お知らせ&ニュース
更新日:2022年5月1日
4月のこども園の様子
入園おめでとう!
4月にドキドキ、ワクワクしながらこども園の仲間入りをした3歳児いちご組、みかん組の子どもたち。
こども園の保育室や園庭にどんな遊具があるかがわかるようになり、気に入った遊びに思い思いに取り組んでいます。
園庭では滑り台が大人気!
「前のお友達が滑ったら〇〇ちゃんの番ね!」と、滑り台の約束を聞き、保育者に見守られながら取り組みます。「あれあれ?まだお友達が上にいるね」「もうお友達が滑り終わったから〇くんの番だね」「〇ちゃんは今滑ったから1番後ろに並ぼうね」等々、遊びを通して、友達と楽しく遊ぶために必要なきまりをゆっくりゆっくり身につけていきます。
つながった!つながった!!
じゅんばんこ おやくそくだね
カメさんと仲良し
新習志野こども園にはかめのはなちゃんがいます。お世話の仕方を昨年度末にお兄さん、お姉さんから教えてもらった4歳児うさぎ組が、毎日張り切って取り組んでいます。進級した喜びからいろいろなことにやる気いっぱいの子どもたち。「はなちゃーん!」と声を掛けたり、「あ!首が長くなった!!」とはなちゃんの様子に興味を示したりしながら、水を替えたり、はなちゃんの甲羅をゴシゴシ磨いたりしています。おうちや甲羅をピカピカにしてもらい、はなちゃんも嬉しそうです。身近な生き物を通して豊かな感性や思いやりを育てます。
おうちもきれいにしてあげないとね!
はなちゃん、背中きれいにしてあげるよ!
屋根より高く!
5歳児ほし組が毎日こいのぼりを揚げています。子どもたちが日替わりで少人数ずつ取り組んでいます。「ぼく、吹き流しがいい」「あたしお父さん」「お母さんは誰がやる?」等、友達と相談しながら揚げるこいを選んだり、最後に全員で力を合わせて紐を引き上げたりしています。大空を泳ぐこいのぼりの姿に気分爽快、満足気です。
また、みんなで大きなこいのぼりを作ろう!と、ほし組全員で2匹の大きなこいのぼりを作りました。
染め紙で作った自分のうろこをどこに貼るときれいか、模様や色合いを見ながら「この辺りに並べる?」「こっちにこの模様を貼ろうよ」と、思いを伝え合いながら取り組む姿がありました。
みんなで引っ張ろう!
あがった! あがった!!
どこにしようか?こっちがいいんじゃない?
3月のこども園の様子
カメの世話を引き継ぎました
きれいにしてあげよう!
ゴシゴシ!
はなちゃんかわいいね
3歳児いちご組・みかん組は4歳児うさぎ組からカメのはなちゃんの世話を引き継ぎました。
「かわいいねぇ〜」「はなちゃーん!」と早速、子どもたちに大人気です。
そして・・・「きれいにしてあげよう!」と一生懸命に世話をしている姿があります。
これから大事にお世話していきたいと思います。
お別れ会がありました
ほし組にビデオメッセージを送りました
撮れたかな?画像をチェックしています
職員の出し物(新習志野こども園クイズ)
職員の出し物(連弾)
ビデオメッセージを見ました
お別れ会がありました。
感染症対策のため、一緒に集まって会をする事が難しいので、どうしたら「ありがとう」の気持ちを伝えられるか考えた3歳児いちご組・みかん組、4歳児うさぎ組はビデオレターを送ることにしました。”いろいろな事を教えてくれてありがとう””小学生になっても頑張ってね”という気持ちが詰まったビデオレターが完成しました!
お別れ会当日、5歳児ほし組の子どもたちは、ビデオレターを観たり、職員の出し物に参加したりしました。
ビデオレターを観た子どもたちは「嬉しかった!」と笑顔でした。「ありがとう」の気持ちがたくさん詰まった会となりました。
ほし組をお祝いしよう!!
どんな模様になるかな?
きれいな模様になったよ!!
角と角を合わせて折ろう!
完成!!
