7. ならしのオレンジテラス(認知症カフェ)を運営する団体を募集しています
更新日:2022年4月1日
ならしのオレンジテラスとは?
「 認知症の人やその家族」、「医療や介護の専門職」、その他地域のどなたでも気軽に参加でき、お茶やお菓子を囲んで歓談や相談ができる場がならしのオレンジテラスです。
ならしのオレンジテラスを運営するためには・・・
認知症の人とその家族を支援しようとする事業所、団体等(以下「事業所等」という。)は、習志野市認知症サポート事業所に登録していただく必要があります。
登録の要件は、習志野市内に認知症の人とその他の参加者が、くつろいだ気持ちの中で自由に交流する場を、原則として1か月あたり1回以上開催することが要件となります。登録をご検討の場合、その他要件について詳細は、ならしのオレンジテラス運営の手引きをご参照ください。高齢者支援課でもご相談を受け付けております。
ならしのオレンジテラス運営の手引き他、申請書類についてはこちら
習志野市認知症サポート事業所・ならしのオレンジテラス登録実施要領(PDF:177KB)
第3号様式の1 団体概要(専門職を配置用)(ワード:19KB)
ならしのオレンジテラスを運営する団体を補助します
ならしのオレンジテラスを運営する団体への支援の一環として、運営に係る経費について補助金を交付します。
補助対象のならしのオレンジテラス
下記の要件を全て満たす団体とします。
1 習志野市認知症サポート事業所・ならしのオレンジテラス登録事業実施要領に基づき登録されたならしのオレンジテラス
2 本市の財源による他の補助金を受けていない団体
補助対象経費 補助金額
立ち上げに要する経費と、運営に要する経費を補助します。
対象経費 | 補助金額 |
消耗品費、修繕費、備品購入費 | 対象経費の総額の100パーセントに相当する額の範囲内で交付決定事業所等が必要とする額 |
対象 | 補助金の額 | |
医療又は介護の専門職を配置する事業所等 |
光熱水費、保険料、郵便料、通信費、印刷製本費、消耗品費、備品購入費、報償費、使用料及び賃借料 | 下記(1)と(2)の合計額 |
上記以外の事業所等 | 光熱水費、保険料、郵便料、通信費、印刷製本費、消耗品費、備品購入費、報償費、使用料および賃借料 | 対象経費の総額の100パーセントに相当する額の範囲内で、交付決定事業所等が必要とする額。 対象経費に係る補助金は5千円×当該年度中にならしのオレンジテラスを実施した月数 |
補助金申請手続き
ならしのオレンジテラス運営の手引き、ならしのオレンジテラス運営補助金交付要綱もご参照ください。
1 申請をする前に、一度ご相談ください。
2 ならしのオレンジテラス運営補助金交付申請書に収支予算書、習志野市認知症サポート事業所・団体等登録可否決定通知書の写しを添えて市に提出してください。
3 申請内容を審査し、市からならしのオレンジテラス運営補助金交付決定通知書を送付します。
4 年間予定のすべての活動が終了しましたら、速やかに、補助事業等実績報告書にならしのオレンジテラス実施報告書、収支決算書、経費の領収書を添付に提出してください。
5 実績報告書の内容を審査し、市から補助金等確定通知書を送付します。
6 補助金等確定通知書を受けて取りましたら、補助金等交付請求書にて、補助金の交付請求をしてください。
(概算払いにより補助金を交付することもできます。)
習志野オレンジテラス運営補助金交付要綱(PDF:133KB)
ならしのオレンジテラス運営補助金交付申請書(ワード:50KB)
収支予算書 専門職を配置する団体用 別記第2号様式の1(ワード:53KB)
収支予算書 その他の団体用 別記第2号様式の2(ワード:53KB)
補助事業等実績報告書 規則別記第4号様式(ワード:38KB)
現在運営されているならしのオレンジテラスはこちらをご覧ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは高齢者支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-454-7533 FAX:047-453-9309
