地域競技「みんなで綱引き」は仲良く1勝1敗の引き分け、白熱した「とんぼリレー」は「令和元年入学チーム」が見事優勝しました!
ウサギ小屋の改修 5/26(金曜日)
秋津コミュニティの皆様によるウサギ小屋の改修が順調に進んでいます。老朽化により基礎部分から作り直す部分もある大工事でしたが、専門家の方のご協力もあり、がっしりした構造体ができあがっています。5/14(日曜日)には小学生有志によるペンキ塗りも行われました。運動会にいらした際にご覧いただけたらと思います。2羽のウサギが新居に引っ越してくる日が楽しみですね!
じゃんけんおばさん&折紙シスターズ 5/26(金曜日)
秋津っ子なら知らない子はいない「じゃんけんおばさん」もう10年以上も毎日登校するみなさんを見守ってくださっています。今日も「じゃんけんポイ!あっちむいてホイ!」元気な笑い声が聞こえてきます。
そして金曜日は、素敵折り紙作品をプレゼントしてくださる「折紙シスターズ」の登場です。今日も朝早くから行列ができていました。私も「レインコートを着た子ども」の折紙をいただきました。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
どんつくさんとソーラン節練習 5/25(木曜日)
運動会に向けて、最後のソーラン節練習です。今日は「どんつくさん」が練習に駆けつけてくださいました。勇壮な歌と三味線、さすがに本物の響きは迫力がありますね。気持ちのこもった練習ができました。土曜日の本番が楽しみです!!
どんつくさんとソーラン節練習 ← クリック!
5年生の田植え 5/11(木曜日)
ビオトープ横の田んぼで田植えを行いました。地域の方のご指導を受け田んぼに等間隔の線を引いて、苗を受け取って、田んぼの中へ! 「足が抜けない!」「ころんだ~うちに帰ったら怒られる!」悪戦苦闘しましたがなんとか植え終わりました。秋の収穫が楽しみですね!
4年生の校外学習 5/9(火曜日)
習志野市クリーンセンターと谷津干潟を訪ねました。
クリーンセンターでは、大きなクレーンが「燃えるゴミ」を「溶融炉」に投入するところや、磁選機がスチール缶を磁石で吸い付けるところを見たり、標本を触ってリサイクルのことを体感したり、私たちが出したゴミがどんな風に処理されるているのかわかりやすく学ぶことができました。
クリックしてください
谷津干潟では、鳥は少なかったけれど、干潟のすぐそばまで降りて、小さなコメツキガニやホソウミニナなど干潟の生き物を探して、触れて、観察することができました。
案内してわかりやすく説明してくれた、職員のみなさん、レンジャーやボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
グリンピースが大豊作!! 5/8(月曜日)
○年生が育てたグリンピースが大豊作です!! 5/9(火曜日)に、1年生が食育の授業で一所懸命サヤ取りをして、給食の「グリンピースご飯」になりました。とってもおいしかったですね!
こいのぼりの様子 5/2(火曜日)
4月16日にPTAの方が中心となってロータリーにこいのぼりをあげてくださいました。大小色とりどりのこいのぼりが、颯爽と青空に泳いでいます。子供たちもこいのぼりを指さしながら笑顔で登校しています。
クリックしてください
バスケットゴール修理完了!
屋外で長年使用され板が痛んでしまったものを、秋津コミュニティのかたが修理してくださいました。新しい板にペンキを塗り、線を引いていただき新品同様になっています。子供たちも早速気がついて、シュートして遊んでいました。
新入生の様子 4/21(金曜日)
朝の歌練習の様子です。担任の増田先生の指揮に合わせて元気に歌えていますね!
新入生を迎える会で、お兄さん・お姉さんと一緒に歌えるのがとても楽しみです。
R5新入生歌練習 ←クリック!
こんにちは。
今年4月に校長として着任いたしました山下欣宏と申します。宜しくお願い致します。
これまでに習志野市立第七中学校で2回勤務しておりましたので、秋津地区でお世話になるのは3回目となります。
5月の連休も終わり、着任してから1ヶ月が経ちましたが、その間地域の方、保護者の方からたくさんお声をかけていただきました。以前お世話になった地域の方や先生方、そして中学時代の教え子が保護者となって訪ねてくださり、懐かしく心強く感じております。
また、地域の方による「新入生の登下校見守り活動」やPTAの方による「こいのぼりの設置」、コミュニティの方による「バスケットゴールの修理」「ウサギ小屋の改修」等々、地域・保護者の皆様に学校と児童を支えていただいていることを実感し、心から嬉しく感謝しております。
さて、この秋津小学校のすばらしさを、地域・保護者の皆様にお伝えする為に、情報ボランティアの小関様にお力添えいただき、日々行われている教育活動の様子や児童のがんばる姿をこのHPで発信していきたいと考えております。
今年度リニューアルされたばかりで、更新に手間取ってしまうことがあるかもしれませんが、お子様と見ていただき話題にしてもらえれば幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。