4歳児うさぎ組はデカルコマニーのチョウチョとチューリップを作りました。
チョウチョは、「広げるとどんな模様になるかな〜??」とワクワクしながら取り組む姿がありました。
また、チューリップは「しっかりアイロン(折り目)をかけよう!」と丁寧に折る姿がありました。
完成した作品は廊下やほし組保育室に飾り、ほし組の卒園をお祝いしました。
2月のこども園の様子
豆まきをしました
4歳児の豆入れ
5歳児の豆入れ
「おにはーそと!」
2月3日に豆まきをしました。
4・5歳児は自分で作った豆入れに豆を入れ、3歳児は自分たちで作った豆を使って豆まきをしました。
自分の中のどんな鬼を退治したいかな・・?と担任が投げかけると 「私は泣き虫鬼!」「僕は怒りんぼ鬼!」などなど・・
登場した鬼に少しドキドキしながらも 「鬼はー外!福はー内!」と元気よく掛け声をかけながら豆をまく姿がありました。
自分の中にいる鬼を退治することができたようです。
生活発表会がありました
みかん組 「どうぞのいす」
いちご組 「おおきなかぶ」
小道具も自分たちで作りました。
劇 「ねこのお医者さん」
劇 「イグアナレストラン」
3歳児いちご組・みかん組と4歳児うさぎ組の生活発表会がありました。
3歳児は初めての発表会!
「おおきなかぶ」や「どうぞのいす」の劇では動物や虫になりきって表現する事を楽しむ姿がありました。
そして・・発表会の後も「今日も発表会をしよう!」「今日はうさぎをやりたいな!」と役を交代しながら楽しんでいます!
4歳児は「フライパンがあるといいな!」「お薬の代わりのきつねうどんも必要だね!」と小道具や背景も自分たちで作りました。
”お客さんに聞こえるように言ってみよう!” と観ている人によく聞こえるように台詞を言う姿や役になりきって登場したりする姿がありました。
「あと○日で本番だね!」と保護者の方に観てもらう事も楽しみにしながら取り組む姿がありました。
縄跳び 頑張っています!!
縄を置いて、前後にピョンピョン!
今日は何にチャレンジしようかな〜
後ろ跳びにチャレンジ!!
5歳児ほし組は縄跳びを頑張っています!
「今日は何にチャレンジしようかな〜?」とチャレンジカードを見ながら今日のめあてを決めて取り組む姿があります。
繰り返し取り組み、できるようになると とても嬉しそうな表情の子どもたちです。
そして・・「今度はこれを頑張るんだ!」とさらに次の目標に向かって取り組む姿はさすがほし組!
諦めずに取り組み、できるようになった喜びを感じているようです。
1月のこども園の様子
雪遊びを楽しみました!
真っ白だね〜!
よいしょ よいしょ
雪だるまの完成!!
雪の降った次の日、園庭は真っ白!!
「やった〜!」「雪がいっぱいだ〜!」と大喜びの子どもたち。
「冷た〜い!」「フワフワしてる〜」と感触を楽しみました。
その後は「一緒に作ろう!」と大きな雪だるま作りにチャレンジ!
友達と一緒に力を合わせて雪を転がすと・・・大きな雪だるまが完成しました!
鏡開きをしました
元気に過ごせますように・・・
願いを込めて開きました
1月11日に鏡開きをしました。
鏡餅には神様の力が宿っている事を話し、一年間元気に過ごせますようにと願いを込めて鏡餅を開きました。
鏡開きの由来を知った子どもたち。真剣な表情で、優しく丁寧に鏡餅を開く姿がありました。
新習志野こども園のみんなが一年間、元気に過ごせますように・・・
正月遊びを楽しんでいます!
ペンで模様を描こう!
凧揚げ楽しいな〜!
3歳児いちご組・みかん組はビニール凧を作りました。
ビニールにペンで好きな色を塗ったり模様を描いたりして自分だけの凧が完成しました!
園庭に出て凧を揚げてみると・・あれっ?なかなか揚がらない・・
沢山走ったり、風が吹いていたりすると揚がる事に気付いたようです。
「見ていてね!」と保育者に声をかけ、園庭を思い切り走って楽しんでいます!!
回った〜
上手に巻けるようになったよ!
何回も回せるようになったよ!
