新型コロナウイルス感染症の相談窓口・留意点
更新日:2021年1月29日
目次
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。症状は、発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)が特徴です。
高齢者や基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)のある人では、重症化するリスクが高いといわれています。
新型コロナウイルス感染症について詳しくは、千葉県感染症情報センター「新型コロナウイルス肺炎についてQ&A」をご参照ください。
相談・受診の目安
相談・受診の前に心掛けていただきたいこと
発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み、外出を控えましょう。
基礎疾患があり症状に変化がある人や、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な人は、まずはかかりつけ医等に電話でご相談ください。
ご相談いただく目安
少なくとも次のいずれかに該当する人は、すぐににご相談ください。
(該当しない場合の相談も可能です)
★息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
★重篤化しやすい人(※)で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある人、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている人
★上記以外で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤を飲み続けなければならない人も同様です。)
※妊娠中の人については、念のため、重症化しやすい人と同様に、早めにご相談ください。
※お子様については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
詳しくは、千葉県ホームページ(相談・受診の目安)をご参照ください。
国民健康保険 被保険者資格証明書の取り扱い(新型コロナウイルス関連)
熱があるときは【11月16日更新】
発熱等の症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、お住まいのお近くにある医療機関に電話で相談してください。
発熱患者等の相談・診療・検査の流れ
医療機関を受診する際のお願い
・必ず電話で事前にご連絡いただくようお願いします。医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
・自己判断で複数の医療機関を受診することはお控えください。
・受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
参考
季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症との同時流行を備えた外来診療・検査体制について(外部サイト)
感染症に関する相談窓口【12月18日更新】
相談先に困った場合にも、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。
なお、千葉県ホームページには、県内の相談窓口一覧を掲載しています。情報は更新されるため、詳細は千葉県ホームページをご参照ください。
千葉県電話相談窓口(コールセンター)
千葉県では、相談窓口(コールセンター)を設置しています。
また、このコールセンターは「千葉県発熱相談コールセンター」を兼ねています。
(電話番号)
03-6747-8414 ※12月5日から連絡先が変更になりました。
(受付時間)24時間(土日祝含む)
(相談内容)発熱した際に受診できる医療機関の紹介(千葉県発熱相談コールセンター)、新型コロナウイルス感染症の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など
習志野市 健康支援課
(電話番号)047‐453‐2923
(受付時間)平日 9時から17時まで
発熱相談医療機関等
発熱相談医療機関の連絡先は下記の千葉県ホームページ「熱があるときは」のページを参照してください。
厚生労働省電話相談窓口
(電話番号)0120‐565653(フリーダイヤル)
(受付時間)9時から21時まで(土日祝含む)
こころの相談窓口
精神保健に関する相談窓口(千葉県精神保健福祉センター)
(電話番号)043-263-3893
(受付時間)平日 9時から18時30分まで
新型コロナウイルス感染症に係る心のケア電話相談窓口を実施しています。
心の悩みにおける相窓口一覧(厚生労働省)
ご自宅で療養される方へ【1月29日更新】
ご自宅で療養するとなった際は、まず保健所(習志野市在住の人は、習志野保健所)から電話での指導がありますので、療養上の指示に従ってお過ごしください。
また、千葉県では、新型コロナウイルス感染症によりご自宅で療養される方へしおりを作成しています。更新されることがありますので、最新情報については、県のホームページをご確認ください。
しおり(ご自宅で療養されるご本人・ご家族の方へ)千葉県令和2(2020)年12月28日更新(PDF:291KB)
日常生活で気を付けること
感染リスクが高まる「5つの場面」
習志野市では、新型コロナウイルスの感染リスクが高まる「5つの場面」と基本的な感染症対策を呼びかけるポスターを作製しました。
感染リスクが高まる5つの場面のポスター
感染リスクが高まる5つの場面(習志野市作製ポスター)(PDF:594KB)
寒冷な場面における新型コロナの感染防止等のポイント(PDF:107KB)
感染リスクが高まる「5つの場面」年末年始特設サイト(内閣官房)【12月5日更新】(外部サイト)
「新しい生活様式」を習慣化しましょう
※6月19日に一部の記載が変更されました。
「新しい生活様式」の実践例【6月19日版】(出典:厚生労働省HP)(PDF:495KB)
厚生労働省 新型コロナウイルス接触確認アプリ(通称:COCOA)【6月22日】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html(外部サイト)
アプリのインストール方法等、詳細は厚生労働省ホームページへ
3つの密を避けましょう
「密閉空間・密集場所・密接場面」では、集団感染のリスクが高くなることが分かっています。
3つの密を避けて行動しましょう。
(1)窓やドアを開け、こまめに換気する
(2)お互いの距離を2m程度あける
(3)近距離での会話や発声を避ける
うつさないためにかからない!
(1)帰宅時、食事の前後、咳・くしゃみをした後など、こまめに手洗いをしましょう。
(2)人と接する際は、マスクを着けるなど 咳エチケットを徹底しましょう。
症状がない人から感染する可能性もあります。
【マスクに関する情報】
(3)免疫力を高めて、ウイルスに負けないからだづくりをしましょう。
詳しくは、【新型コロナウイルス感染予防】免疫力を高めようをご覧ください。
(4)毎朝の体温測定で健康チェックをしましょう。
風邪症状があるときは、仕事や学校を休み、自宅で療養しましょう。
【 家族に感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたい〜8つのポイント〜】(厚生労働省HP)
(5)共用部分の手指がよく触れる場所の消毒を行うことも有効です。消毒方法についてまとめましたので、参考にしてください。
消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう。(厚生労働省)【6月29日】(PDF:204KB)
「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項(厚生労働省)【6月29日】(PDF:282KB)
詳しくは、厚生労働省ホームページへ
妊婦に関する情報
子育てに関する情報
高齢者に関する情報
- おうちでできる!健康づくり!フレイルを予防しましょう!
- 高齢者の皆さまへ(厚生労働省HP)
- 全国の体操動画やリーフレットの紹介-自宅でできる体操動画(千葉県版)-(厚生労働省HP)
関連リンク
「厚生労働省ホームページ」新型コロナウイルス感染症について
「内閣官房ホームページ」新型コロナウイルス感染症の対応について
「千葉県ホームページ」新型コロナウイルス感染症について
「国立感染症研究所」新型コロナウイルス(COVID‐19)
「千葉県感染症情報センター」新型コロナウイルス肺炎について(Q&A)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-2961 FAX:047-451-4822
