熱中症に関する特別注意情報【熱中症警戒アラート】
更新日:2021年7月11日
「熱中症警戒アラート」を実施しています
「熱中症警戒アラート」とは、環境省・気象庁が提供する、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に、暑さへの「気づき」を呼びかけ、国民の熱中症予防行動を効果的に促すための情報です。
令和3年度からは全国を対象に実施しています。
従来の高温注意情報を、熱中症の発生との相関が高い暑さ指数(WBGT)を用いた新たな情報に置き換え、千葉県内の観測地点の暑さ指数(WBGT)が33℃を超える場合に「熱中症警戒アラート」の発表に係る注意喚起を行います。
暑さ指数(WBGT)は「 こちら(環境省熱中症予防情報サイト) 」から確認できます。
なお、このアラートは前日の17時頃と当日の朝5時頃に最新の予測値を元に都県単位で発表されます。
アラートが発表された場合、本市では市ホームページやEメール、ツイッター等で市民の皆様にお知らせします。
熱中症警戒アラートが発表されたら
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に、その前日夕方または当日早朝に発表されますので、以下のような予防行動を積極的にとりましょう。
1.気温・湿度・暑さ指数を確認しましょう
- 身の回りの気温・湿度・暑さ指数(WBGT)を測定しましょう。
- 環境省や気象庁のホームページでも確認できます。
2.熱中症リスクの高い方に声かけをしましょう
- 熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者の方々は十分に注意しましょう。
- 3密(密集、密接、密閉)を避けつつ、周囲の人も積極的な声掛けをしましょう。
3.外での運動や活動は中止/延期しましょう
- 不要・不急の外出はできるだけ避けましょう。
- エアコンなどが設置されていない屋内や、外での運動や活動などは、原則、中止や延期をしましょう。
4.「熱中症予防行動」を普段以上に実践しましょう
- 環境省・厚生労働省から示している「新しい生活様式」の熱中症予防行動のポイントを心掛けましょう。
- 暑さを避けましょう
- 適宜マスクを外しましょう
- こまめに水分補給しましょう
- 日頃から健康管理をしましょう
- 暑さに備えた体づくりをしましょう
熱中症関連情報も併せてご確認ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-2961 FAX:047-451-4822
