お知らせ&ニュース

更新日:2023年11月01日

ページID : 9697

10月のこども園の様子

秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。

色づく木々に、地面に重なる落ち葉や木の実。季節はもうすっかり秋ですね。こども園でも4,5歳児の子どもたちは香澄公園へ木の実拾いに行ってきました。公園までの道のりでも、たくさんの発見をした子どもたち。「これはなに?」「どんぐりの帽子?」「触ると冷たいね〜」「ここにもあるよ〜」っと、楽しそうな声が聞こえてきました。枝付きのどんぐりを探す子、ツヤツヤのものを選んで拾う子、とにかくたくさん集めたい子など一人一人の個性を感じることができた散歩になりました。また、玄関前の壁面は絵本「どんぐりむら」シリーズに変身!ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください。

どんぐりむらの壁面

どんぐりむらのぼうしやさん

木の実

木の実を見つけたよ

kinomihiroi

香澄公園に木の実拾いに行ったよ!

運動会、楽しかったね〜

10月3日、天気にも恵まれ地域の方々やたくさんの保護者の方の応援の中、運動会を開催しました。今年度は多くの方に来ていただくことができ子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。運動会後は、5歳児に憧れを抱いた4歳児の子どもたちがダンスを教えてもらい一緒に踊ったり、3歳児が4歳児のポンポンを借りて一緒に踊ったりして交流しました。5歳児の子どもたちは先生たちにリレーの対決を挑み、惜しくも負けてしまいましたが「次は絶対勝つ」と運動会後も友達同士で声を掛け合い、よりリレーのスピードをあげようと園庭を走り回って取り組み、余韻を楽しんでいます。こども園では、1つの行事を通して子どもたちが感じた思いや気持ちが継続し、更に遊びが広がるような環境づくりをしています。

先生とかけっこ

年長チームと先生チームで勝負!

リレーの勝敗

先生チームが勝ちました!

先生、がんばって!

ほし組さん!先生!がんばって〜!

えがおの魔法

4歳児からダンスを教えてもらう3歳児。

きずなのきせき

憧れのフラッグを貸してもらい、5歳児からダンス「絆ノ奇跡」をみんなで教えてもらったよ。

津波の避難訓練をおこないました。

津波時の避難訓練を行い、小学校の4階にある外国語教室まで階段を登って移動しました。小学校の階段は子どもたちにとって少し高く感じ、手すりにつかまりながら慎重に登っていました。小学校との隣接園だからこそ出来る訓練でした。毎月、火災・地震・津波など様々な災害を想定した訓練を行い、日々の保育の中で安全に過ごすことができように取り組んでいます。

避難訓練

3歳児・初めて小学校の階段を登っています。

避難訓練・音楽室

4階の外国語教室まで避難しました。

9月のこども園の様子

新学期がスタートしました

新学期がスタートし、子どもたちの賑やかな声が園内のあちらこちらで聞こえています。久しぶりに友だちと顔を合わせて少し緊張している姿や嬉しそうに微笑む姿が見られました。2学期も様々な遊びや活動を通して園生活が楽しめるような環境作りをしていこうと思います。

こどもたちの笑顔

久しぶりに会う友だちとの関わりの中で、たくさんの笑顔が見られました。

いちご組

友だちと一緒に歌を歌ったり踊ったり楽しいな〜

踊るの楽しいね!運動会したいね!

各クラス、運動会につながる活動を楽しんでいます。

1学期、小学校の5.6年生の運動会練習のフラッグの取り組みの様子を見て、「かっこいいね〜」「すごーい」「楽しそう!」と憧れの気持ちが芽生えた5歳児、ほし組は,自分たちもあんな風に「やってみたい!」と、フラッグの演技に挑戦しています。リレーやかけっこでは、負けた悔しさから涙を流す姿やチームの友だちとどうしたら勝てるのか相談する姿が見られます。また、5歳児の姿に影響された3.4歳児の子どもたちはリレーに興味をもち「やりた〜い」「いれてー」と遊びながら異年齢での関わりも楽しんでいます。5歳児の子どもたちも、3.4歳児のダンスを見て「かわいいねー」「じょうずだったよ」と優しく声を掛けてくれています。

誕生日会の出し物

誕生会で3.4歳児の友だちにダンスを披露した5歳児。

4歳児ダンス

4歳児・大好きな曲に合わせてダンス♪隊形移動にも挑戦しています。

 

