「谷津干潟をキレイにしよう!」ボランティア活動を実施しました!!
更新日:2022年6月24日
市内の小学生で谷津干潟のゴミ・貝がら・アオサなどを回収しました
6月11日に小学生とその保護者を対象に、普段は立ち入ることができない谷津干潟に入り、漂着ゴミ等を回収する干潟の保全活動を行いました。また、清掃活動とともに、干潟や干潟に生息する生きものにも触れ合いました。
谷津干潟では平成29年度から干潟の清掃ボランティア活動を実施していましたが、令和2年度から3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施を見合わせていました。今回の開催は3年ぶりの開催となりました。
この清掃活動に先立って谷津干潟の日(6月10日)を記念した谷津干潟の日セレモニーも執り行いました。
※谷津干潟の日とは・・・
平成5年6月10日に谷津干潟がラムサール条約に登録されたことを記念し、6月10日を谷津干潟の日とすることを習志野市環境基本条例で制定しました。毎年この日を含む期間を谷津干潟の日月間とし、谷津干潟を見て、触れて、楽しめるイベントを実施しています。
活動の様子
セレモニーで挨拶する宮本市長
前浜で清掃活動する様子
あひる島での清掃活動の様子
習志野市PR大使の鈴川絢子さんも参加してくれました
「干潟の生きものコーナー」で生きものと触れ合う様子
活動結果
実施日:2022(令和4)年6月11日 土曜日
天 気:曇り、23.7℃(午前10時鷺沼測定)
参加者:211名(うち小学生94名)
回収量:漂着ゴミ 27kg
貝がら 251kg
アオサ 727kg
合 計 1,005kg
なお、活動終了後のアンケートでは、とても満足70.7%、まあまあ満足21.1%と、とても高評価でした。
主催:環境省・習志野市
協力:谷津干潟の日運営委員会
谷津干潟の保全について
谷津干潟では管理者である環境省が、2010年度(平成22年度)から「国指定谷津鳥獣保護区保全事業」を実施しています。
この事業では、悪臭対策はもとより、「干潟の干出(かんしゅつ)面積を増やすこと」や「潮の干満による海水の循環を良くすること」などに努めています。
このページは環境政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9291 FAX:047-453-7384
