【健康講座】リハビリテーション職による介護予防講座
更新日:2022年5月17日
リハビリテーション職による介護予防講座って何?
リハビリテーション職とは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など、リハビリテーションを提供している職種のことです。
リハビリテーションとは、日常生活の中の様々な動作が困難になったとき、心や体の機能を回復したり改善したり、あるいは残された機能を最大限に生かして日常生活を向上・維持するための治療を指します。
普段、さまざまな現場で活躍されているリハビリテーション職の方から直接、日常生活の工夫や運動指導、助言等の講義が受けられる。それが、リハビリテーション職による介護予防講座です。
皆様の介護予防、健康づくりに、どうぞご利用ください。
個人で申し込みをするとき
下記日程で開催される公開講座にお申し込みください。参加方法は、市役所会場で視聴するか、自宅等からZoomを使って視聴するかの2つです。
講義内容は
- いつまでも元気でいるための運動機能の維持、向上【運動編】
- 認知症予防のための日常生活動作の工夫【認知症編】
の2種類あり、回によって異なります。
日付 | 時間 | 講座内容 |
---|---|---|
5月17日 火曜日 | 10時〜11時30分 | 運動編 |
7月8日 金曜日 | 10時〜11時30分 | 認知症編 |
8月2日 火曜日 | 13時30分〜15時 | 運動編 |
8月31日 水曜日 | 10時〜11時30分 | 認知症編 |
10月5日 水曜日 | 10時〜11時30分 | 未定 |
10月20日 木曜日 | 10時〜11時30分 | 未定 |
12月7日 水曜日 | 10時〜11時30分 | 未定 |
3月10日 金曜日 | 10時〜11時30分 | 未定 |
各回の詳細は、広報習志野にてご確認ください。
申込
リモート受講希望の方は、上記日程表から希望のお日にちをクリックしてお申し込みください。講座開催日の2日前まで受け付けます。
市役所会場希望の方は、高齢者支援課へ電話でお申し込みください。受付期間は、講座開催日の1か月前から2日前までです。(定員になり次第締め切り)
電話:047-407-4560
団体で申し込みをするとき
団体からの申し込みにより開催します。参加方法は、通常の活動場所や参加者の自宅、事業所等からZoomを使って視聴するか、市役所会場で視聴するかの2つです。
対象
- 市内在住、在勤、在学する、おおむね65歳以上の方で構成される5名以上の団体
- 5名以上で構成される、リハビリテーション職が所属していない事業者等
講座内容
下記の内容で実施しています。いずれかをお選びいただき、お申し込みください。
- いつまでも元気でいるための運動機能の維持、向上
- 認知症予防のための日常生活動作の工夫
時間
市役所開庁日の午前10時から午後5時までの間。1回1時間半程度。
開催場所
以下のいずれかで視聴できます。
- 申込者が用意した会場(通常の活動場所や自宅、事業所等)
- 市役所内の会議室(新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止となる場合があります)
※講師とオンラインで繋がります。申込者が用意した会場の場合、講義の通信料は申込者の負担となります。
※市役所内で実施する場合、開催日については市へ事前にご相談ください。また、部屋の大きさによって収容人数に制限があります。
Zoomでの受講方法
市指定のミーティングルームにアクセスし、受講する。
Zoomでの参加条件
- Zoomが使用できること
- 講義資料がメールで受け取れること
費用
講師の派遣に要する費用は無料です。
会場の借用に費用がかかる場合は、申込者の負担になります。
また、申込者が用意した会場の場合、講義の通信料は申込者の負担となります。
申込
申込書を記載し、開催希望日の1か月前までに、郵送、ファックスにより、高齢者支援課までお申し込みください。
市役所での開催を希望される場合は、事前にお電話にてご相談ください。
電話:047-407-4560
リハビリテーション職による介護予防講座 ちらし(PDF:212KB)
自宅等からリモート受講する際の注意事項
講座配信にはZoomミーティングを使用します。ご自身のパソコンやスマートフォンなどにZoomクライアントソフトウエアまたはZoomアプリのインストールがあらかじめ必要です。
Zoom公式サイトの「ミーティングテストに参加」に接続し、Zoomがご利用になれることを必ず事前にご確認ください。
専用アプリ「Zoom」は無料ですが、ダウンロードや利用時にかかるパケット通信料は申込者の負担となります。
パソコンやスマートフォン等の操作方法、環境設定、インストールを含むZoomに関するサポートやご質問の受付はおこなっておりません。Zoomヘルプセンターをご参照の上、ご自身でのご対応をお願いします。
申込にあたっての注意事項
1.参加者への周知、案内、開催当日の受付や講座の進行は申込者が行ってください。
2.次のような場合は、利用をお断りすることがあります。
勉強会等の開催が政治、宗教、営利にかかわる活動を目的としている場合。
公の秩序を乱し、善良な風俗を害するおそれがあるとき。
勉強会等の内容が、専ら個々の陳情や要望を扱うものであるとき。
その他リハビリテーション職による介護予防講座の目的に反し、その開催が適当で
ない場合。
3.講座への参加者の公募は原則お断りしております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは高齢者支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-454-7533 FAX:047-453-9309