ひまわりの種を収穫しました

新習志野こども園は広い園庭にたくさんの植物がきれいに咲いています。夏の間、園庭に彩りを添えてくれたひまわり。来年またきれいな花を咲かせてくれることを願いながら、種の収穫をしました。

収穫した種は木の実制作にも活用します。お楽しみに〜。

ひまわり

ひまわりの種取り楽しいね〜!小さいから、そ〜っと取ろう。

種

黒い種、しましまの種、ひまわりによって種の柄が違うよ〜。

子育てふれあい広場

5歳児の子どもたちが、地域の方との交流を通して入園前の小さな友だちと遊びました。歌「とんぼのめがね」を披露したり、小さな子どもたちの目の前まで行って「とんとんとんとんひげじいさん」の手遊びをして一緒に遊んだりしました。小さい友達に喜んでもらえると子どもたちも「うれしいね〜」と大喜びでした。未就園児のみなさん、また新習志野こども園へ遊びにきてください。

赤ちゃんかわいいな

赤ちゃんかわいいな〜!

8月のこども園の様子

異年齢の関わりを大切に

水路作り
温泉を作ったよ

短時間児の子どもたちがお休みになるこの時期、長時間児や預かり保育利用の子どもたちが過ごす中で、違う学年の友達との関わりもたくさん生まれています。
泥遊びでは、5歳児が樋や塩ビ管を使って水路作りに夢中。「あーだめだ、ここ流れない!」「あっちを変えてみようか」と試行錯誤する姿に刺激を受け、自分でもコースを作ってみる4歳児や、バケツに水を汲んできて、お兄さんお姉さんのコースにそっと流してみる3歳児の姿も微笑ましいものです。
そして、3歳児の小さな友達が、削り石鹸で泡作りを楽しんでいると、「私もいれて!」「僕も!」と加わるお兄さんお姉さんの姿も・・・。
異学年の友達と一緒に楽しく遊んだ経験は、相手への興味や思いやりにつながっていきます。生活の中でも頼ったり気にかけたりと、温かい関わりが増えてきています。

感触遊び

寒天を触る子どもたち
ゼラチンを触る子どもたち
ゼラチンや寒天をカップに入れて遊んでいます

園庭の暑さが厳しすぎる日には、室内でひんやりぷるぷるの感触遊びで楽しむ日もあります。
ゼラチンと寒天の2種類の「プルプル」を用意し、つついたり、握ったり、かき混ぜたり・・・と思い思いに触り心地を楽しみました。カップに集めて「きれい~!」「なんだか美味しそう!」と声をあげたり、並べてうっとり見つめたりする姿も。次はどんな面白いことしようかな?と心躍らせる保育者でした。

夏の園庭を紹介します

ヒマワリ

園のウサギ「ぴょんきち」の小屋の周りで咲き誇っているのが、夏ならではの花、ヒマワリ!大きいヒマワリと背比べしたり、小さな品種のヒマワリの愛らしさに顔をほころばせたりしている子どもたちです。

キバナコスモス

キバナコスモスも、まるで木のように大きく茂っています。子どもたちの色水遊びに活躍しそうです!

グリーントンネル

4歳児の植えた朝顔とルコウソウのトンネルは、とっても涼やか。夕方風が吹くころトンネルの中からトンボの群れを眺めると、まだまだ暑さ残る中でも秋の気配を感じます。

地面に開いたたくさんの穴

園庭の片隅に現れた、無数の穴・・・何だと思いますか?正解は、セミの幼虫が住んでいたおうち!毎夜たくさんのセミの幼虫が出てきて、あちらこちらで羽化して空へと飛び立っていくようです。歓声をあげてセミの抜け殻を集めながら、生き物の不思議さを感じている様子の子どもたちでした。

7月のこども園の様子

みんなの願い事が叶いますように!

七夕飾り

3歳児・七夕飾り☆

笹もやし

笹もやし!

みんなの願い事が叶いますように☆

七夕や笹もやしの由来を知り、七夕制作を楽しんでいた 子どもたち。制作した作品を、玄関前の笹に飾った後は、そこにお家の方と「ここにつける」「きれいだね」と笑顔で会話をしながら短冊を取り付ける姿が見られました。
笹もやし当日は、暑さが厳しく熱中症対策の為、各保育室やベランダからの見学となりましたが、5歳児が園内放送で司会進行を担当し、無事みんなの願いを空へ届けることができました。

水遊びを楽しんでいます!

3歳児水遊び

3歳児・色水遊び!

4歳児プール遊び

4歳児・プール遊び!

5歳児水遊び

5歳児・水遊び!