5歳児ほし組はコマ回しやけん玉に繰り返し取り組んでいます。
初めは「できないから・・」となかなか取り組まなかった子どもも保育者と繰り返し取り組んだりコツを知らせたりしていくうちに・・
「上手に紐が巻けるようになったよ!」と嬉しそうな表情が見られるようになりました。
また、「今度は自分で回せるようになりたい!」とめあてをもって取り組む姿もあります。
今後も繰り返し楽しんでいきたいと思います。
12月のこども園の様子
5歳児ほし組の生活発表会がありました。
合奏『ラデッキー行進曲』
劇『さるかに合戦』
歌と手話
『さるかに合戦』の絵本を読むと興味をもって聞いていた子どもたち。
園庭でカキの種を見つけると「これでさるかにごっこができるね!」とさるかにごっこを楽しむ姿がありました。
「こんな風にしたらどうかな?」「カニは横歩きだよね!」などと自分の考えを友達に伝えたり、友達と一緒に考えたりしながらほし組バージョンの『さるかに合戦』の劇が出来上がりました。
劇の他にも合奏と歌・手話を披露したほし組。当日はたくさんのお客さんを前にして、ドキドキ・・・緊張した表情も見られましたが、たくさんの拍手をもらい、とても嬉しかったようです。
発表会が終わった後も楽器を変えて合奏を楽しんだり、歌を口ずさんだりする姿があり、余韻を楽しんでいました!
お楽しみ会がありました!
3歳児 サンタのブーツ
4歳児 まつぼっくりのクリスマスツリー
5歳児 クリスマスリース
お楽しみ会がありました。
「サンタさんが来るのかなー!?」「遊戯室の中はどうなっているの??」と楽しみに登園してきた子どもたちでした。
当日は各学年が作った作品を飾り、いつもとは少し違った雰囲気の中で、各学年が出し物をしたり職員の出し物を見たりして楽しみました。
降園前・・・サンタクロースからプレゼントが届き・・・・「どうやって来たのかなー?」「いつ来たのかな?」と大興奮!!
少し早いクリスマスを楽しみました!
もちつきをしました。
いいにお〜い!!
よいしょ! よいしょ!
鏡餅を作ろう!
「よいしょ! よいしょ!」と元気な掛け声がこども園の園庭に響きました!
4歳児うさぎ組と5歳児ほし組は一人ずつ餅をつき、もち米から餅へと少しずつ変化していく様子を見て興味津々!!
3歳児いちご組・みかん組もお兄さんお姉さんが餅をつく様子を「やってみたいな〜」と見ていました。次年度への期待が高まったようです。
つきあがった餅はほし組の子どもたちが丸め、鏡餅を作りました。
「あったかいね!」「柔らかいね〜」と友達と顔を見合わせながら作る姿が微笑ましかったです。
ほし組の作った鏡餅
もちつきで作った鏡餅を三方の上に乗せ、子どもたちが作った裏白や橙と一緒に玄関や各クラスに飾りました。
よい一年になりますように・・
11月のこども園の様子
いい音がするね〜!
一緒に鳴らすと楽しいね!!
どんな模様にしようかな!?
見て見て〜!できたよ!!
3歳児いちご組・みかん組の子どもたちは集めたドングリをペットボトルや空き缶に入れてマラカス作りを楽しんでいます。
「たくさん入れてみよう!」「今度はどのくらい入れようかな〜!?」と自分で中に入れるドングリの量を決めたりビニールテープで模様をつけたりして自分だけのマラカスができあがりました。
完成したマラカスを「見て見て〜!」と嬉しそうに保育者に見せる姿や友達と一緒に鳴らして楽しむ姿があります。
サツマイモ掘りをしました!
たくさんあるかな〜
何個あるかな!?
すごーい!!
4歳児うさぎ組と5歳児ほし組が芋掘りをしました。
「何個獲れるかな〜!?」「沢山獲れるといいな〜」と芋掘りを楽しみにしていた子どもたち。
収穫したサツマイモを大中小の大きさに分けたり、すのこの上に並べて、「1、2、3・・・・」と数を数えたりして、沢山獲れた事を喜ぶ姿がありました。
また、3歳児いちご組・みかん組の子どもたちも「すご〜い!」「私もやってみたいな〜」と芋掘りの様子を見ていました。次年度への期待が高まったようです!
そして・・・「大学芋にして食べたいな〜!「焼き芋がいいな〜!」とこちらもまた楽しみにして友達と話をする姿がありました。
10月のこども園の様子
芸術の秋!
のりでへたを貼ったら完成です!
おいしそうな果物の完成!!
3歳児いちご組・みかん組は折り紙で果物を作りました。
折り紙の4つの角を折ると・・・おいしそうなカキやリンゴ、ナシの完成!
