マイナンバーカードの申請をサポートしています

マイナンバーカードを申請する際に、必要な写真撮影及びオンラインによる申請のサポートをしています。
まずは、市役所マイナンバーカードの臨時窓口にお越しいただき受付を済ませ、専用のタブレット端末を用いて職員がカードの写真を撮影(無料)し、オンラインによる申請のサポートを行います。
申請書類や手続き等に不備がなければ、書留郵便にて直接自宅へマイナンバーカードを郵送することもできます。
事前予約
10月2日(月曜日)以降に来庁される場合は、インターネットもしくは電話で事前予約ができます。詳細は、下記リンクをご覧ください。
申請窓口
習志野市役所本庁舎GF(グラウンドフロア)大会議室
マイナンバーカード臨時窓口
対象者
- 習志野市に住民登録がある人
- 申請者本人が(15歳未満および成年被後見人は法定代理人とともに)市役所マイナンバーカード臨時窓口に来ることができる人
(注意)初めてのマイナンバーカード申請に限らず、再発行の人も対象ですが、この場合は、市役所マイナンバーカード臨時窓口でのカード受け取りになりますので、ご注意ください。
郵送で受け取る場合(注意)再発行の人はご利用いただけません。
1.通知カード(お持ちの人は返納となります)
(注意)紛失または忘失などによりお持ちでない場合は、別途届出書をご記入いただきます。
2.本人確認書類(下表「本人確認書類」よりAから2点、またはA・Bの中から各1点お持ちください。)
(注意) 通知カードを返納した(個人番号通知書を持参した)場合は、Aから1点、またはBから2点でも可能です。
3.住民基本台帳カード(お持ちの人は返納となります)
注意事項
申請者が15歳未満、成年被後見人の場合、上記書類に加えて以下のものが必要になります。
- 法定代理人の本人確認書類(下表「本人確認書類」よりAから2点、またはA・Bの中から各1点お持ちください。)なお、申請者の通知カードを返納した(個人番号通知書を持参した)場合は、Aから1点、またはBから2点でも可能です。
- 法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本、成年後見人登記証明等)なお、申請者が15歳未満の人で、本籍地が習志野市にある場合もしくは、法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合、戸籍謄本は不要です。
A | |
※顔写真付きのもの 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証、マイナンバーカード |
|
B | 健康保険証、介護保険証、各種年金証書、預金通帳、銀行カード、診察券、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、医療受給者証、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類など |
有効期限のあるものは、有効期限内のものに限ります。
受取方法(郵送)
暗証番号の設定が完了したマイナンバーカードを、書留郵便で送付します。
(注意)暗証番号を設定いたしますので、事前にお考えの上ご来庁ください。
市役所で受け取る場合
申請時の持ち物
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、健康保険証など)
(注意)有効期限があるものは、有効期限内のものに限ります。
(注意)法定代理人同行の場合は、法定代理人も同様の本人確認書類が必要です。
受取方法(市役所)
ご自身で申請する場合
郵送やスマートフォン等からも申請ができます。申請方法は下記リンクをご覧ください。
(注意)この場合のカードの受け取りは、市役所本庁舎GF(グラウンドフロア)大会議室(マイナンバーカード臨時窓口)になりますので、ご注意ください。
問い合わせ先
マイナンバーカードに関するお問い合わせは、マイナンバーカード臨時窓口までお電話ください。
電話:047-411-7109
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-453-9249 ファックス:047-453-9317
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年09月01日