千葉県からの協力要請とお知らせ(新型コロナウイルス感染症)【1月23日更新】
更新日:2021年1月24日
千葉県は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、特措法に基づき、協力要請を行っています。
令和3年1月7日の協力要請及び県民への呼びかけはこちらです。
新型コロナウイルス感染症に関する措置及び県民への呼びかけ/一覧
※要請内容は変更がありませんが、協力金の支給要件が一部拡大しましたのでご確認ください。(協力金第2弾 1月22日発表)
【緊急事態宣言】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(1月7日)
令和3年1月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言を行い、緊急事態措置を実施すべき期間を2月7日までの間、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容が示されました。
千葉県ホームページ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(1月7日)
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について
(1)県民の皆様へ【特措法第45条1項】
- 不要不急の外出・移動は自粛してください。特に20時以降の不要不急の外出の自粛を徹底してください。
- 「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策を行ってください。
(2)イベント主催者及び開催する施設の管理者の皆様へ【特措法第24条9項】
期間:令和3年1月12日(火曜日)から令和3年2月7日(日曜日)まで
- 催物開催の時間帯については、20時までとするようご協力をお願いします。
※人数上限など条件の詳細については、千葉県ホームページに掲載している「イベントの開催制限等について」を十分にご確認ください。
(3)事業者の皆様へ【特措法第24条9項】
【1月4日措置から酒類提供の時間を変更】
期間:令和3年1月8日(金曜日)から令和3年1月11日(月曜日)まで
- 「20時から5時」は営業しないでください。
- 酒類を提供する場合は11時から19時までとしてください。
- 業種別ガイドライン等に基づく感染防止対策を徹底してください。
協力要請に応じていただいた飲食店に対する千葉県感染拡大防止対策協力金について(1月8日以降の時間短縮分)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1月8日から2月7日までの間、営業時間を5時から20時(酒類の提供は11時から19時)までに短縮してただいた飲食店に対し、店舗ごとに協力金を支給します。
<協力金についての問い合わせ先>
千葉県感染拡大防止対策協力金コールセンター
【電話番号】0570-003894
【受付時間】9時から18時まで(土・日・祝含む)
千葉県ホームページ 千葉県感染拡大防止対策協力金について(第2弾1月8日以降の時間短縮分)
千葉県ホームページ 千葉県感染拡大防止対策協力金について(1月8日以降の時間短縮分)
20時以降の不要不急の外出自粛等について(1月4日)
次の千葉県からの協力要請にご協力をお願いします。
1.1月8日(金曜日)から1月31日(日曜日)まで
(1)全県民の皆様へ
- 20時以降の不要不急の外出は自粛してください。
- 20時以前においても、感染が拡大している地域や3密のある場所など、感染リスクの高い場所への不要不急の外出は自粛してください。
(2)事業者の皆様へ
- 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)については、20時から5時は営業しないでください。
- また、酒類を提供する場合は19時までとしてください。
- イルミネーションは早めに消灯するようにお願いします。
2.1月12日(火曜日)から1月31日(日曜日)まで
(1)施設管理者およびイベント主催者の皆様へ
- 1月12日以降に新たに入場券等を販売し実施される催物の開催制限の人数上限目安
屋内:5,000人かつ定員の半分以下
屋外:5,000人以下かつ人と人との距離確保
千葉県からの協力要請の詳細は、千葉県ホームページをご覧ください。
千葉県ホームページ 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(1月4日)
現在、新型コロナウイルス感染症の感染者が急速に増加しており、千葉県においても1日当たりの新規感染者数が200名を超える日が続いています。
政府においては、緊急事態宣言の発令を検討するなど、非常に重大な局面であり、感染拡大を抑え、健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持する必要があります。
皆様のご協力をお願いします。
病床確保計画におけるフェーズ4移行に際しての新型コロナウイルス感染拡大防止のための皆さまへのお願い(12月22日)
医療の緊急事態です。年末年始は静かに過ごしましょう。
千葉県の新型コロナウイルス対策の医療提供体制は「フェーズ4」に移行しました。
これは県の病床確保計画の最高レベルであり、この状況が続けば、一般医療も含めて、医療提供体制に深刻な影響を及ぼします。
これ以上の感染拡大は何としても抑えなければなりません。
- 特別な事情がない限り、不要不急の外出は控え、今年の年末年始は、家での時間を楽しみましょう。
- 忘年会、新年会は見送りを検討。オンラインでの開催など、工夫しましょう。会食は「4人以下の単位」で。会話を楽しむ際は、なるべくマスクを着用しましょう。
- 帰省は混雑を避け、延期も含めて慎重に検討。
- 参拝は、三が日にこだわらず、混雑する時間帯を避ける。
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患をお持ちの方と同居のご家族の方は、家庭内での感染防止対策に細心の注意をお願いします。
千葉県ホームページ「病床確保計画におけるフェーズ4への移行について」
感染防止対策の徹底をお願いします【11月17日更新】
県民の皆さまへ感染拡大防止についてのお願いです。
千葉県では、店舗や事務所、社会福祉施設などでクラスターの発生が相次いでおり、新型コロナウイルスの新規感染者数が大幅に増加しています。
お一人おひとりが「新しい生活様式」を実践し、適切な感染防止対策の徹底をお願いします。
- 発熱等の症状がある方は、外出を控えましょう。
- 会話を楽しむ際にはマスクの着用に努めましょう。
- 適度に換気しながら加湿することにより、感染リスクを下げましょう。
- こまめに手を洗いましょう。
- 店舗や職場などでの感染防止対策を徹底しましょう。
※国においては、「感染リスクが高まる5つの場面」を示し、感染拡大防止を呼び掛けています。「寒冷な場面における新型コロナの感染防止等のポイント」を参考に、実践していただきますようお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」
特措法協力要請電話相談窓口
千葉県では、県からの要請等の内容や、県民・事業者の皆様からの疑問や不安にお応えするため、電話相談窓口を設置しています。
- 相談内容:特措法に基づく協力要請について
- 電話番号:043-223-4318
- 受付時間:(平日)午前9時から午後5時まで
「新しい生活様式」の実践について
市民の皆様におかれましては、引き続き感染拡大を防止するため、「3つの密」を徹底的に避け、「新しい生活様式」の実践をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-2961 FAX:047-451-4822