手をアイロンに見立ててゴシゴシ・・・折り目をつける事を頑張りました。
「もっと作りたいな!」「今度はりんごを作りたい!」と沢山作ることを楽しむ姿がありました。
サンマの形になったよ!
おいしそうなサンマが沢山できました!!
4歳児うさぎ組はサンマを作りました。
魚の形の段ボールにアルミホイル巻き、ペンで色を塗ったり、目を描いたりしました。
「僕、サンマ見た事あるよ!」「食べた事あるよ!」と言いながら取り組む姿や完成した友達の作品を見て「○○君のサンマいいね!」「本当に泳いでいるみたい。」などと保育者や友達と会話を楽しむ姿がありました。
何を描こうかな〜
この色を使おう!!
5歳児ほし組は絵の具で描画を楽しんでいます。
「何を描こうかな!?」「この色の画用紙がいいな!」と描きたい物を決めると・・・
「この色にしよう!」「ここにはこの色がいいかな!?」と自分なりのイメージをもって取り組んでいます。
引き続き楽しんでいきたいと思います。
スポーツの秋!!
今日もかけっこしよう!!(3歳児)
よーい、ドン!!(4歳児)
かけっこを楽しんでいます。
3歳児いちご組・みかん組の子ども達は、動物のゴールに向かって元気よくスタート!
「今日もかけっこしよう!!」「もう1回やりた〜い!」と繰り返し楽しんでいます。
4歳児うさぎ組はカーブにチャレンジ!ゴールまで力いっぱい走る姿があります。
「○○君一緒に走ろう!」「僕が先にゴールするよ!」と友達と一緒に楽しんでいます!
今日もチャレンジタイムしよう!
雨の日も練習したい!
5歳児ほし組はチャレンジタイムで鉄棒に取り組んでいます。
「前回りができるようになりたい!」「今日は、○○にチャレンジしよう!」と自分なりのめあてをもって毎日取り組んでいます。
雨の日も・・・「今日もやりたい!」「私もやる〜!」と繰り返し取り組んでいる子どもたちです。
そして、できるようになった友達に「すごいね!」「できたね!」と声をかける姿も見られるようになっています。
9月のこども園の様子
いい物見つけたよ!!
たくさんどんぐり見つけたよ!
ここにもあったよ!!
こども園の園庭が少しずつ秋に近づいています。
3歳児いちご組・みかん組はどんぐり拾いや花の種取りを楽しんでいます。
「今日もいっぱい見つけられるかな〜!?」「見て見て!」「こんなにいっぱいあったよ!」とたくさん見つけた事を嬉しそうに保育者に伝える姿があります。
これからもこども園の秋を見つけて楽しんでいきたいと思います!
虫捕りを楽しんでいます。
捕まえたよ〜!!
あそこにいたよ!
やったぁ〜!!
4歳児うさぎ組は虫捕りを楽しんでいます。
「今日もトンボを捕まえよう!」と毎日楽しみにしています。
草の陰にいるバッタを見つけて「ここにいるよ!」「静かにね・・・」と友達に教えたり、「まって〜!」とトンボを追いかけたりする姿があります。
虫を捕まえると、にっこり!!とても嬉しそうな表情の子どもたちです。
素敵なコスモスが完成!!
つぶれないようにそーっと・・・
画用紙の先にのりをつけて・・・
5歳児ほし組はコスモス作りを楽しんでいます。
細長い画用紙を十字に重ね、その端にのりをつけて真ん中で貼り合わせます。
画用紙の端までしっかりとのりをつける姿やつぶれないように気を付けながら貼り合わせる姿があります。
「もっと作りたい!」「今度は少し小さい画用紙でやってみたい!」と繰り返し楽しんでいます!!
8月のこども園の様子
水遊びを楽しんでいます!
洗濯ごっこ
トンネルだぁ〜!
「せんたく、せんたく〜」
3歳児いちご組・みかん組は室内で使っているエプロンをたらいの水でごしごし洗い、物干しに干して洗濯ごっこを楽しみました。
「きれいになったね〜」「これもきれいにしよう!」と張り切って取り組む姿がありました。
また、毎日水やりをし、大切に育てている朝顔が咲いたり、ゴーヤが実り、トンネルができたりしました。「ここに赤いお花があるよ!」「何かなっているよ!」と発見がいっぱい!毎日楽しみにしています。
色水遊びを楽しんでいます!