水の感触が気持ちよく感じられる季節になり、水や氷・泡・泥など様々な素材で夏の暑さに負けないくらい元気に水遊びを楽しんでいる子どもたちです。

気温や天候に応じてプールに入ったり、日陰を利用して水遊びをしたり、汗をかいて遊んだ後はシャワーをして、さっぱりして過ごせるようにしています。

キラキラみんなであそぼうランドへようこそ!

乗り物に乗ったよ

乗り物を作ったよ!

のろもの2

ジェットコースターだよ!

ファッションショー

みてみて!すてき!ファッションショー。

5歳児がクラスみんなで作った遊びのコーナー。その名も「キラキラみんなであそぼうランド」!乗り物やクイズコーナー、的あて、ファッションショーなどたくさんのコーナー遊びを考えました。先月、おばけ屋敷に3.4歳児のお友だちを招待し喜んでくれたことが嬉しかった5歳児の子どもたちは、またみんなに喜んでほしい!という気持ちからスタートした取り組みです。

今回も大盛況で、「やってみたい」「すごーい」「おもしろい」「かわいい」「かっこいい」などたくさんの笑顔と喜びの声が5歳児のみんなに届きました。

ようこそ!新習志野こども園へ。

市長さんと一緒

市長さんと一緒に!

7月12日に市長さんが来園されました。制作をしている子どもたちの姿を見て、優しく微笑んでいかれました。

6月のこども園の様子

雨の日も楽しいことがたくさん!

3sai

ジャンプ!ジャンプ!!

3sai

落ちないようにゆっくりと!

梅雨入りし、雨の日も多くなってきた6月。外が雨でも子どもたちは室内で元気いっぱい遊んでいます。
玄関ホールで『だんごむしたいそう』を踊ったり、巧技台遊びをしたりして楽しんでいる3歳児。慎重に一本橋を渡ったり、ミュージックパッドを渡って音をたくさん鳴らしたり、トンネルでは反対側から来た友達と出会ってお互いにっこり。体をたくさん動かしたあとは保育室に戻って「楽しかったねー!」とみんなで水筒のお茶を飲んで一休み。「また(巧技台で)遊ぼうね」と、次回も楽しみにしている子どもたちです。

空き箱で何を作ろうかな?

4sai

こことここをつなげてみよう!

4sai

うさぎさんとお散歩、楽しいな!

保護者の方に御協力いただき集めた空き箱や廃材を使って、空き箱制作を楽しんでいる4歳児。はじめは並べたり重ねたりすることを楽しんでいた子どもたちも、だんだんと「◯◯を作りたい」とイメージを膨らませ、セロハンテープで箱と箱をつなげたり、画用紙や紙テープのパーツを貼ったりしながら、バッグや動物を作って楽しんでいます。
自分で作ったオリジナルのバックを肩から下げて園内を散歩したり、動物をお散歩させたりして、作ったもので遊ぶ楽しさを味わっている子どもたちです。

 

おばけ屋敷に御招待!

5sai

ここに隠れてみようかな!

5sai

おばけだぞー!

5sai

おばけが来ても、お姉さんと一緒なら大丈夫!

遊戯室におばけ屋敷を作って楽しんでいる5歳児。「どんなおばけがいいかなぁ?」と友達と一緒におばけ図鑑で調べたり、「ここに隠れる場所を作ろうよ!」と相談しながらコースを作ったりする姿がありました。
おばけ役とお客さん役に分かれておばけ屋敷ごっこを楽しんだあとは、4歳児と3歳児をおばけ屋敷に御招待!自分よりも小さなお友達を優しくエスコートしたり、いつもよりもちょっぴり優しく驚かせたりする姿が見られました。

5月のこども園の様子

大きくなーれ、おいしくなーれ!

ジャガイモを掘る5歳児
収穫したジャガイモ
蒸かし芋をみんなで食べました
サツマイモの苗を植える5歳児
サツマイモの苗を植える4歳児
パプリカの苗を植える4歳児

2月、当時まだうさぎ組だった子どもたちが植えたジャガイモの種芋。進級して年長ほし組になり、「そろそろできているかなぁ?」「土の中、どうなってるんだろう?」「葉っぱが枯れてきちゃった!」とソワソワ・・・クラスで相談して、ついに掘ってみることにしました。「あったー!」「こっちにもある!」と次々に歓声が上がり、小ぶりではありましたが、コロコロとした可愛いジャガイモをたくさん収穫することができました。「なんか大きいの出てきたけど、ツブツブが入ってる・・・」「何だこれ!?フワフワしてるよ」と、役目を終えた種芋の変化も興味深く観察する姿がありました。収穫したジャガイモは、早速翌日に給食室で蒸かしてもらい、美味しく食べて大満足!
早く次の野菜も育てよう!と、翌週にはサツマイモや、4歳児はパプリカ、5歳児はナス、オクラ、そしてパッションフルーツなど、みんなで相談して決めた野菜や果物を植え付けました。生長を楽しみに、お世話に励んでいます。

ダンゴムシ、みーつけた!

