住民票等のコンビニ交付サービスがご利用いただけます!
更新日:2020年11月17日
ナラシド
全国のコンビニで住民票等各種証明書の取得ができるコンビニ交付サービスがご利用いただけます。
サービスの利用にはマイナンバーカードが必要です。
※マイナンバーカードの申請についてはこちらをご覧ください。
※マイナンバーカード申請時に「利用者証明用電子証明書」を不要とした場合、コンビニ交付は利用できません。市民課にマイナンバーカードを持参のうえ、本人が「利用者証明書用電子証明書」の発行申請を行ってください。
発行できる証明書
証明書の種類 | 手数料※3 | コンビニ交付での注意事項 |
住民票の写し、記載事項証明書※1 | 300円 | ・習志野市に住民登録している人のみ発行できます。 |
印鑑登録証明書 |
300円 |
・習志野市に住民登録があり、事前に印鑑登録をした本人の証明書のみ発行できます。 |
戸籍全部(個人)事項証明書※2 |
450円 | ・習志野市に本籍がある人のみ発行できます。 |
戸籍の附票の写し※1 |
300円 |
|
市県民税課税(非課税)証明書※1 |
300円 |
・最新年度を含め過去5年度分取得可能です(令和2年6月9日時点で、平成28年度から令和2年度(最新)の市県民税の証明書が発行できます)。 |
所得証明書※1 |
300円 |
※1 同一世帯または戸籍に支援措置(発行制限)を受けている人がいる場合発行できません。
※2 手数料免除事由(公的年金手続等)で取得する際は、市役所等の窓口で申請をしてください。
※3 返金はできませんので申請内容にご注意ください。
利用可能時間
午前6時30分〜午後11時(戸籍証明書は市役所開庁日の午前9時〜午後5時)
※システムメンテナンス日を除く。
※システムメンテナンスによるサービスの停止日時については、こちらをご参照ください。
利用可能店舗
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等
※事業者により、一部の店舗のみ利用可能な場合があります。対応可能な店舗についてはこちらでご確認ください。
コンビニでの証明書発行方法
店舗に設置されているマルチコピー機を使用します。マルチコピー機の画面で「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードを読み込み、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力します。
マルチコピー機の詳しい操作方法についてはこちらをご覧ください。
※証明書には高度な偽造・改ざん防止処理が施されています。詳しい内容と確認方法についてはこちらをご覧ください。証明書の取得は、専用のネットワークを使用し、通信内容を暗号化しています。証明書取得後もマルチコピー機にデータは残りません。
※発行した証明書の交換はできません。
※1通の証明書でも複数枚出力される場合があります。お取り忘れには十分お気を付けください。
※暗証番号は3回連続で間違えるとロックがかかり使用できなくなります。本人がマイナンバーカードを持参のうえ市民課の窓口に来庁し、暗証番号再設定の手続きをしていただく必要があります。詳細は市民課までお問い合わせください。
問合せ先
市民課 047−453−9249(直通)
※住民票、印鑑証明書、戸籍証明書、コンビニ交付・マイナンバーカード全般について
税制課 047−453−9247(直通)
※課税・非課税証明書、所得証明書について