ピンクになってきたよ〜!
きれいな色になったよ!!
アイスみたい!!触ってみよう!
つめた〜い!
ピンクの京花紙をちぎってペットボトルの中に入れ、その中に水を入れて混ぜると・・・
「見て見て〜!ピンクになったよ!」 色々な色の色水ができました。
戸外では、「何ジュースにしようかな?」「このお花だとオレンジになるかな?」と色の出る草花を見つけて色水作りを楽しんでいます。
ある日、「できた色水を冷凍庫に入れて氷にしてみよう!」と凍らせると・・・
「すごーい!!アイスみたい!」「冷たいね〜」「どんどん溶けてきた〜」と氷の感触を楽しむ姿や「私はこの色がいい!」と色や形を見て楽しむ姿ありました。
「今日はどのお花にしようかな〜」「こんな色になったよ!」と発見がいっぱいの子どもたちです!
7月のこども園の様子
市長さんが来園されました。
歌のプレゼント
記念撮影をしました
7月7日に習志野市長がこども園に来園されました。
代表で5歳児ほし組が記念撮影!!
「歌も聴いてもらいたいな〜!」と『世界中のこどもたちが』の歌を聴いていただきました。
拍手をもらい、嬉しそうな子どもたちでした。
大収穫!!
やったー!
見て見て〜!赤ちゃんピーマン
楽しみだな〜!
4歳児うさぎ組が育てているラディッシュとピーマンが大きくなりました!
毎日水やりをしながら「早くできないかなー?」「大きくな〜れ!」と生長を楽しみにしていた子どもたち。
ある日、「見て見て〜!ピーマンの赤ちゃんができているよ!」と赤ちゃんピーマンを発見して大興奮!
大きくなったピーマンやラディッシュを収穫し、生長や収獲の喜びを味わいました。
「どんな匂いがするかな?」「どうやって食べようかな〜」と友達と会話をし、嬉しそうな表情が見られました!
水遊びを楽しんでいます!!
水のトンネルだぁ〜
何ジュースがいいですか?
気持ちいいね〜!
「今日は水遊びできるかな〜?」と毎日水遊びを楽しみに登園してくる子どもたち。
水の冷たさや開放感を楽しんでいます。
今回は、3歳児いちご組・みかん組の様子をお知らせします。
カップやペットボトルに水を汲み、たくさん並べて「何ジュースがいいですか?」とジュース屋さんごっこを楽しむ姿や「雨みたい〜!」「気持ちいい〜!」と水のトンネルをくぐることを楽しむ姿があります。
友達と顔を見合わせ、にっこり!楽しそうな表情の子どもたちです!
6月のこども園の様子
様々な動きを楽しんでいます!
バランスを取りながらジャンプ!
トンネルをくぐって・・・
ジャンプ!!ジャンプ!!
3歳児いちご組とみかん組はバランスを取りながら飛び移ったり、トンネルをくぐったり・・
様々な動きを楽しんでいます。
「見て!見て!」と保育者に見てもらうことを喜ぶ姿や友達の遊んでいる姿を見て「(私も)やりた〜い!」と集まってくる姿があります。
これからも様々な動きを楽しみながら体験していきます。
素敵なあじさいの完成!
水性ペンで色を塗ります
霧吹きで水をかけます
完成!
4歳児うさぎ組は水性ペンのにじみ絵を楽しみました。
紫陽花の形が描いてある障子紙に水性ペンで色を塗り、霧吹きで水をかけると・・・
ペンが滲んで色が広がり、「うわぁ〜!すご〜い!」と歓声があがりました!
できた紫陽花に葉っぱをつけて完成!!
園内に素敵な紫陽花が咲きました。
菖蒲園に行きました!
きれいだね〜
葉っぱの形は・・・
紫色の花にしよう!
5歳児ほし組が菖蒲園散歩に行きました。
道の歩き方や横断歩道の渡り方を確認して出発!!
満開の菖蒲に「きれいだね〜!」「紫と白があるね〜」と友達や保育者と伝え合う姿がありました。
園に帰ると、「紫だったよね〜」「葉っぱの形は・・・」と絵具で菖蒲の花を描いて楽しむ姿がありました。
このページは新習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0022 千葉県習志野市香澄4丁目6番1号
電話:047-451-6299 FAX:047-451-6299