ダンゴムシを集める3歳児
アリの巣を観察する3歳児
画用紙でダンゴムシを作る3歳児
ミツバチのペープサートを楽しむ3歳児

広い広い園庭のあちこちにしゃがみ込み、地面や草むらを熱心にツンツンしている3歳児いちご組・みかん組の子どもたち。その様子をそーっと覗いてみると・・・。「ダンゴムシ、いた!」「なんかウニョウニョしてる~!」「それ、ミミズだよ」「この穴からアリさんがたくさん出てくるの・・・」「おうちじゃない?」じっくり見て、触ってみて、触るのはドキドキするけれど友達の様子を伺って、毎日たくさんの発見を味わっているようです。そして、見てきた経験をもとに、なりきって遊ぶのも楽しいね♪ダンゴムシやハチを作って保育室に飾ったり、ペープサートにして動かしてみたりと、季節の生き物の面白さにどっぷりとハマっています。

交通安全教室

横断歩道を渡る4歳児
横断歩道を渡る5歳児

警察署からお借りしたDVDを観て、道路の歩き方や渡り方を学んだ4歳児・5歳児の子どもたち。園庭の特製横断歩道と、保育者が扮する車を相手に早速実践!合言葉は「ちょっと止まって右・左・右!手を挙げて、車が止まったら渡ります」。信号をしっかり見て、信号が青でも車が来ていないか自分でしっかりと確認してから進みます。信号のない横断歩道では、車が止まってくれたことを特にきちんと確認する必要がありますね。新習志野こども園の周りにもたくさんある、横断歩道や幅の狭い歩道。毎日の登降園をよい機会に、ぜひ親子でも一緒に楽しく確認しながら歩いてみてくださいね!

4月のこども園の様子

入園おめでとう!

登園する3歳児を手伝う5歳児

3歳児の登園を5歳児が優しく出迎えます

保育者と手遊びを楽しむ新入園児

先生と手遊び、面白いな

園内を探検する3歳児

ここは何の部屋かな?

新しい小さな友達が入園してくることを楽しみにしていた4歳児、5歳児の子どもたち。入園式翌日からは、身支度を手伝ってくれたり、一緒に遊んだりと優しく関わるお兄さんお姉さんの姿が見られました。3歳児いちご組・みかん組の子どもたちも、保育者と手遊びを楽しんだり、園内を探検したりしながら少しずつ園生活に慣れてきたようです。これから一緒にたくさん遊ぼうね!

こいのぼりを作ったよ

園庭のこいのぼり

新習志野こども園の風物詩!立派なこいのぼりが空を泳ぎます

こいのぼりを泳がせる4歳児

たくさん走ると元気に泳ぐね

3歳児のこいのぼり

見て見て!私のこいのぼり!

3歳児はクレヨン遊び、4歳児はスタンピング、5歳児はマーブリングを楽しみながら、自分だけの素敵なこいのぼりを作りました。「本物のこいのぼりは空を泳いでいるよね」と気付いた子どもたち。完成したこいのぼりを嬉しそうに園庭に持っていき、5歳児のお当番さんが毎日揚げてくれている大きなこいのぼりの周りを走って元気に泳がせていました。

わぁ!タケノコだ!

タケノコの観察

えっ!これ、なんだ!?

栄養士にタケノコを見せてもらう

皮を剥いてみると・・・?

旬の野菜、タケノコ!本物のタケノコを玄関ホールに置いてみると、早速見つけて「これ何?」「どうなってるの?」と興味津々な子どもたち。触ったり匂いを嗅いだりして「チクチクしてる!」「キャベツみたいな匂いがしない?」「え、本当?」などと声にする可愛らしい姿がありました。後日栄養士に皮を剥いてもらい中の様子を見てみると、白いことや穴が開いていることにびっくり。給食に出てくる日が楽しみですね!

この記事に関するお問い合わせ先

このページは新習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0022 千葉県習志野市香澄4丁目6番1号
電話:047-451-6299 ファックス:047-451-6299
キャッチボールメールを送る

この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください