No.90 平成18年7月1日号 シリーズ・災害と闘う3 「コロリ」の恐怖 鷺沼村のコレラ一揆

更新日:2022年09月29日

ページID : 6327

新ならしの散策 No.90

シリーズ・災害と闘う3 「コロリ」の恐怖 鷺沼村のコレラ一揆

 コレラ(注釈1)は、かつて世界で大流行し、多くの死者を出したことで知られています。幕末から明治にかけて日本でも猛威をふるい、急激に脱水症状を起こし、もがき苦しみながら死んでいく姿があまりに酷(ひど)いことから、「コロリ」とか「虎列刺(これら)」と書かれ、悲惨(ひさん)な病として恐れられました。

 明治12年(1879年)8月の千葉県の記録には、鷺沼村(注釈2)でコレラが流行し、30名以上の死者が出たことが記されています。コレラの場合、患者の汚物から伝染することが多かったようで、患者の汚物が流れ込んだ海老川下流の船橋漁師町(注釈3)では、コレラのために多くの人が亡くなっています。当時、鷺沼村には江戸から肥料として糞尿を積んだ船が多く入ってきており、これらが感染源となったようです。

 千葉県は鷺沼村に役人を派遣し、コレラ退治に立ち上がります。役人たちの奮闘により、コレラの被害も下火になり、さらに被害の拡大を防ぐため、コレラの病死者を火葬するための焼き場を建てようとします。しかし、隣接する久々田(くぐた)村(現在の津田沼)の人々は、「火葬場の煙を吸ってコレラにかかる」という迷信を信じ、火葬場の建設を止めようとして大挙(たいきょ)して鷺沼村に押し寄せます。その数170名ほど。手に凶器を持った多くの村人を前にして、県の役人は丁寧に説明し何とか騒動を静めようとしますが、暴徒と化した村人は村長や県の役人に襲いかかります。最後には周辺の警官を動員して何とか騒動をおさめましたが、このような騒動は各地で発生していたようで、「コレラ一揆」と呼ばれています。

 例えば、同じころ鴨川(注釈4)では、医師の沼野(ぬまの)玄昌(げんしょう)が、伝染病予防のために撒(ま)いていた白い消毒薬をコレラの病原菌を撒いていると勘違いされ、ついには大勢の村人に撲殺(ぼくさつ)されるという事件も起こっています。
 コレラ菌がコッホ(注釈5)によって発見され、その治療法が確立されるのは19世紀末で、それまで、コレラへの恐怖と伝染病に対する無知が多くの悲劇を生みました。

  • (注釈1)コレラ…コレラ菌を病原体とする感染症。
  • (注釈2)鷺沼村…現在の習志野市鷺沼周辺。
  • (注釈3)海老川下流の船橋漁師町…現在の千葉県船橋市周辺。
  • (注釈4)鴨川…現在の千葉県鴨川市周辺。
  • (注釈5)コッホ…ロベルト・コッホ(1843年-1910年)。ドイツの医師・細菌学者。
役人が虎の怪物に立ち向かっている様子を表した絵画

虎の怪物のイメージで描かれたコレラの瓦版〔かわらばん〕(大阪・片桐棲龍堂薬局 所蔵 岐阜・内藤記念くすり博物館 協力)

参考

『千葉県伝染病史』 川村純一 著
『千葉県史料 近代篇・明治初期7』

この記事に関するお問い合わせ先

このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください